表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

(2)小競り合い

 (からす)たちが居場所と定めた窪地は、上座というよりは下座。石段をから左に逸れた、灌木の茂みにほど近い場所だった。

 上座は細かな石や、ごつごつとした岩が多い。山の中腹に比べれば、木は、やしろの周りは一層少ない。そのため見晴らしはよく、冴えざえとした月明かりが遮るものなく辺り一面を照らしている。


 すでに客は数名ずつの固まりで酒盛りを始めており、浮わついた空気のさなかにあった。

 面を被るひとを模したもの。本性そのままに異形をなすもの……。

 こうして見ると半々だ。烏と焔猫(ほむらねこ)は完全に前者だった。

 舐めるように盃に口をつけていると、気さくな(あやかし)たちが次々に相席を求めてくる。それに愛想よく応えるのは(もっぱ)ら焔猫で、烏はどこ吹く風。

 が、それも折り込み済みのように若い妖が総勢八名。それぞれ、思い思いに噂話に花を咲かせていた。

 

 ――やれ、先日は人間が“きゃんぷ”と称して境の水場で遊んでおった。目障りだったので転ばせてやっただの。

 ――意地の悪いことをするな。敬虔な者もおる。麓の人間の神主は、毎月欠かさずそこな(やしろ)の榊を替えてゆくではないか、など。


 平和だなぁ、と、ぼんやり心ここにあらず。

 太鼓の音もだんだん間遠(まどお)となる。そろそろ主催者側の一族――同じ烏天狗でも持ち場の異なる“二の滝の守”らが入場してもよいのに。おかしい。

(なにか、あったな)

 不測の事態があったと、じつは事前に聞いていた。それで、烏なりに解決に尽力もしていた。それでも姿を現さぬ一族に、不安の黒雲がもくもくと胸中に湧く。


 いちだんと不機嫌に眉間を寄せた。そのときだった。


「のう、一の(もり)


 しどけなく声をかけられる。

 何だ、と応じると、焔猫を挟んで反対側に蛇体を顕にした湖沼(こしょう)の守がとぐろを巻いていた。

 豪快なことに、持参したらしい大盃いっぱいに酒を満たしている。二又に分かれた舌がちろちろと愉しげに揺れているので、大の酒好きなのだろう。

 来たときは人型だったはずだが……。


 辛抱強く言葉を待つと、蛇はとろん、としたまなざしで鎌首を傾げた。


「たしか、此度の花嫁どのは生粋の人間とか。どうじゃ? そんなに()()()()か。ひとの乙女とやらは」


「! おい、よせって」

「……」


 すぅ、と烏の紅の瞳孔が縦に細くなる。黒瞳鋭く蛇を睨みつける友人に、焔猫がすかさず仲裁の声をあげた。

 『口は災いのもと』を体現しそうな当の大蛇は、シャシャシャ、と笑い声のような威嚇音を発して意に介さない。傍目にもはっきりとわかる、(あざけ)りの色濃く烏を眺めている。


「おぉ怖い。さすがは当代きっての変わり者と名高い、一の杜の長男坊じゃ。たかだか人間のおなご一人――いや、違うな。すでに生きてすらおらぬ、異界の亡者だったか。生きていたときに甚大な穢れを……」


「うっっせぇ。口を慎め、沼のへなちょこ」


「へ、へなッ!?」


「あぁあぁ。もう、落ち着けって、ふたりと……うわっ!? つべてっ!!」


 今度こそ(いさか)いを止めるべく友の肩に触れた焔猫は、火精ゆえの敏捷さで思わず飛びのいた。

 明らかに烏の周囲だけ霜が降りている。きらきらと月光を弾き、空気中の水分が瞬く間に凍っていった。


 真夏に舞う、氷華。


 窪地にうっすらと冷気が溜まり始め、ことの異様さに気づいた誰もが注視して口を閉ざす。

 へなちょこ呼ばわりされた蛇は、やや後退しつつも首を低い位置に構え、いつでも飛びかかれる体勢をとった。

 一触即発。まさにそこへ。



「失礼。ここに我らが同胞、一の杜の総領息子どのはおらぬか」



 ――一声(いっせい)

 涼やかな気配が羽音とともに降り立ち、声を響かせる。

 烏は剣呑な空気をまとったまま、それを見上げた。


「……二の滝か」


「あぁ。そんなところに。すまんが、ちょっと来てくれないか。話がある」


 ちっ、と舌打ちする湖沼の守に気づかぬ(てい)で、颯爽と長髪をなびかせた烏天狗は、素早く同胞の腕をとった。

 有無をいわさず立ち上がらされた烏は仏頂面だったが、ふと思い出したように振り返り、肩越しに蛇を見る。


「おい、沼の」

「なんだ、やるか。一の杜」


「ちがう。覚えとけ。佳い女は、亡者でも()()()()()()()()、いいもんだ。変わり種、大いに結構。認めるさ。だがな」


 に、と嘲笑(わら)い、好戦的な光を瞳に宿す。


「どうしても喧嘩したいってんなら、付き合ってやる。ただし『あとで』だ。かような祝いの席で、非礼極まりない暴言の数々。ちったぁ考えろ。この馬鹿が」


「!! なっ……何だと!」


「あとな、いまどき、人間だからと軽々しく(さら)って食えると思ったら大間違いだ。我らと関わりを持てる人の子など、そう()らん。此度の花嫁どのとて、(ヌシ)さまに神気を分け与えられての良縁と心得よ。わかったらとっとと沼に帰れ、酔っぱらい。いいな? 他の客に迷惑かけんなよ」


「~~、もがっ、もがが! ……ぷはっ、離せ焔猫! お前は熱い!! 鱗が焦げる!」


「へぇへぇ。そりゃあすみませんね。おい、一の杜。さっさと行け。あんまり気を立てるな。冬になっちまう」


「ん? あぁ、すまん」


 焔猫は烏の背後を顎で示し、片目を瞑りつつ、蛇の首根っこや口を押さえつけていた。

 おかげで弛緩する空気を感じ、烏は無意識に走らせた“力”を制御する。

 よく気のつく、できた友人に感謝を込めてほろ苦く笑んだ。


 ――わり、ちょっと外すな、と、気軽に断りを入れた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんばんは、タイトルが気になって読ませていただきました。 とても好きです…… この、あやかしたちのやりとりの雰囲気といいましょうか、それがとても良い…… 一の杜、二の滝といった、平安貴族…
[一言] 妖怪たちの空気感がイイですね! これは続きが楽しみです!
[良い点] 流石、作者様ならではの世界観と描写です! 祝言の席でのいさかいから始まり、どう「夏の夜の恋物語」として帰着するのか、続きを楽しみにしています(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ