表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

第三膳『シチューと苦手料理』(※挿絵有)


 突然だが、バトルである。


 といっても戦闘行為ではなく、さながら親が子を(しか)りつけているような場面である。


「なんやワレェ……ワイの料理が食えんのかぁ?」


 訂正。さながら「その筋」のモンが脅しをかけているようである。


 小さなローテーブルの上には、ほかほかと湯気を上げているホワイトシチューの皿。

 皿を挟んで睨み合うは、ひとりの金髪ヤンキー青年と、一匹のちっさいおっさんハムスター。


 おっさんこと「ハム」の、黒ぶち眼鏡の奥のちっさい瞳がうるうると潤んでいる。

 皿を前に、眉間に皺寄せ、ぷるぷると震えながら固まっているさまは、どこか切なそうにも見えるが――


「あんなに食う気満々だったやないか。見た途端になんや、その顔は。食えんなら食えんて、理由くらい言ったらどうなんや」


 青年・達月たつきが機嫌を損ねるのも無理はない。


 今朝早くから、手間暇かけて用意したメニューだ。

 鮭とホタテ、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・ブロッコリー、おまけにベーコンまで入っている。

 バターで炒めてコンソメ入りでコトコトと煮込み、柔らかく煮上がったタイミングで投入するホワイトソースももちろん手作りだ。牛乳にもこだわり、根気強く煮詰めた自信作である。


 ハム向けに、具材は柔らかく小さめに。

 カレーをあれだけ喜んで食べてくれたハムなら、きっとこのシチューも喜んでくれると思っていた。

 どうしても食べられないなら、せめて理由が言えないものか。


「もしかして牛乳か? チーズやヨーグルトはあんなに喜んどったくせに、牛乳は別と言いたいんか? それとも、シチューはビーフシチュー以外認めん! とか? 魚や貝は大丈夫言うとったし……あ、ニンジンか?」


 ハムはただぷるぷるしているだけ。よく喋るこのハムスターが無言なのは珍しい。

 達月は少し心配になってきた。


「具合、悪くなったんか?」


 それでも何も言おうとしないハムに、さすがにちょっとイラついてきた。


「もうええわ、なおすから。今日はもう帰り」


 片づけようと、少し乱暴に皿に手を出した。それだけの、はずだった。


 達月が動かした皿が、ハムに当たった。思いのほか強く。

 その衝撃でハムの体が勢いよく転がり、ローテーブルから落下し、ぽてっと畳の上に落ちた。


「……え……ハム……?」


 とっさのことで、達月の思考がすぐに動かない。

 数秒待っても、ハムの体も動かない。


 時が、凍りついた。


「おい……ハム、嘘やろ? 返事しいや! ハム!」


 ハムは、まだ動かない。

 達月の、全身の血の気がいっせいに引いていった。血の全部が、頭からさあっと昇って消え失せてしまった。


「ハム! ハム! すまんかった、大丈夫か! はっ、そや、獣医に、ってどこや!」


「……達月くん……」


 ハムがゆっくりと目を開ける。

 達月は震えながら小さな体を撫でた。


「ハム、堪忍な! 痛いか? すぐ病院連れてったるからな!」


「あの、くすぐったいです……」


「そうか、ちっと我慢せ……え?」


「くすぐったいんですってばぁ!」


 達月の手の中で、ハムは両前足をぐーんと天に向かって突き上げ、大きく伸びをした。


「うーーーん。あ、僕なら大丈夫です、見ての通り。病院は必要ありません」


 落ちた黒ぶち眼鏡をかけ直し、そのままラジオ体操を始めるハム。達月はへなへなと崩れ落ちる。


「無事かぁ……。ほんまに無事、なんか」


「達月くん?」


「よかった。本っ当によかった。堪忍な、ハム。もう二度と、あんなことせえへん……」


 弱々しい声に涙が混じる。ハムは、うなだれた達月の膝を優しくぽんぽんと叩いた。


「言ってませんでしたね。僕は地球を亡ぼす強大な力だけでなく、どんなダメージも受けない強靭な肉体を持っているんです。この姿(ハムスター)になってもそこは継承されたみたいで、おかげで極北の彼方から日本まで渡ってくることができました。といっても、簡単ではありませんでしたけどね」


 達月はくしゃっと笑いながら、ハムのハゲ頭を優しく撫でた。



 ◇ ◇ ◇



「しかし、なんのダメージも受けんて。便利な体やなー」


 ハムをもう一度テーブルの上に座らせ、感心しながらしげしげと眺める。

 見た目は眼鏡をかけてるだけの、ハゲてるだけの普通のおっさんハムスターだ。


「ですよねー。でも以前の僕は、この体が嫌で仕方なかったんです」


「なんでや」


「なんの危険もないということは、なんの感動もないことに繋がります。何かに注意することも、何かに目を留めることも必要ないんですから。僕にも何人か大切な人がいましたが、彼ら・彼女らと喜びを分かち合うことも、悲しみを共有することもできないんです」


「そんなもんなんか……」


「でも今日は、この体に感謝したいです。おかげで、まだ達月くんと一緒にいられるし、達月くんに悲しい思いをさせずに済みましたからね」


「そやな。ワイも感謝や。ハム、元気でいてくれておおきにな」


 一人と一匹、大きさの違う二対の瞳が笑い合う。

 互いの視線が心を温めてくれるのだと、互いに感じ合っていた。


「安心したら腹減ったわ。何か別のモンこさえるさかい、ちいと待っとれ」


 立ち上がった達月の背中に、ハムが小さな声を投げる。


「あ、待って、達月くん。僕の方こそ、悪かったです。このシチューが嫌というわけじゃないんです。ただ、ちょっと微妙なことを思い出しまして……」


「なんや?」


「言いにくいんですけど……ホタテ、の」


「ホタテが嫌なんか」


「ホタテの、『ひも』が、苦手なんです……。日本へ来るとき、海を渡るうちにホタテの養殖場に紛れ込みまして……。そこで、たくさんの『ひも』の残骸に、全身がんじがらめに巻きつかれちゃって」


 ブハッ! と達月が噴き出した。

 さっきまでの泣きを吹き飛ばすくらい、豪快に笑ってしまった。


「そんじゃ、『ひも』をよければ大丈夫やな。ホタテの味自体は平気か?」


「はい。でも、せっかく作ってくれたのに……」


「うまかモン食べてもらうために作ったんや。たいした手間やあらへんよ」


 達月はキッチンへ向かい、シチューを温め直しながら何やらトントンし始めた。

 やがて、ハムの前に再び湯気の立つシチュー皿が置かれる。


 ハムは目を見張った。

 ホタテのひもは取り払われ、残りのホタテ自体がさらに細かくほぐされている。ホタテ貝の形状自体を思い出さないための配慮だろうか。


 達月がすくってくれたスプーンから、ひとくちパクッ。

 ホタテの味わいはそのままに、よくほぐされた貝柱がホワイトソースのコクとほどよく絡み合う。ジャガイモもいい具合に溶け出して、具だくさんのトロトロシチューに仕上がっている。

 

 時たま現れるブロッコリーの、つぶつぶ触感も嬉しい。

 鮭にベーコン、ニンジンも、口に運ぶごとに新たな感動を舌に届けてくれる。


「こっちも食べてみ」


 達月が差し出したのはバターライス。

 パセリと一緒にご飯に混ぜ込まれた、茶色の物体は……ホタテのひも!


「細かく刻んでバター醤油で味付けしたんや。うまいでー」


「ふおお……バター醤油の香りがたまりません! 黄金色のバターライス、いただきます!」


 あっけなく陥落、完食。

 どこまでも「ひも」には勝てないハムであった。



 ◇ ◇ ◇



 ハムは全身を達月にすりすりし、目いっぱいの喜びと感謝を伝えながら帰っていった。


 うまいモンを、誰かと一緒に食う。

 ただそれだけのことを、今日も味わえる喜び。心の底から感謝したい。


 どこからか、「ハムー、捜したんだぞー。どこ行ってたんだよー」と声がする。

 窓の外を見ると、ひとりの男が路上に手を伸ばし、アパートから出たばかりのハムを拾い上げていた。


 ジャージ姿に明るい茶髪だが、自分と同じヤンキーというわけではなさそうだ。

「ほら帰るぞっ」と、そのまま軽快なテンポで走り去っていく後ろ姿は、ランニングに慣れた健康的な若人そのもの。


「あれが、ハムの言ってた『トゥルーフレンド』ってやつか?」


 ハムがわざわざ日本へ訪ねてきたという、なじみの友人。


「ちゃんと会えたんやな。いい人そうやないけ。よかったなー、ハム」


 そのままキッチンへ洗い物に向かう達月の心は、すがすがしく晴れ渡っていた。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ