表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2話 境界

 任務を終えてアパートへ帰ったステラは、まずシャワーを浴びることにした。流れる水が、疲れきった身体と闘いの緊張を洗い流してくれる。

 そうして、今日の出来事を思い返す。


 突然三人の男が現れ、暗殺対象だったセルジオ・バレストリを襲撃した。ここまでは、特におかしな点はない。犯罪組織の首領ともあれば、恨みを買って当然だろう。


 問題はやはり、彼らの持っていた銃――いや、銃と呼ぶべきかどうかもわからない代物についてだ。


 その銃口からは、青白い光線が何発も撃ち出されていた。リロードしている様子もなかった。


 とても「最新式」などという言葉で表せるものではない。最近、半自動セミオート式で八連発できるライフルが開発されたと聞くが、そんなものとは比ぶべくもなかった。


 さらに不可解なのが、その銃を持っていたのが()()男たちだということ。敵に全身を晒して撃ちまくっていた彼らが、戦闘に慣れていないことは明らかだった。

 おおかた、そこらのチンピラだろう。それか、ただの一般人かもしれない。




 考えてみても、わからないことばかりだった。


 それでも、あの銃の出どころについては、一つだけ心当たりがある。むしろ、それ以外の可能性が見当たらないというべきか。


 今は考えても仕方がない。

 明日、少し調べてみることにして、ステラは眠りについた。






 翌朝。アパートを出たステラは、ヴィットリーニの事務所へと向かった。

 ヴィットリーニは、強大な権力を誇る組織のボスだ。狡猾な計略家として知られ、ステラの大口依頼主でもある。

 前回のセルジオ・バレストリ暗殺任務も、ヴィットリーニの依頼だった。




 しばらく歩くと、ヴィットリーニの事務所へ着いた。

 レンガ造りの七階建てで、横にも縦にもとにかく大きい。その無機質なフォルムには、様式美に富んだバレストリ・ファミリーの屋敷とは、また違った荘厳さがあった。


 入り口では、ライフルを持った護衛たちが、物々しい雰囲気を醸し出している。

 ステラとわかると、無言で中へと招き入れた。


 建物の中は相応に広かった。エントランスを抜けると、奥には各階に通じる巨大な螺旋階段がある。

 螺旋階段を上がった最上階に、ヴィットリーニはいる。二階から六階までの各階に通じる扉はいつも固く閉ざされ、途中階の様子はうかがえない。


 七階に到着したステラは、両開きの扉を開けて、ヴィットリーニと相対する。

 それなりに広いが、飾り気のない部屋の中。

 ヴィットリーニは部屋の奥で、こちらを向いて机に向かっていた。灰色の頭髪に、年齢を感じさせない強い光を宿した目。いかにも質実剛健といった男だ。

 室内の両脇には、六人の部下が佇んでいた。


 ヴィットリーニが、ステラに目をやって口を開く。

「まずは昨日の件、ご苦労だった。これが報酬だ。だが――」

 金貨の袋をステラの方へ滑らせ、何か言いかけたヴィットリーニを、ステラが遮る。


「そう。少しばかり邪魔が入ったの」

 ステラは、昨日の出来事について詳しく報告する。突然の乱入者たち、彼らの持っていた謎の銃――。


「うむ、やはりそういうことか」

 頷くヴィットリーニ。

「私も部下の報告を受けて驚いていたのだ。セルジオ・バレストリどころか、奴の屋敷まで半壊したと聞いてな」


「それで、わたしもあの銃について訊きたいことがあるの」

「その銃がどこから来たのか、だな。だが、すでに答えは出ているのではないか?」




 確かにその通りだった。ただ、その答えを口にするのが怖いだけ。


 桁外れの威力と、銃口から放たれる青い光の矢。到底、()()()()のものとは思えない。


 ならば、答えは一つ。

 あれは()()()から来たのだ。

 といっても、それはおとぎ話などではない。


 この大陸と、海を隔てた向こう側。

 海に浮かぶ、鋼鉄の巨大都市がある。

 その実態は謎に包まれ、向こう側に行った人や、向こうからこちらに来た人は皆無だ。

 これまでに、行こうと試みた人は何人もいたらしい。それでも、たどり着けた人はいなかった。




 難しい顔をしながら、ヴィットリーニが言う。

「確かに考えたくないことだが、向こう側の兵器が、何らかの形でこの大陸に流入したと見るべきだろう」


「しかも、ただのチンピラが手に入れられるほどに流通してるってわけ?」

 状況を察したステラが言う。

「あらゆる方面に恨みを買ってるあなたには、一大事ね」


 一般人でさえ、あのような超兵器を手にできること。それは数々の謀略で敵を退けてきたヴィットリーニにとって、地位を揺るがす事態だった。


「人聞きの悪いことを。だが、残念ながらその通りだ。そこで、最高のエージェントの君に頼みがある」

「お世辞はいいわ。要件を言って」

「この一件について、極秘裏に調べてほしい」

「高くつくわよ、この仕事は」

「よかろう。取り引き成立だ」




 事務所を出たステラは、さっそく調査を開始する。まずは、やはり海沿いだろう。

 少し歩くと、坂道の下に海が見えてきた。


 坂を下って、海沿いに出る。

 目の前は、見渡す限りの海――とはいかない。




 海の向こうにそびえ立つ、無数の尖塔。


 鋼鉄都市。

 生まれる前から当たり前にそこにあり、同時に皆から忌避された存在。


 向こう側の住人まではさすがに見えないが、異形の構造物の数々は、容易に確認できる。

 四角い柱状のもの、紡錘形のもの、複雑な曲線を描くもの――。

 そのどれもが金属光沢を放ち、天に向かって高く高く直立していた。


 鋼鉄都市の中央部には、一際目を引く建造物がそびえている。その高さは、ただでさえ高い他の建物を遥かに凌駕していた。

 長い四角柱をねじったような形をしていて、しかもあろうことか上へ行くほど太くなっていくようだ。

 そのため、下は細く上の方が広がった奇妙な造りになっている。


 それらの建造物は、鋼鉄都市の持つ超越した技術力を、明白に示している。ステラとヴィットリーニが、例の銃を鋼鉄都市のものだと結論づけたのも、それゆえだ。


 そんな鋼鉄都市に続く道は、一つだけ。

 ステラの目の前から、海の向こう側まで続いて行く、一本の長い橋だ。橋には欄干がなく、見た目はどこか心細い。だが、実際は丈夫そうな金属製だ。

 大陸側にこんなものをつくる技術力はない。鋼鉄都市の技術が、大陸まで手を伸ばしている格好だ。


 この橋だけが、大陸側の人間が唯一目にできる、向こう側の生産物。

 そのはずだった。――つい昨日までは。




 この橋を渡ることは、許されない。


 生まれてきた子どもは、橋に近づいてはいけないと、何度も言い聞かされて育つ。

 悪戯心に橋に近づく子どもがいても、彼らは本能的に理解するのだ。この橋は、向こう側の世界は、自分が関わっていいものではないと。


 もちろん、過去に橋を渡ろうとした者たちはいた。

 が、彼らは途中で引き返してきたり、場合によっては命を落としたりもした。複数人で行って、戻ったのは一人だけ、なんてことも珍しくない。


 必死で逃げ帰ってきた人々の証言はバラバラで、理解しがたい内容も多いそうだが、それらをまとめると次のようになる。






 ――鋼鉄の巨人が、襲いかかってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ