表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

四 決断

 戦の前兆の軍馬の甲高いいななきが聞こえた。


 信長は皆を見回して言った。

「いかに厚情の光秀と雖も、ここは誰も逃さぬ。囲むまで戦笛いくさぶえの聞こえぬは儂が比叡を討ったときと同じじゃ。この寺ともども滅ぼすつもりであろう。汝等、幼き者が多く不憫なれど、男の子なれば覚悟せよ。女どもは苦しゅうない。男どもがなだれ込まぬ内に去るがよい」


 女がすすり泣く声が聞こえた。濃姫だけはにこりと笑って首を横に振った。

 過去、常に信長の決断が正しかったことは皆良く承知していた。だがこれが最期と判断せしは・・・。


 乱丸が悲痛な声で言った。

「御屋形様!ならば天下布武のおこころざしは!」

 信長は乱丸の瓜実顔を愛おしむ目で見た。その横には濃姫も信長を見上げている。

「又左(前田利家)がおる!猿め(羽柴秀吉)がおる!じゃが光秀には天下は取れぬ・・・朝廷の威光にすがりこの様な大義のないことをするようでは・・・」


 以前、光秀は祖先である名族、土岐氏の自慢を信長の前でしたことがあった。信長にそのようなことは一文にもならぬと一笑に伏された。

 この場で信長を討ったところで、一家臣の反逆と見なされ大義があるとは誰も言わぬ。信長を怖れる朝廷から詔勅を得た訳ではなかろう。虎の威を借りるつもりであろうか?

 明らかに短慮である。日向守らしくなく何かを見過ごしている。いや、光秀は智の人である。それ以上の理由があるのか?


 既に戦いの気勢に入っている軍兵数千(本能寺を囲んだ兵は三千五百と言われる)に対し、幼き小姓達と数十の馬廻り衆と警護兵だけでは、戦いの結果は火を見るより明らかである。

 だが、戦いの決意をした乱丸には、死すべき運命の悲痛さなど頭から消えていた。如何に少数を以って多数の敵を翻弄するかの楽しみが湧いてきた。

 これぞ戦国に武士として生まれた人間の特徴である。


 陣中評議で、若年ながら信長に促され、意見を言わされることがあった。信長は試しているつもりだろうが、当人に取っては試練である。

 居並ぶ諸将に面目を失わせぬ為に、笑みを浮かべた信長から一番に仰せつかるのであったが、乱丸のその的確な意見は常に皆を唸らせた。

 自分の情報不足で判断できぬ所は軍議に残したが、乱丸の出した方向性に間違いは少なかった。名将、父森可成よしなり兄長可ながよしから受け継いだ血は隠しようがなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ