表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

二 乱法師殿

 乱丸の生まれたときの記録に『玉のやうな男子をのこ』であったとある。乱法師と呼ばれた。


 長じて文武の才に長け、森家の誉れと囃された。信長に目見えしたとき、理知的な応対と端座する秀麗な姿に信長は惚れ込んだ。

 主君の命でお側に上がり、伽を命じられたとき必死に抵抗した。他の小姓等が、手討ちになるのではないかと嫉妬混じりに噂した。森家の家督を継いでいた兄の長可ながよしは、何も言わず家宝の脇差しを乱丸に授けた。


 武士の脇差しは、敵の首級を挙げる時と主君を守るとき、そして恥を残さぬよう自害するときのためにある。


「私はそのような御奉公は致しませぬ!」

 あるとき再三の主の命に抗い、背を伸ばして座り睨むその目は、興福寺の阿修羅像の如き凄烈さであった。十三の小童ながら、意に染まぬ恥をかくのなら、その場で喉を突くつもりであった。

 信長は怒りに身を震わせ、何も言わずその場を立った。


 隣の座敷にいた前田利家が信長の行く手に胡座を移し、じっと主を睨んだ。信長は甲高い声で叫んだ。

「犬(利家の幼名、犬千代から)!何も言うな!」


 乱丸は家で沙汰を待っていた。


 主君をああまで怒らせれば切腹あるいは追放であろう。家の面目を守るために死ぬ覚悟をした。まだいくさ働きもしていないというのに。

 軍配を取れば正に鬼神の信長の側で働きたかった!

 森家の邸に使者が来た。


 意外にも使者は信長の折文を乱丸に手渡した。

 上意の沙汰状と思っていたが。


乱法師殿江奉る。

至らぬあるじと思し召し候えば見放し給うな。

死ぬ事なかれ。

帰蝶(濃姫)に勝るとも劣らぬ宝なりける。

あしたに顔を見せ給え。それだけが望みにて候。 

         信長 花押


 信長が家臣に敬語を使った!恋文に近いものだった。元服もしていない家臣の子に敬意を払う文に感じいった乱丸は、もう信長を拒まなかった。


 この時代、主と従者が衆道の関係を結ぶというのはよくあったと言われる。だが、信長と乱丸の物語は好事家の興味を引くに十分である。この後の歴史書に、愛の対象になった少年達に『美童』、『艶なる者』(常山紀談)などの描写を見かける。それを民衆の好みに集大成したのはやはり井原西鶴の『武道伝来記』であろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ