表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第四章:命を奪わぬ剣

第一話「鬼神、空を裂く」


 最初にそれを見たのは、山岳の斥候兵だった。

 霧の深い朝、谷間を見下ろす斜面の上で、彼は不意に足を止めた。

 静寂の中に、音があった。

 それは馬の蹄でも、弓の弦の軋みでもなかった。

 ただ、ひとつずつ間隔を空けながら、斬撃が地面を裂くような音。

 敵襲かと目を凝らし、彼は凍りついた。

 白い。

 その兵は、まるで神事の装束のような白い衣をまとっていた。

 剣を携え、地面を踏みしめ、ただひとり、山道を下ってくる。

 すでにその背後には、転がる者たちがいた。

 味方の兵――四人、五人、いや、十人を越えていた。

 だが、誰ひとり、首を斬られた者はいなかった。

 剣は振るわれている。確かに速く、鋭く、正確に。

 けれど、殺していない。

 なぜかはわからない。ただ、殺していない。

 だが、倒されている。

 その白き剣士は、誰も殺さずに、道を開いていた。

     ※

「……神か、あれは」

 捕虜となった兵士が、火の前でそう呟いたのは、それから三日後のことだった。

 彼の足にはまだ踏み込みによる打撲の痛みが残っており、

 胸には一本の竹のような骨折がある。

「死ななかったのが、不思議でならなかった」

 そう語る彼の視線の先に、誰もいなかった。

 夜営の灯が揺れて、ただ湿った風が吹いているだけだった。

「剣が、止まったんだ。寸前で。……斬れたはずだったのに」

「手加減されたのか?」

「いや、ちがう。……“裁かれた”んだと思った。あれは、命を取るか取らないかを、“判断する者”の眼だった。……あの眼が、自分を赦したような気がして、それが……怖かった」

 捕虜兵は、しばらく言葉を失った。

「いっそ斬られていた方が、気が楽だったかもしれない」

     ※

 沖田静が、再び“白装束の鬼神”と呼ばれ始めたのは、この戦域に移ってからだ。

 白い袴、白い着流し、白鞘の剣。

 装束は軍服の規定に準じていないが、上層部は黙認していた。

 誰もが、そこに踏み込むことをためらった。

 というより、彼がそう在ることに、意味があるように思えていた。

「白は、罪を隠さない。目立つのに、隠さない」

 誰かがそう評した。

 血の一滴すら映えるその装束で、戦場に立つこと――

 それは、罪を負う覚悟の証に見えた。

 だが、実際の沖田は、以前より斬らなくなっていた。

 兵十人を、二十人を、剣一本で倒しても、致命傷を負わせた者はいなかった。

 彼の剣は、殺すためにではなく、止めるために振るわれていた。

 ――それが、かえって恐ろしい。

 そう敵兵は語った。

     ※

 ある日の戦で、敵の先鋒隊四十人を、沖田ひとりで退けたという報があった。

 矢野もまた、その場にいた。

 崖上からの強襲。

 先頭を駆ける白装束の剣士が、敵の波にそのまま突入する光景を、

 味方全員が“見届けるしかなかった”。

 足音が、一切乱れなかった。

 斬る音より、歩く音の方が静かだった。

 そして、すべてが終わったあと、そこにはただ、倒れ伏した兵士たちと、

 剣を納める白い姿があった。

「誰も死んでいない」と、救護兵が震えながら言ったとき、味方の誰もが黙り込んだ。

 そして、ある兵士が小さく呟いた。

「……あれはもう、“人”じゃないのかもしれねぇな」

     ※

 だが、その“神格化”に、本人だけは何の実感も抱いていなかった。

 夜、ひとり火のそばにいた静は、矢野の問いかけに答えなかった。

「斬らずに済んだ。すげぇことだよ。……なあ、静」

「……あれは、剣じゃないんです」

「え?」

「ただの、意思です。……斬りたくないっていう、祈りに近いものです」

「でも、あの速度で、寸止めしてるんだろ? そんなの――」

「だから、僕じゃないんですよ。……あれは、僕が僕に負けないようにするための、手段です」

「……」

「いつか、届かなくなるかもしれない」

 その声は、どこか幼さを残していた。

「そのときは――」

「そのときは、俺が止めるよ」

 矢野は、火に薪をくべた。

 ぱちりと爆ぜた音に、静は顔を上げた。

「約束ですよ?」

「ああ、何度でも。おまえが、“人”でいられるように、何度でも」

 そして、その夜、二人は互いに火の音を聞いていた。

 それが、まだ剣の音に変わっていないことを、心から願いながら。



第二話「四十の影、白刃の中に」


 風が止んでいた。

 午前の霧が尾根を這い、谷を浸していた。

 斥候が駆け戻ってきたのは、まさにその霧の濃さが限界に達したころだった。

「敵、四十。北斜面の獣道から侵入――!」

 誰かが顔をしかめ、別の誰かが剣に手をかけた。

 小さな部隊だった。十数人に過ぎない。備えはあっても、数の差は歴然だった。

「……持たないな、こりゃ」

 誰かの呟きに、誰も返さなかった。

 ただひとつ、風に揺れた音があった。

 それは衣擦れの音だった。

 す、と音を立てて、ひとりの兵が立ち上がった。

 白の装束に、白の鞘。

 草履の音すら立てずに、彼は歩き出した。

 名を、沖田静という。

     ※

 斜面を駆け下りる敵兵たちの列は、ある一点で突然乱れた。

 まるで、見えないものに突き当たったかのように。

 それはひとつの白。

 風も音も吸い込むような、その白の中で、剣が振るわれていた。

 戦列が崩れる。声が上がる。剣が地を裂き、木々をかすめる。

 だが、叫びは「死」ではなかった。

 斬られていない――

 倒された兵の誰もが、意識を保っていた。

 剣が首を掠めたと感じた者も、ただ仰向けに倒れ、息をしていた。

「何が、起きてる……?」

 尾根の上から、味方の兵のひとり――吉村という若い兵士が、息を呑んだ。

 斬らずに、倒している。

 それも、一撃。すべてが、たった一閃で。

 その白装束の背が、敵兵をなぎ倒しながら、次第に森の奥へ消えていく。

「静……」

 矢野が息を呑むように名を呼んだ。

 返事はなかった。もう届かない距離にいた。

     ※

 敵兵の視界に、白い影が差したのはその直後だった。

 砂利を踏む音、斜面に跳ねた草の水滴。

 そのすべてが、剣戟の合間にあった。

 男は思った。――見えない。

 刃が、視界の外にいた。

 次の瞬間、自分の手から剣が弾かれていた。

 痛みではなかった。感覚そのものが切り取られたような、空虚な衝撃。

「斬れ……いや、違う。違う、これは――」

 敵兵はよろめきながら、膝をついた。

 白い剣士の姿が、すぐ近くにあった。

 その顔は、静かだった。怒りでも、哀しみでもない。

 ただ、一瞬のためらいがあった。

 それは確かに、剣を振るう者の迷いだった。

「……あんた……」

 男は言葉を紡げなかった。

 白き刃は、男の肩口で静止していた。

「なぜ、斬らなかった……?」

 問いの代わりに、風が吹いた。

 それが、唯一の答えだった。

     ※

 その後に続く二十人を相手に、沖田は後退せず、真っ向から立ち塞がった。

 敵の叫びが上がる。突撃。槍の列。

 それでも沖田は剣を構え、ただ静かに、ひとつずつ迎撃した。

 左の腕を打たれ、頬に傷を負い、それでも止まらなかった。

 吉村が、その後の光景を「白い火柱のようだった」と語っている。

「斬ったのに、誰も死んでなかった。なのに、皆動けなくなってた」

 矢野がその場に駆けつけたのは、すべてが終わった直後だった。

 地に伏した敵兵たちの間を、白装束の背中が歩いていた。

「静……!」

 声に、背が一瞬、止まった。

 だが振り返らなかった。

 そのまま、沖田は静かに鞘に剣を収めた。

 鞘音ひとつなかった。

     ※

「……届かないんですよ」

 夜の焚き火の前で、静がぽつりと呟いた。

「さっきの、三十五人目……届かなかった。だから、一瞬……心が、揺れた」

 火が、ぱちりと爆ぜた。

 矢野は、その言葉の意味を探った。

「迷ったのか」

「ええ。……斬らない理由が、わからなくなったんです。……何のために、止めるのか」

「――それでも、止めたじゃないか」

「……奇跡ですよ。次はできるか、わかりません」

 静は焚き火の揺らぎを見ていた。

 目の奥に、何かがあった。

 それは恐怖ではなかった。寂しさでもなかった。

 ……罪。

 矢野は言葉を探した。

 だが、沈黙がそれを許さなかった。

「矢野さん」

「ん」

「次に……僕が、届かなかったら。剣が、止まらなかったら――」

 矢野は、火に小枝をひとつ落とした。

「ああ、止める。俺が止める。必ず」

「……ありがとう」

 それ以上、言葉は続かなかった。

 夜風が吹いた。

 火の粉がひとつ、空へ舞い上がって、闇に溶けた。

 そして翌朝、沖田はまた白装束をまとい、

 誰よりも早く、戦地への道を歩き始めていた。



第三話「その剣に、名は要らぬ」


 あの夜、月は出ていなかった。

 空は雲に覆われ、野営地の焚き火が照らすのは、土の色と剣の影ばかりだった。

 静が背を向けて歩き出したとき、その背中はいつになく遠く見えた。

 剣を研ぎ終えたばかりの矢野は、炭の燃え残りを灰に埋めながら、声をかけるか否かを迷っていた。

 呼び止めたとして、何を言えばよかったのだろう。

 お前は正しい。

 あるいは、お前は間違っている。

 それとも、疲れてるなら休めとでも?

 どれも意味をなさない気がして、言葉は喉元で潰えた。

 それでも、足は自然にあとを追っていた。

     ※

 谷を越えた先に、尾根の端がある。

 小さな社の跡地のような、風の通り道。

 静は、そこで座っていた。

 白装束のまま、背中を丸めず、両膝をきちんと折りたたんで。

 剣は傍らに、眠るように置かれていた。

 月のない空を仰いでいたその横顔に、矢野はためらいながら声をかけた。

「静」

 小さく、応えたような気がした。

 だが、それが返事だったのか、ただ風の音だったのかは判然としなかった。

「……お前、今日は変だったな」

 無言。

 けれど、その沈黙は拒絶ではなかった。

 矢野は地面に腰を下ろし、距離を取らずに隣に座った。

「斬らなかったのは、すげぇと思った。あれだけの人数を、殺さずに止めたなんて、普通じゃない」

 静かにうなずいた気配があった。

 しかし、続く言葉がなかった。

「でも、お前……途中、目が違ってた」

 静の呼吸が、一瞬だけ止まった。

 矢野は気づいていた。

 最後の三人、止めた剣の軌道がわずかに乱れていたことを。

「殺してない。でも、ギリギリだったろ。……あのまま剣が止まらなかったら、どうするつもりだった?」

 しばしの沈黙。

 やがて、静がゆっくりと口を開いた。

「……あのとき、心が、間に合わなかったんです」

「……間に合わなかった?」

「はい。……剣の速度と、心の速度が、ずれてしまって。僕は、たぶん、迷っていました。殺すべきかどうかを」

 その声は、いつもと同じく穏やかだった。

 けれど、どこか震えていた。

「僕が……人の心を、忘れたら」

 言葉が、夜気のなかにひとつずつ落ちていく。

「――迷わず、僕を斬ってください」

 矢野は目を見開いた。

 静の声に、恐れはなかった。悲しみもなかった。

 ただ、自分を縛りつける鎖の重さに、自らを叩きつけるような、冷徹な響きがあった。

「……馬鹿言うな」

 ようやく絞り出した言葉が、それだった。

「斬るわけないだろ。そんな簡単に……そんな、簡単に言うな」

「簡単ではないから、お願いしているんです」

 淡々とした返答。

 けれど、その淡さの奥にあるものを、矢野は見逃さなかった。

 静は、本気で自分が「人でなくなる」ことを怖れている。

 それは、これまでのいくつもの戦場で、彼が奪わずに“止めてきた”ものの重さが、彼自身をすり減らしている証だった。

「俺は……」

 言葉を切って、夜空を仰いだ。

 雲が流れていた。わずかに、星の気配が覗く。

「……そんな約束、できねぇよ」

「……どうしてですか」

「だって、それってさ……お前がもう“静”じゃなくなってるってことだろ。俺が知ってる“静”が、そこにいないってことだろ。そんなの、嫌に決まってる」

 静がゆっくりと、横を向いた。

「それでも……斬ってください。そうでなければ、僕が誰かを殺してしまいます。もし、僕が『止める』ことに失敗したら――」

 矢野は息を詰めた。

 そのとき、かすかに夜がざわめいた。

 静が、右手を膝に置き、その拳をそっと握った。

「……怖いんです。矢野さん」

 そのひとことが、すべてだった。

「自分が、いつか、何かを越えてしまうんじゃないかって。大切な何かを、剣の重みに流してしまうんじゃないかって。……それが、怖い」

 矢野は、隣の白装束の肩に、そっと拳を置いた。

「だったら……俺が忘れさせねぇよ」

「……え?」

「お前が自分の人間らしさを忘れそうになったら、俺が全部、思い出させる。……だから、お前はお前でいろ」

 夜風が、ふたりの間を吹き抜けた。

 静はしばらく黙っていた。

 そして、ほんのわずかに口元を緩めた。

「……難しい約束ですね」

「お前が最初に言ったんだろ。斬れって」

「言いました。……でも、できれば斬られたくないんです」

「だろ?」

 ふたりの間に、ようやく小さな笑みが灯った。

 戦場ではない、兵ではない、ただの人としての顔が、そこにはあった。

     ※

 その夜、静は再び尾根の先に立った。

 誰もいない空。誰もいない風のなか。

 そして、ひとりごとのように、ぽつりと呟いた。

「……矢野さんは、強いですね」

 それは、強さの本質を見抜く者の言葉だった。

 剣ではなく、心の強さ。

 人を傷つけずに、誰かのなかに留まり続ける力。

 静は、もう一度だけその言葉を胸に刻んだ。

 ――僕が人の心を忘れたら、迷わず僕を斬ってください。

 でも、そうなる前に。

 まだ、自分にはやるべきことがある。

 この手を、誰かの命を“奪う”ためでなく、“届かせる”ために使う限り――

 剣に、名は要らない。

 その刃に刻むべきものは、たったひとつ。

 心を、失わないこと。



第四話「その眼が、すべてを赦していた」


 生き残った理由が、わからなかった。

 あの夜、あの戦場で。

 敵がこちらを囲み、仲間が斃れ、空気が血のにおいに染まった瞬間――

 俺は、もう駄目だと思った。

 後ろから誰かが喉を鳴らして崩れ落ちる音。左の影が崩れると同時に、右手に持っていた短槍が手の中で震えた。握っていたはずなのに、掌に感覚がない。

 次の瞬間、目の前に現れたのは――白だった。

 月でも、霧でもない。

 人間の形をした、白。

 血を浴びた白装束が、夜の闇に溶けながら、ぬるりと動いていた。

 誰かが、「白い鬼だ」と叫んだ。

 声にならない声。

 誰が叫んだのかもわからない。俺だったかもしれない。

 そいつは、斬った。

 いや、“斬る”という言葉では足りなかった。

 跳ねるように地面を走り、沈むように膝を折り、風のように身を滑らせ、

 ――そして、剣が止まる。

 止まった。

 俺の、喉元に。

 斜め下から突き上げるように伸びていたその剣は、俺の首をほんの紙一枚分だけ裂いて、止まった。

 冷たい。

 痛くはないのに、冷たい。

 動けなかった。声も出なかった。

 ただ、その眼だけを見ていた。

 それは――人間の眼だった。

 けれど、普通の人間のそれじゃない。

 沈んでいた。

 ひどく深い、静かな湖みたいな。底が見えない。

 何も映さず、何も求めず、それでいて、すべてを見ていた。

 俺はその眼に、赦されていた。

 理由もなく。条件もなく。

 だからこそ、怖かった。

 生き延びるために命乞いをしたわけじゃない。

 立ち向かったわけでもない。

 ただ、目の前で斃れるべきだったのに――赦された。

 それが、何より怖かった。

     ※

 その後、俺は捕虜になった。

 同じように“斬られなかった”者たちとともに、後方の野営地に移送された。

 医師が喉の切り傷を洗ってくれた。

 傷は浅く、血もすぐに止まった。

「運がよかったですね」と言われた。

 俺は笑えなかった。

 生き残った者は少なかった。

 だが皆、口を揃えて言った。

「止まった」と。

 白装束の剣士の剣は、誰かの骨を砕く前に止まり、

 喉元に届く寸前に止まり、

 振り下ろした軌道の中でわずかに手首を返して止まった、と。

「何かの術じゃないのか」と、ある者は言った。

 だが違う、と別の者が首を振った。

「あれは……あの目は、人の目じゃない。けど、神の目でもない。まるで、何百人を斬ってきた手で、いま初めて人を赦そうとしたような――そんな、目だった」

 誰もが、その目を忘れられなかった。

 斬られなかったのに、命を握られていたことを、骨に刻まれていた。

     ※

 夜、ひとりの男が俺のいる仮設天幕にやってきた。

 彼も捕虜だった。

 俺より年上に見えたが、左肩を深く斬られ、動かぬ腕を布で吊っていた。

「……あの白い剣士、見たのか?」

 問われて、頷いた。

 男は、笑った。

 疲れ切った笑いだった。

「俺は、斬られた。……いや、斬られかけた。でもな、その瞬間、見えたんだ。あいつ、泣きそうな顔してた」

 ――泣きそうな顔?

 その言葉に、鼓動がひとつ跳ねた。

 男は天幕の隅で膝を抱え、続けた。

「あいつ、誰かを殺したくないんだ。けど、誰かを守るために、殺す。……だから苦しいんだ。剣を振るたび、命の重さがあいつに積もっていくんだ」

 俺はそのとき、自分の胸に残っていた“冷たさ”の意味を知った気がした。

 あれは、剣の冷たさじゃない。

 俺の命が、誰かに選ばれて“残された”ことの冷たさだ。

 命を奪わぬ剣は、剣以上に、心を裂く。

     ※

 何日か経ったあと、俺は訊いた。

「あの白装束の剣士の名を、知っているか?」

 周囲の誰も、答えなかった。

 名を知る者はいなかった。

 ただ――

「……沖田、という名らしい」

 若い兵士が、ぽつりと言った。

 どこかの部隊の生き残りが、そう呼んでいたのを聞いた、と。

 沖田。

 それが、本当の名前かどうかは、わからない。

 だがその音は、剣の軌道よりも深く、静かに胸に残った。

     ※

 その後、俺は故郷へ送還された。

 戦争はまだ続いていた。

 けれど、俺の戦いは終わっていた。

 剣を振る手が、震えるようになっていた。

「また戦え」と言われても、もうできなかった。

 あの夜、あの目に見られたときから、俺の中の何かが変わっていた。

 赦された命をどう使うべきか、それを考えることが、俺の戦後だった。

 あの目は、剣より鋭かった。

 剣よりも優しかった。

 そして、誰よりも――人間だった。



第五話「それでも、剣はまだ温かかった」


 その夜、火の粉が小さく舞っていた。

 湿った薪がときおり弾けるたびに、焚き火の周囲に座る者たちの影が、地面に淡く滲んだ。

 戦場の片隅、敵兵の遺体を野に葬った翌夜。

 俺たちは小隊の囲みに戻り、残された干し肉を分け合っていた。

 沈黙が続いていた。

 皆、言葉よりも、焼けた肉の匂いと木の爆ぜる音に耳を澄ませていた。

 そのうち誰かが、ぽつりと呟いた。

「……斬らなかったんだってな。あの白い鬼神が」

 その一言に、場の空気が震えた。

 誰もが知っている。

 誰もが、見たわけではない。

 だが、斬られなかった敵兵の噂は、煙のように野営地をめぐっていた。

「斬られそうになって、止まったって。喉元で。あと一寸で……」

「そう言えば、生き残った敵兵が震えてたって……夜にうなされて泣いてたらしい」

「泣くのはこっちだっての。斬られるより怖えぇよ、そんなの」

 皆が笑い、けれどどこか引き攣っていた。

 冗談めかした口調の裏に、理解できないものへの畏れがにじんでいた。

 “奪わぬ剣”は、剣よりも深く、兵士の心に傷を刻んでいた。

     ※

 矢野は、静の背中を見ていた。

 火の明かりが届かない少し離れた場所。

 彼は、焚き火から距離を置いて、膝を抱えて座っていた。

 うつむいたその姿勢には、疲れが滲んでいる。

 だが、それ以上に――沈黙の色が濃かった。

 矢野は、ゆっくりと近づいた。

 焚き火の明かりが彼の白装束の背に柔らかく届くころ、静は少しだけ顔を上げた。

「……矢野さん」

 声は穏やかだった。

 けれど、その響きの奥にある空白を、矢野は聞き取っていた。

「寒くないか?」

「ええ。……風が止みましたから」

「ここ、空いてるぞ」

 矢野が腰を下ろすと、静は小さく笑った。

「矢野さんは、夜も賑やかな方々と焚き火を囲むのが似合いますよ」

「おまえも、もうちょっと“普通”にしてくれよ。気が張ってしかたない」

 静は、肩を揺らした。

 それが笑いか、息か、疲れかはわからなかった。

 しばらくして、矢野は切り出した。

「……なんで、止めた?」

「え?」

「剣だよ。あの敵兵の喉元で止めたって話。ほんとか?」

 静は視線を地面に落としたまま、答えなかった。

 火の粉がぱちりと音を立てた。

「命令じゃない。誰かに止められたわけでもない。……自分の判断か?」

「……はい」

 その短い返答のなかに、全てが詰まっているようだった。

 矢野は、彼の横顔をじっと見た。

「怖くないか?」

「何が、ですか?」

「次は斬れなくなるかもしれない、って」

 静は、わずかに眉を寄せた。

「矢野さんは、僕が“斬れなくなる”のを怖れてるんですか?」

「……ああ」

 即答だった。

 それが、兵士としての本音だった。

「でもな」

 続けた矢野の声は、どこか苦かった。

「斬れるおまえも、こわいんだよ。……どこまで人間なんだって、見失いそうになる」

 沈黙が降りた。

 その沈黙の中で、静は、自分の指先を見つめていた。

 剣を握っていない、赤く擦れた手。

 血を洗っても、剣を下ろしても、震えの止まらぬその掌。

「……矢野さん、約束、覚えてますか?」

「ん」

「僕が、人の心を忘れたら。……迷わず、僕を斬ってください」



 焚き火の光に照らされた彼の横顔は、どこまでも静かだった。

 悲しみも怒りもない。

 ただ、そうあるべきだと信じる者の顔だった。

「……おまえ」

 矢野は、言葉がつまった。

 火の粉が、ふたりのあいだにひとつだけ、音もなく落ちた。

「静」

 名を呼ぶと、彼は一度だけ目を細めて笑った。

「大丈夫ですよ。……まだ、“僕”はここにいますから」

 その笑顔が、ひどく遠く見えた。

     ※

 夜が更ける。

 野営地の外れで、見回りの兵士がすれ違った静に、ぽつりとつぶやいた。

「……今日の剣、見てました」

 静は立ち止まる。

「……すげぇな。あんたの剣。あれがあったら、俺ら、怖いもんなしだ」

「……そうですか」

 静は、小さく頭を下げた。

「でも、あんた……なんか、剣が……温かかった」

 その言葉に、静は一瞬、呼吸を忘れた。

 温かい?

 誰かを斬った剣が?

 人を赦したその刃が?

 兵士はもう振り返っていなかった。

 背中だけが、闇のなかに溶けていく。

 静は、手袋越しに自分の掌を握った。

 たしかに、まだ温かかった。

 ……それでも、剣は――まだ、温かかった。



第六話「そして剣は、風に還る」


 白い霧が、朝の野を覆っていた。

 濃く、重く、吐息よりも冷たいその霧は、かつての戦場の血の気配を覆い隠し、そこに刻まれた叫び声や足跡をすっかり飲み込んでいた。

 その中心に、ひとりの男がいた。

 沖田静――白装束の剣士。

 味方からは神格化され、敵からは「斬らずに討つ鬼神」と呼ばれた男。

 けれど、その肩に羽織られた布は湿気を含み、剣を帯びた腰の影は、夜明けとともに揺れていた。

     ※

 あの戦いのあと、いくつもの噂が流れた。

 斬られずに退いた敵兵の話。

 味方の傷ついた兵をかばい、たった一人で突撃してきた白い影の伝説。

 すれ違いざま、誰ひとり傷を負わせずに四十人を退けたという、戦場ではありえぬ奇跡。

 その名は、もはや“剣士”というより、風の噂に乗った“異形”だった。

 敵の捕虜が語った。

「奴は、斬る前に見る。目を、深く深く覗き込むんだ。……魂の奥に、触れるみたいに」

「それでも、おれは斬られなかった。あの目を見て震えたけど……死ななかった。あれは、本当に“人間”だったのか?」

 彼らは、命を奪われなかったことに感謝しながらも、心に剣を残されていた。

 静の剣は、殺さない。

 けれど、それ以上に、決して忘れられないものを刻んでいた。

     ※

「……どうしてもさ。あいつを見ると、背筋が伸びる」

 矢野がそう言ったのは、野営地の片隅だった。

 いつものように、彼は少し煙草の火を借りに来て、俺の隣に座った。

 視線の先には、焚き火から外れて木立の間に立つ静の背中がある。

「信頼してる。背中を預けられるって、思ってる。でも……同時に、距離を置いてしまう自分がいる」

 俺は何も言わなかった。

 矢野の声は、答えを求めていない。

「斬らないって、すごいことだ。生きてる限り、そいつはまた刃を持つかもしれない。それでも止めたって、あいつは――」

 矢野の喉が、ふいに震えた。

 言葉にならなかった。

「……“おまえは誰だ”って思うんだ。時々。何でそんなに……全部抱えられる?」

 静の背中は、ゆっくりとこちらを向いた。

 だが、こちらには気づいていないようだった。

 その顔はただ、夜明け前の霧を見つめていた。

     ※

 数日後、敵地を抜けた我々は、一時的な駐屯を命じられた。

 静は、普段よりもさらに静かだった。

 皆が冗談を交わす夜も、焚き火を囲む輪に加わらず、遠巻きにその笑い声を聞いていた。

 それでも、誰も彼を咎めなかった。

 彼は、そこに「いてくれる」だけで十分だった。

 誰かがそっと呟いた。

「あの人がいれば……きっと、死なない」




第六話「そして剣は、風に還る」


 その言葉が、周囲に安心ではなく、奇妙な緊張をもたらすことに、本人だけが気づいていないようだった。

     ※

 夜中、矢野はふいに目を覚ました。

 静の姿が見えなかった。

 寝台を出て外に出ると、霧の残る野辺に、白い影が立っていた。

「……静」

 名を呼ぶと、彼は振り返った。

「……眠れなくて」

 それだけ言って、微笑んだ。

「ここ、夜でも風が通ります。……少し寒いですね」

「風邪ひくぞ」

 矢野はそう言って、彼の隣に立った。

 月が雲の切れ間から顔を覗かせる。

 その光のなかで、静の顔は、まるで少年のように見えた。

「ねえ、矢野さん」

「なんだ」

「僕は……本当に、人間に見えますか」

 その声は、風の中でかすれそうだった。

 矢野は答えなかった。

 答えたら、どこかが壊れてしまう気がした。

 けれど、次の瞬間、静の口元がほんのわずかにほころんだ。

「……冗談ですよ」

 そう言った彼の目は、少しだけ泣きそうだった。

     ※

 明け方、霧が晴れた。

 隊が動き出す頃、静はひとり、野の端に立っていた。

 腰に佩いた剣の鞘を、ゆっくりと地に下ろす。

 その仕草に、誰も気づかない。

 彼はしばし、それを見つめていた。

 何かを手放すように。

 あるいは、預けるように。

 そして、またそれを拾い上げて、何もなかったように歩き出した。

 風が吹いた。

 その白装束の裾を、やわらかく撫でていった。



第七話「夜の静寂、遠い光」


 夜が深くなっていた。

 幕営の帳の下、焚き火はとうに熄え、わずかに炭の匂いが残っている。草いきれと焦げた布地のにおい。血の気配の混じる土の臭いが、眠ることをためらわせた。

 沖田静は、天幕の中でひとり目を覚ましていた。

 枕元の布に水滴のようなものがあることに気づいたが、汗か涙かはわからなかった。夜気が思いのほか冷たく、薄手の軍衣の上から静かに背筋を這っていく。

 外には何の音もなかった。

 隣の天幕では、兵たちが静かに寝息を立てているはずだった。いや、もしかすると、誰かが同じように目覚めて、この沈黙に耳を澄ませているかもしれない。だが、誰もそれを言葉にすることはない。この戦の野では、「夜中に目が覚めた」などということすら、命に関わる情報である。

(今夜は……眠れそうにありませんね)

 小さく息を吐く。

 その呼気が胸の奥に染みこんでくるようで、思わず目を閉じた。闇の中に、ふと、自分でも意図せぬままに浮かび上がってきたものがあった。

 ――未来のこと、だった。

 それはまるで、夢の切れ端のように唐突だった。

 これまで、未来というものを想像したことはなかった。死が先にある戦場で、終わりのあとを思い描くことは、傲慢であり、ある種の“裏切り”でもあると思っていた。

 どこかで、それを自分に禁じてきたのかもしれない。

 けれど今夜は、なぜかそれが禁じられた思考に思えなかった。

(もし……戦が終わったら)

 それは、あまりに遠い仮定だった。

 だがその仮定は、静かに、確かに、心の奥へと忍び込んできた。

(僕は、どこに行くんでしょうか)

 戦が終わった世界に、はたして自分という存在があるのだろうか。

 戦を剥がしたあとに残るものが、“沖田静”という人間にあるのだろうか。

 誰かの名を呼ぶ声も、誰かに呼ばれる声も、すべてはこの戦の中で生まれては消えていった。

 未来に手を伸ばした先に、自分の影がないことを、静は直感していた。

 だが、それでも――。

(……誰かが、生き延びてくれるのなら)

 その思いだけは、濁らず胸の奥にあった。

 矢野が、槍の若者が、あの負傷した兵士たちが、生きていてくれるのなら、それでいいと、静は思っていた。

 言葉にすれば簡単すぎるが、それは、生を選び取れない者だけが抱く願いだった。

(生きて、戦のあとの世界にいてくれるのなら)

 それだけで、未来というものは、じゅうぶんに価値を持ちうる。

 自分がそこにいなくても、――いや、自分がいないからこそ、彼らの未来は、より確かなものになるのだと。

     ※

 ふと、天幕の布が微かに揺れた。

 誰かが近くを通ったのか、それとも風が通ったのか。静はそっと身体を起こし、敷布の端に手を置いた。

 夜の風が、遠くで草を揺らしていた。

 その音は、かつて聴いた夏の蝉の声にも似て、どこか懐かしい響きを持っていた。

 あのとき――

 道場の縁側で、夜風を浴びながら、遠くを見ていた兄弟子の後ろ姿。

 誰もいない廊下で、師範が黙って立っていた日の気配。

 道場の床を拭いていたあの人の、ぬるんだ手の感触。

 それらが一斉に蘇ってきて、静の胸をひたひたと満たしていく。

 記憶というものは、ある瞬間、なだれのように押し寄せる。

(僕は、たぶん――)

 生きて帰らないだろうと、心のどこかでは思っていた。

 だが今夜だけは、その予感の影に身を潜ませながら、ほんの少しだけ、未来という幻を見せてもらってもいいのではないか――そんなふうに思えた。

 静は、膝を抱えて、天幕の片隅に身を寄せた。

 息をする音が、自分にしか聴こえないことが、不思議だった。

 この夜、誰とも言葉を交わしていないのに、心がやけにざわついていた。

 不意に、呟いた。

「……どうして、こんな夜に」

 その声は、宙に吸い込まれていった。

     ※

 朝が近づく。

 空はまだ墨色のままだったが、東の端がごくわずかにほつれていた。

 夜の帳がほどける前の、ほんの一瞬。

 世界が完全に沈黙する直前、沖田はひとつだけ、願うように目を閉じた。

 ――どうか、この命が、誰かの明日につながりますように。

 

 そして、静かに目を開いた。

 その瞳の奥には、ひとつの約束が宿っていた。

 口には出さずとも、誰に伝えることもなくとも、あの夜、彼は確かに“生きて戦のあとを見たい”と、そう思ったのだ。

 それが、彼がはじめて考えた“未来のこと”だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ