表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

第二章:鬼神の出陣

第一話「軍道、白き影を連れ」


 その日、馬の蹄の音はなかった。

 道場を発って軍へと赴く静の足取りは、まるで“音”というものを拒絶していた。

 白装束の上に簡素な外套を羽織り、背に一本の木刀だけを携えて。

 彼は、誰にも手を振らなかった。

 誰にも告げずに、ただ“行く”という行為だけを置いてゆくように、山道を下っていった。

 誰も、止めなかった。

 止められなかった。

 すでに彼は、“名を持たぬ者”として、この世のどこにも属していなかったからだ。

     ※

 軍の駐屯地は、麓の町からさらに馬車で半日かかる平野にあった。

 砦というほどでもない。仮設の野営地に近い、未完成の軍営。

 そこに静は連れてこられた。

 十五になったばかりの少年としての身体に、与えられたのは粗末な兵衣。

 洗っても落ちきらない血と泥の染みが、布地の底に沈んでいた。

 それを羽織ることは、「おまえもまた“戦場のもの”だ」と言われるようなものだった。

 木刀は、取り上げられた。

 代わりに――剣が、与えられた。

 本物の、鉄の剣。

 誰かを斬り、血を吸い、また新たな命を奪うためだけに存在する道具。

 静は、その重みを何度も握り直した。

 何も言わず、誰にも問わず、ただ重さだけを確かめるように。

     ※

「名は」

 隊長格の男が問うた。

 声は硬質で、刃がこすれるような語調だった。

「沖田静、と呼ばれております」

「本名ではないな」

「……はい。僕は、戸籍がありません」

「剣は使えるのか」

「振れます」

 その答えに、男は眉を動かさなかった。

 ただ、一言だけ発した。

「なら、斬れ」

 その言葉が、静の胸に重く落ちた。

 斬れ、と言われた。

 名も、過去もいらない。ただ斬ること。それが“戦場の役割”だと、告げられた。

 静は頷いた。

 拒まなかった。けれど、頷いた瞬間、どこかの空が少しだけ、色をなくした気がした。

     ※

 初日は、何も命じられなかった。

 ただ、座らされ、待たされた。

 その静けさのなかにあっても、静は落ち着いていた。

 むしろ、静寂を好んだ。

 道場でもそうだった。声が交わされる前の沈黙が、静にはいちばん“落ち着く場所”だった。

 だが、軍の沈黙には意味がなかった。

 そこには“恐れ”も“怒り”も“感情”もなかった。

 ただ、命令が下るのを待つだけの“生きた兵器”たちの、使われる順番を待つだけの空気。

 その沈黙のなかに、静は少しだけ違和感を覚えた。

 ――ここには、「問い」がない。

 そう思った。

 剣は、問いかけるものだった。

 誰かと向き合うとき、自分自身を写すとき、それは“答え”を求める手段ではなく、“問い”そのものとして在った。

 だが、ここでは違った。

 剣はただ“使われる”。

 問いも、理由も、何もいらなかった。

     ※

 翌日、命令が下った。

「周辺の斥候を掃討せよ」

「追撃部隊に参加せよ」

「必要であれば、斬れ」

 配属されたのは“第六小隊”。

 新兵と徴集兵で構成された、いわば“捨て駒”だった。

 静は文句を言わなかった。

 他の兵も、何も言わなかった。

 最前線ではなかった。

 だが、“いつ死んでもおかしくない場所”には、間違いなかった。

     ※

 初陣は、森だった。

 雨のあとの湿った草が靴のなかに入り込み、地面はやわらかく、歩を重ねるたびに“ぬるり”と土の手が足首を握ってくるようだった。

 敵は、数人。

 偵察中の部隊だったと記録にはある。

 けれど、静の目には、まるで“闇”のなかに潜む獣のようにしか見えなかった。

 初めて剣を抜いた。

 その瞬間、自分の中で何かが変わった。

 空気の流れが変わった。

 指先が鋭くなる。

 耳が、音の細部を捉える。

 敵の息づかい、足音、空の雲の動きまでもが、全部“音”になった。

 ――斬れる。

 そう、思った。

 自分が、“斬れるように作られている”とわかってしまった。

 その事実に、静は一瞬、息を呑んだ。

 敵兵がこちらに気づくより早く、動いた。

 歩を踏み出す。

 斜めに跳ぶ。

 剣を振る。

 音はなかった。

 一人、二人、三人。

 誰も叫ばなかった。

 ただ、倒れた。

 血が跳ねた。

 白装束の袖口が赤く染まった。

 その赤を、静は見つめた。

 “これは、自分の色ではない”

 そう思った。

 だから、振り返らなかった。

 倒れた者を見なかった。

 けれど、確かに、自分の剣が“命”を断ったことだけは、わかっていた。

     ※

 その日から、噂が広がり始めた。

 ――「白い影が、森で兵を斬った」

 ――「音もなく、刃も見えず、ただ全員が倒れていた」

 ――「鬼神のようだった」

 静は、自分が何をしたのか、誰を斬ったのかを、覚えていなかった。

 斬ること自体が、記憶を曇らせるようだった。

 だが、あるとき――雨の夜、ふと思った。

「……剣とは、何を護るためにあるのか」

 その問いだけが、自分のなかにぽつりと残っていた。

 斬った命の重みは感じなかった。

 痛みも、熱も、怒りもなかった。

 ただ、その問いだけが、ひとつの“切れ端”のように、自分の胸に貼りついていた。



第二話「兵営の影、歩く白」


 軍営には、色がない。

 泥のような茶と、すすけた布の灰。

 鉄器の鈍い黒と、煤煙にまみれた空の鉛。

 濁った水に映る兵の顔は、誰もが同じだった。

 目元には疲労が影を落とし、口元には沈黙がこびりついている。

 そんな場所に、沖田静は現れた。

 白い衣を纏って。

 軍から支給された兵服はあった。

 しかし静は、あえてその下に、あの白い道着を着ていた。

 本人に特別な意図があったかどうかは、誰も知らない。

 だが、それはすぐに兵たちの目に留まった。

「……あいつか」

「白装束の、斬ったやつ……」

「鬼神の“噂”って、まさかあの餓鬼?」

 新兵の中で、彼だけが異質だった。

 名もなきまま戦果を挙げ、斥候部隊を一夜で壊滅させた少年。

 まだ十六にも満たぬ細身の体に、血の記憶だけを纏っていた。

 その背に噂が張りつき、名よりも先に“存在”として歩き出していた。

     ※

 静は、何も言わなかった。

 話しかけられても、聞き返すことはあっても、余計な言葉を足すことはなかった。

 朝、誰よりも早く起きて、ひとりで兵営の外に出る。

 木刀がない代わりに、兵器庫の訓練剣を借りて、素振りを続ける。

 その姿が、奇妙なほど滑らかだった。

 刃の重さを知っている者の振り方ではない。

 けれど、それ以上に“正確”だった。

 動きに感情がない。

 動きにためらいがない。

 まるで誰かの動きをなぞるように、静は“思い出すように”剣を振っていた。

 そして、誰よりも早く帰営し、誰とも目を合わせず、黙って整備に入る。

 “沈黙”が、彼の居場所だった。

     ※

 小隊の副官である杉浦という男が、ある日ぽつりと洩らした。

「……おまえ、どこで剣を覚えた?」

 静は、戸口の影から顔を上げた。

「道場で。名前のない村で、拾っていただきました」

「拾われた?」

「はい。生まれた場所はわかりません。名もなかったので」

 杉浦はそれ以上、深く聞かなかった。

 軍では、“過去を語らぬ者”は珍しくない。

 だが、それにしても、沖田静の剣は“軍の型”から逸脱していた。

 それは流派の問題ではない。

 構えや間合い以前の、“動きの深さ”だった。

 よく見れば、静の足運びは“撃つ”ではなく“躱す”に近い。

 攻撃と見せて、同時に逃げ道を確保している。

 殺すことと、生き残ることの両立を、最初から身体が知っている。

 杉浦は、その異常なまでの“戦場性”に、背筋が冷えた。

 この少年は――

「誰かを殺してきたんじゃない。“何度も死んだ”ような目をしている」

     ※

 それでも軍という組織は、名のない者を放ってはおかない。

 静には、役目が与えられた。

 “単独斥候”

 あるいは、“先遣の剣”

 小隊の進軍前に、単身で前線へ出され、敵の動きを探る。

 必要とあれば斬る。

 それは本来、年季の入った兵が担うはずの役割だった。

 だが、“音もなく斬れる”少年がそこにいたという理由だけで、彼は選ばれた。

 拒否権はなかった。

 拒まなかった。

 静はただ、うなずいた。

 彼が“斬れる”ということは、すでに軍の間で共有された“常識”だった。

     ※

 その日の任務は、小さな丘を越えた森のはずれにある敵前哨を確認することだった。

 静は、剣を一本、背に挿した。

 草履の紐を締め、白い裾を兵衣の中へたたみ、襟元だけをあえて残した。

「……迷彩の意味がねぇな」と、誰かがつぶやいた。

 けれど、誰もその白を脱がせることはできなかった。

 兵の間には、薄く言い伝えができつつあった。

 ――白を着て戻ってきた者は、“死神”に好かれている。

 ――白い布が、死者の血を隠すのだ。

 ――あの少年に関わるな。あれは“人ではない”。

 静は気にしていなかった。

 ただ、言葉にできぬ空気だけが、自分の背に張りついているのを感じていた。

     ※

 任務は成功した。

 敵の動きを読む前に、一人の斥候兵を斬った。

 声を上げられる前だった。血はほとんど出なかった。

 その夜、兵営では“剣が通った痕が見えなかった”という噂が立った。

「目に映らないくらい、早かったってことか?」

「いや、もう斬ったあとだったんだ」

「でも、血は出てないんだろ?」

「もしかしたら、本当に幽霊じゃないかって……」

 誰も確かめようとしなかった。

 静がその話に加わることもなかった。

 ただ、火を見ていた。

 焚き火の前で、ゆらゆらと動く影を、何かのように見つめていた。

 それは――まるで、炎のなかに“自分”がいるかどうか、確かめるような目だった。

     ※

 夜の帳が下りてから、静はひとり、野営の外に出た。

 月はなかった。

 星だけが、遠くから無数の問いを投げかけてくるようだった。

 剣を抜いた。

 月光のない闇のなかでも、剣の刃先は音を立てずに空気を裂いた。

 一太刀、二太刀、三太刀。

 何も考えずに振っていた。

 振ることだけが、考えることだった。

 すると――ふと、胸の奥に響く音があった。

 刃と刃がぶつかる音。

 骨を断つ音。

 何かが裂ける音。

 知らない誰かの、叫び。

 静は、息を止めた。

 風が止まった。

 木々が沈黙し、星の問いだけが、夜空に滲んだ。

「……僕は、護れたのか」

 その問いに、誰も答えなかった。

 だが、彼の剣先だけが、まだ震えていた。



第三話「白の影、血の花」


 ――戦場は、音を呑む場所だった。

 最初の咆哮、矢の雨、金属のきしみと破裂音。

 だがそのすべては、一瞬で“地鳴り”のような耳鳴りに呑まれていく。

 砲声も、喉から洩れる断末魔も、湿った泥の上に落ちた瞬間に無音へ変わる。

 沖田静が“その場所”に立ったとき、風は止んでいた。

 吹き荒れるはずの火と煙の風向きが、まるで彼を避けるように逸れていた。

 敵兵八名。

 それは偵察任務中の小規模集団。

 本来なら正面から斬り込むには無謀とされる数。

 だが、静は迷わなかった。

 彼は歩いた。

 白い衣のまま。

 ただ、歩いた。

     ※

 兵営に戻ってきたのは、夜が深まる頃だった。

 静の髪は泥に濡れ、袖口に乾いた血がしみ込んでいた。

 白い道着は、裾から膝にかけて朱に染まっていた。

 その血は、自分のものではない。

 無傷で戻ったというのに、周囲は静まり返った。

 誰も声をかけなかった。

 ただ、視線だけが空気にぶらさがっていた。

「ひとりで、八人?」

 杉浦副官の問いに、静はうなずいた。

「……いつも、そういうふうにやるのか」

 静は答えなかった。

 答える必要があるとは思わなかった。

 質問に含まれていたのは驚愕ではなく、“異物”への畏れだったからだ。

「……斬っても、声を上げられなかったんだとよ。誰も」

 それは、敵兵が“斬られたことに気づかないまま”絶命したという意味ではない。

 反応する隙さえなかったという意味だった。

「最初の一人は、背後からだったんだろうけど……二人目も気づいてなくて、三人目も……」

 それは、“鬼神”ではなかった。

 “影”だった。

 白い衣を纏った、影。

     ※

 兵営の片隅に、新しい言葉が広がりはじめた。

「白い鬼神」

「白い剣」

「死を連れてくる子ども」

 言葉は形を変えながら、静の背中に張りついていく。

 本人はそれを知っていた。

 けれど、否定もしなければ、肯定もしなかった。

 ただ、焚き火の火に目を落とし、握った布を見つめていた。

「……血って、乾くと、黒くなるんですね」

 ぽつりと落とされた言葉に、隣にいた兵士が息を飲んだ。

 それは誰に向けられた問いでもなかった。

 自分の掌に貼りついた血の記憶に対してだけ、静は語りかけていた。

     ※

 その夜、静は一睡もできなかった。

 横になり、目を閉じても、まぶたの裏にあったのは“断面”だった。

 人の皮膚が裂ける瞬間。

 骨が折れる手応え。

 返り血の温度。

 それでも、彼は一度も顔をしかめなかった。

 感情が抜けていたわけではない。

 あまりにも近すぎて、どこから苦しめばいいのか、わからなかっただけだ。

 朝、誰よりも早く起きて、誰もいない兵舎裏で素振りを始める。

 木刀ではなく、実戦用の剣で。

 一振りごとに、空気のなかで過去が崩れていく。

「……護れたと思いますか」

 自問だった。

 誰もそこにはいなかった。

     ※

 翌日、上官に呼び出された。

 昇進の打診ではなかった。

 ただ、報告書への署名と、負傷した敵兵の“処理”について確認するためのものだった。

「死因は、失血と衝撃。いずれにせよ即死」

「すべて単独で処理したということで、間違いないな?」

 静はうなずいた。

 その瞬間、将校の一人が呟いた。

「……まるで、刃そのものが人になったようだな」

 誰かが茶化すように笑った。

「剣が歩いてた、ってか」

「違いねぇ、“護符”にしてもらいてぇくらいだ」

 静はその笑いに、何も返さなかった。

 ただ、そのとき彼は、初めて――

 “自分が剣そのものに見られている”ことに気づいた。

 斬る者。

 殺す者。

 武器の化身。

 人ではない、何か。

「……僕は、何を護ったんですかね」

 ぽつりと、そう口の中で転がした言葉は、誰にも届かなかった。

     ※

 それから三日後。

 静は再び前線に出た。

 今度は夜間斥候。

 気配だけを確認し、接触は避ける任務。

 だが、事態は思わぬ形で変転した。

 敵が、近すぎた。

 森の中にふと、立ち尽くす一人の兵士を見つけた。

 向こうも、こちらを見ていた。

 何も言わなかった。

 しかし、次の瞬間には、どちらも走り出していた。

 静の剣が、相手の肩を斬る。

 だが、致命傷にはならなかった。

 敵兵は叫ぶ。

 それが合図だった。

 四方から、刃の音。

 複数の気配。

 包囲――

 静は、下がらなかった。

 むしろ、斬り込んだ。

 前に。真っ直ぐに。

 剣を振るいながら、彼は考えていた。

「……守るために、僕は前に出たはずなのに」

 一人、二人、三人。

 血が散るたびに、自分が“何か”を失っていく感覚。

 “生き残ること”と、“護ること”は、別だ。

 斬ってしまった時点で、もう“何か”は守られていない。

 けれど、動きは止まらない。

 止めれば死ぬ。

 剣を握る手が、もはや自分のものではないように震える。

「剣って、なんですか」

 問いかけるたびに、血が足元を濡らした。

     ※

 静は、戻ってきた。

 またしても、無傷で。

 だが、口元には泥がついていた。

 袖の内側に、裂けた布。

 髪に、乾いた木の葉。

 手のひらの皮膚が、薄く裂けていた。

 報告は端的だった。

「五人を排除。位置確認、完了」

 その夜から、兵営では“鬼神”の噂が定着した。

 剣の音が聞こえないまま、敵が絶命していく。

 姿を見た者は“白い影”を目撃したと証言した。

 “あれは人じゃない”“あれは剣そのものだ”。

 そして――その夜、ひとりの年配兵がつぶやいた。

「でもなぁ……あいつ、斬ったあと、笑ってねぇんだよな」

「むしろ、泣きそうな顔してたぜ」



第四話「沈黙の剣、夜の声」


 風が止んだ夜だった。

 月はまだ出ていなかった。

 雲の層は厚く、遠雷が、まるで地の奥底で呻いているように響いていた。

 沖田静は、その夜、ひとりで座っていた。

 兵営裏、薪置き場の側の朽ちた丸太に腰かけて、古い布を膝に敷いている。

 その上にあったのは、刃。

 自らが使う軍刀。

 油を含ませた布で、一本の剣を黙々と磨いていた。

 研いでいるわけではない。

 ただ、拭っている。

 血の跡が残っていないことを、確認している。

 それだけの行為を、静は三十分以上も繰り返していた。

 あたりには誰もいない。

 声をかける者はいない。

 ここ最近、兵営では、静はひとりであることが多くなっていた。

 “異物”への敬遠。

 それが恐れと尊敬を併せ持つものだとわかっていても、

 静の中では、それは「距離」のひとことでまとめられていた。

     ※

 その数日前――

 前線の小競り合いで、静は三度目の出撃を命じられた。

 今度は、四人の兵士とともに移動。

 小隊単位での奇襲掃討任務。

 斥候の情報によれば、森の中に敵の少数部隊が潜んでいるという。

 初めての“共同作戦”。

 だが、隊を共にした三人は、終始、静と目を合わせようとしなかった。

 作戦の確認も、食糧の分配も、すべて彼を除いた三人の間で完結していた。

 誰も直接的な侮蔑の言葉は投げない。

 ただ、剣が近すぎるように、静の存在そのものが“鋭利すぎる”のだ。

 夜が明けて、作戦が開始された。

 森は霧に包まれていた。

 足元の草が濡れている。

 鳥の気配が一切ない。

 ――つまり、何かがいる。

 誰かが息を呑む音がした瞬間、霧の向こうから影が浮かび上がった。

 敵だ。

 四人。

 気配が割れている。

 だが、こちらも同数。

 小隊のリーダー格である年長の兵士が、静の方を見た。

「……一歩も、出るなよ」

 それだけ言って、剣を抜いた。

 まるで、牽制のようだった。

 だが、その言葉通りに、静は動かなかった。

 他の三人が突撃していった。

 敵の動きは速くなかった。

 練度の低さもあった。

 それでも、接戦になった。

 戦いは十数秒の応酬だった。

 一人が負傷し、もう一人が倒れた。

 残る一人も息が乱れていた。

 そのとき、敵の残り二人が反転し、逃走を図った。

 後ろ姿が、霧の奥へと消えかける。

「……沖田!」

 静は、走った。

 命令はなかった。

 合図もなかった。

 ただ、自分が行くべきだと判断した。

 森の中。

 霧の中。

 草を掻き分け、土を蹴り上げて駆けた。

 追いついたのは、敵の背が木に引っかかった瞬間だった。

 斬った。

 反射だった。

 無意識だった。

 刃が肩口から斜めに入り、沈んだ。

 声がなかった。

 ただ、肉が裂ける湿った音だけが、空間に残った。

 振り返ると、もう一人が立ち尽くしていた。

 驚愕していたのではない。

 恐怖していたのでもない。

 ただ、静の方を、見つめていた。

 その視線に、静は足を止めた。

 次の瞬間、敵兵は剣を捨てた。

 ゆっくりと、腰に差していた剣を鞘ごと落とし、両手を上げた。

 降伏だった。

 抵抗の意思はなかった。

 おそらく、仲間の死を見て、自らの限界を悟ったのだ。

 静は、剣を構えたまま立ち尽くした。

 目の前には、ただの人間がいた。

 武器を捨てた敵。

 呼吸の速い、少年のような兵士。

 自分とそう変わらぬ年の――命。

 斬れるか。

 斬らねばならぬか。

 “白い鬼神”という異名は、こういうときに、何を命ずるのか。

 静は、剣を下ろした。

 風が、霧をわずかに揺らした。

 その中で、敵兵は数歩、後ずさった。

 だが、逃げなかった。

 逃げられないことを理解していた。

 そのとき、静の胸に、はっきりとした感情が浮かんだ。

「この人間を、殺したら、何が残る」

 名誉か。

 異名か。

 正義か。

 それとも――

 護るべきものは、どこにある。

 斬らないことが、弱さなのか。

 刃を振るうことが、正義なのか。

 静は剣を収めた。

「降伏を、受け入れます」

 そう呟いたとき、ようやく自分が人間であることを思い出した。

     ※

 帰還後、捕虜を連れたという報告は大きな話題になった。

 静の行動は称賛されなかった。

 敵を殺さなかったことは「判断の危うさ」として記録された。

 だが、彼の周囲では、新たな噂が囁かれはじめた。

「白い鬼神が、命を奪わなかった」

「剣を振るわなかった」

「敵を、見逃したらしい」

 そして、それを聞いた他の兵士の一人が、ぽつりと呟いた。

「……それが一番、こええよ」

 その言葉が、静の心に残った。

 斬らないことが、恐怖を生む。

 沈黙が、戦場を凍らせる。

 剣とは何か。

 正義とは何か。

 そして、沈黙とは何か――



第五話「剣に名はなく、ただ斬るばかり」


 ――風が、ない。

 その晩、兵営の空は、まるで息を潜めていた。

 雲は低く垂れ込め、月は見えず、虫の音もなかった。

 ただ、遠くで誰かが火を焚いている匂いが、湿った夜気に混じっていた。

 沖田静は、その静けさの中にいた。

 天幕の隅で、彼は剣を膝に置いて座っていた。

 灯りは落としていた。

 この夜の暗さを、自分の目で測りたかったのだ。

 先日の戦で、敵兵を斬らずに“見逃した”という噂は、あっという間に広がった。

 それが事実であるかどうかは、もはや問題ではなかった。

 ――“白い鬼神が、剣を止めた”。

 その事実だけが、一種の異常として、兵たちの間に伝播していた。

 沈黙が、静の居場所を蝕みはじめていた。

 最初に変化が現れたのは、配属された中隊の編成だった。

 以前までは三人の班と共に行動していたが、次の任務から静は単独行動を命じられるようになった。

 理由は「機動性の確保」とされた。

 だが、静にはわかっていた。

 彼は「集団に属さぬ剣」として扱われはじめていたのだ。

     ※

 初めての単独任務は、山間の廃村の偵察だった。

 敵の斥候が拠点にしているという情報があり、様子を探れという命令だった。

 廃村の集落は静かだった。

 風に揺れる戸板の音と、崩れかけた屋根の影が、午後の陽を裂いていた。

 静は歩を進めながら、心の中に奇妙な違和感を抱いていた。

 ここには、誰もいない。

 けれど、何かがいた気がする。

 誰かがここに、生きていた気配――

 土間の跡に残った足跡、灰になりかけた炭火、誰のものともわからぬ、子どもの靴。

 戦は、人の営みを壊す。

 だが、壊されたその跡にも、人が、生きていた。

 ふと、自分が手にする剣が重く感じられた。

 自分は、何を護ったのか。

 何を壊したのか。

 今、自分が立っているこの地に、“命”があったというだけで、背負っているものが、見えない重さを帯びてくる。

     ※

 任務を終えて戻った翌朝。

 兵営の食堂で、静はひとりで粥を啜っていた。

 そのとき、隣の卓で、二人の兵士が話しているのが耳に入った。

「なあ……あいつ、ほんとに人か?」

「なにがだ」

「いや、“白いやつ”。……斬らねえで帰ってきたって噂だろ」

「でも、死なずに帰ってくるんだぜ。どいつも……あいつが行った後は、敵がいなくなってんだ」

「それが、よけいに怖えんだよ……」

 笑い声ではなかった。

 ただ、恐怖と不確かさの滲む囁きだった。

 静は、それに何の感情も抱かなかった。

 怒りも、哀しみも、安堵もなかった。

 ただ、粥の味がわからなくなっていた。

     ※

 その夜、静は剣を持って歩いた。

 兵営の裏から森へ、そしてさらに奥へと。

 誰にも言わなかった。

 命令でもない。

 ただ、歩きたかった。

 土を踏みしめる音、

 葉が衣擦れに触れる音、

 自分の呼吸。

 そのすべてが、剣の音に聞こえた。

 なぜ、斬るのか。

 なぜ、斬らぬのか。

 なぜ、剣を持たねばならないのか。

 静は、その問いを口にはしなかった。

 声にした瞬間、

 その問いが“言葉に堕ちる”ような気がしたからだ。

 だが、心の奥には確かにあった。

 ――剣に名はない。

 ――けれど、誰かがそれに名前をつける。

 鬼神。

 剣鬼。

 白い悪魔。

 死神。

 英雄。

 どれも、自分ではない。

 けれど、誰もがそう呼びたがる。

 それは、恐怖をかき消すためだろうか。

 あるいは、罪悪を誰かに預けるためだろうか。

 静は、草の茂みに腰を下ろした。

 夜風が吹いた。

 頬にあたる風は、わずかに湿っていた。

 そして、その風の音に紛れて、誰かの声がした気がした。

 ――「それでも、おまえは、剣を捨てぬのか」

 静は立ち上がった。

 返す言葉はなかった。

 だが、剣を見た。

 それは、沈黙していた。

 何も語らない。

 何も否定しない。

 だからこそ、

 その沈黙は、何よりも重かった。

     ※

 翌朝、静は報告書を提出しに本部に向かった。

 そこで、初めて言われた。

「沖田静――貴君を、前線の斥候隊へ転属させる」

 前線。

 つまり、それは“最も早く斬るべき場所”。

 斥候――敵の影を探し、足跡を追い、死の香りを先んじて嗅ぐ者。

 命令に逆らう権利はなかった。

 静は、ただ頭を下げた。

 そのとき、上官のひとりが、目を伏せたまま呟いた。

「……貴様の剣が、本当に“斬るためのもの”であることを、示せ」

 静は、黙って頷いた。

 何も言えなかった。

 何も言わなかった。

 だが、その沈黙の奥で、ひとつの声が確かに生まれていた。

「僕は、斬るためだけに、生きるのか」



第六話「斥候の夜、剣の沈黙」


 夕餉の鐘が遠くで鳴っていた。

 響きはかすかだった。まるで、誰かの祈りが地の底でくぐもったような音。

 斥候としての初任務――その出撃前、沖田静は、隊の者とは別の天幕にいた。

 すでに着替えを終え、装束を正し、帯刀していた。

 薄鼠の旅装は、動きを殺すために襞が深く、外気を吸ってやや湿っている。

 布の内側の冷たさが、身体を少しずつ戦いの温度に染めていった。

 静の耳に届くのは、風音と、自分の鼓動だけだった。

 軍の命令は簡潔だった。

 ――北東の尾根を越えた山道沿いに敵軍の移動がある。部隊数の推定と、行軍路の把握。

 発見されることなく戻り、必要なら斬れ。

 判断は任せる。

 任せる、というのは、命を預けるという意味ではない。

 判断を誤った時、誰も助けないという意味だった。

 孤独は、命令よりも先に彼に付き従っていた。

 静は顔を上げ、天幕の布を払って外に出た。

 夜は深い。

 黒ではなく、藍でもなく――どこか、鉛のような色をしていた。

 風がないのに、空が揺れている気がした。

     ※

 斥候の道は、ほとんど音のない時間だった。

 落ち葉を踏まず、風にまぎれて移動する。

 呼吸を抑え、目に映るものすべてから情報を拾う。

 それは“戦う”というよりも、“消える”ことに近かった。

 山道を進んで五里ほど、静は獣道の分岐を抜けた先で、敵の足跡を見つけた。

 刃の先ほどの土の凹み。草のなぎ倒され方。

 枝に触れた衣の繊維が微かに残っている。

 すべてが、何人かの兵士が数時間前に通った証だった。

 気配が、生温い。

 まだ近くにいるかもしれない。

 静は、息を吸った。

 そして、森に身を溶かすように、一歩、踏み込んだ。

     ※

 彼が見たのは、四人の敵兵だった。

 おそらくは斥候の一隊。軽装、短剣と弓。

 皆、若く、戦い慣れているというより、警戒の仕草に癖がない者たち。

 ただ、そのうちのひとり――左の奥に控えていた若い男が、膝を抱えて震えていた。

 疲労か、病か。

 あるいは、恐怖か。

 静は、彼らに気づかれぬよう、木立の陰に立ったまま、視線を注いだ。

 剣には手をかけない。

 命令通りなら、彼らを殺すべきだった。

 気づかれる前に、一息で片をつける。それが“優秀な斥候”だった。

 しかし、静の足は動かなかった。

 声が聞こえた。

「……なあ、戻ろうぜ。もう、俺、無理だよ……」

「だめだ、あと少しで本隊と合流できる。地図だって半分しかないんだぞ」

「でもさ、あんたも気づいてるだろ……あっちの山道で全滅した部隊の話」

「“白い影に斬られた”ってやつか。迷信だろ」

「本当にいたんだよ……全部、一撃だったって……」

 その会話を、静はただ聞いていた。

 目を伏せ、耳を澄ませ、誰の呼吸が浅く、誰が斬る意思を持っていないか、すべてを感じ取っていた。

 そして、最後に、心の中でつぶやいた。

 ――彼らは、斬られるべき存在だろうか。

     ※

 その問いが、静の足を止めさせた。

 戦いは続いている。

 敵を見逃すということは、仲間が死ぬ可能性を増やすことだ。

 “情”をかけることは、裏切りだと教えられてきた。

 けれど、それでも。

 目の前にいる者たちは、戦っていなかった。

 誰も、剣を振るってはいなかった。

 ならば――今ここで、何を以て、彼らの命を奪うのか。

 静は、一歩、前に出た。

 枯れ枝が折れる音が、夜に響いた。

 敵兵が、一斉に振り向いた。

 短剣を構え、弓を取った者もいたが、

 そのうちのひとりが、静を見た瞬間、声を失った。

「……おまえ……!」

 声が、宙で切れた。

 そして、沈黙のなかに、剣の鯉口が切られる音だけが走った。

 静は、剣を抜いた。

 だが、それは、斬るためではなかった。

 腰を落とし、柄を横に、刃を上に構え――

 まるで、こちらが“敵意を持たぬこと”を示すように。

 敵兵たちは固まった。

 誰も動けなかった。

 その静けさが、どれほど続いたか、誰にもわからない。

 そして、次の瞬間、

 静は、背を向けた。

 一歩、また一歩。

 夜の森に、音もなく歩いてゆく。

 敵兵たちは、追わなかった。

 斬られなかったことに、言葉も持たなかった。

 ただ、その背中を見ていた。

 月の光が、雲間からわずかに差した。

 “白い”旅装が、森に溶けて消えた。

     ※

 斥候任務からの帰還後、静は報告書を提出した。

「敵兵、四名。軽装。接触を回避し、移動方向のみ確認。交戦なし」

 その文面に、誰も異議を唱えなかった。

 だが、司令部の空気は冷えていた。

 命令に反して敵を斬らなかった――その事実は、誰も明言せずとも、すでに知れ渡っていた。

 静は、剣を手入れするため、道具箱を開いた。

 布に油を染ませ、刀身をぬぐう。

 今日、斬らなかった剣。

 血を浴びていない刃。

 その重さだけが、確かに、手に残っていた。



第七話「白い異端」


 斬らなかったことについて、誰も何も言わなかった。

 それが、最初に静が感じた“異変”だった。

 報告書は形式通りに通され、命令違反とは記録されなかった。

 しかし、それが正式な評価を伴わないまま通過した事実そのものが、むしろ彼を孤立させた。

 言葉にならない空気が、目に見えぬまま、幕舎の隙間から、炊爨の煙の匂いに紛れて、じわじわと兵たちの間に染み渡っていった。

 剣士・沖田静。

 命令を下された斥候任務において、敵を斬らなかった。

 命を救ったとも、戦果を挙げなかったとも言われないまま、

 ただ一言、「斬らなかった」という行為だけが、ひとり歩きを始めていた。

     ※

「なあ、おまえさ、斥候の帰り、何があったんだよ」

 声をかけてきたのは、先月から同じ第三中隊に配属された年長の兵、村上だった。

 野良出の元狩人で、背が高く、言葉も粗いが、年下に妙に世話を焼く性格で知られていた。

 静は、火番の交代で立ち寄った炊爨所の脇で、何も言わず薪をくべていた。

 指の先に煤がついても、彼は黙ったまま薪を組み直していた。

 村上は肩をすくめて、湯気の立つ釜のふたを片手で押さえた。

「俺ァさ、おまえみたいに“剣の筋”があるわけでもねぇけどよ。斥候帰りのやつが一言も口きかねぇのは、見りゃわかるんだよ。……何かあったろ?」

 その声に、静はふと手を止めた。

 火の粉が、ひとつ、薪の上で弾けた。

 焚き火の熱が頬にあたり、沈黙がその上に降った。

「……何も、ありませんでした」

 静の声は、まるで灰が舌先にかかったように、乾いていた。

「そうかよ」と村上は吐き出すように言った。

 それ以上、何も訊かなかった。

 ただ、湯が沸くまでの数分、彼はそばに座っていただけだった。

     ※

 数日後。

 中隊の若手のあいだで、噂が立った。

「あの白いやつ、敵兵を前にして、刀を抜かなかったらしいぜ」

「じゃあ何のために送り込まれたんだ? ただの見物人か?」

「いや……誰にも気づかれずに帰ってきたって話だろ? そっちのほうがよっぽど怖い」

「本隊の連中、皆“あいつが本気になったら誰も止められねぇ”って言ってるよ」

「じゃあ、斬らなかったんじゃなくて、“斬る必要がなかった”んじゃ……?」

 囁きは、音にならぬまま、伝播していった。

 やがて、静は“斬らなかった男”ではなく、“斬るまでもなかった男”として語られはじめる。

 その噂の、どこに真実があり、どこが虚構だったか、誰も気にしていなかった。

 “白い鬼神”――

 まだ、誰もそうは呼んでいなかった。

 だが、その片鱗は、静かに形をとり始めていた。

     ※

 夕刻の剣の稽古。

 静は、誰からも声をかけられなくなった。

 元々、彼の佇まいは寡黙で、誰とも馴れ合うことがなかった。

 けれど、それでも一緒に竹刀を交え、肩を並べる者たちはいた。

 今ではそれが、いつの間にか、自然と遠巻きにされていた。

 斬らない者は、信頼されない。

 命令に背く者は、恐れられる。

 その両方を背負った静は、剣の間合いの外側に追いやられていた。

 ある晩、稽古場の片隅に立っていた静に、初老の指導役が声をかけた。

「沖田、おまえ、今日も誰とも組んでないのか」

「はい」

 それだけを答えて、静は頭を下げた。

 指導役は、何か言いたげに口を開きかけて、結局、言葉を飲み込んだ。

 そして、わずかにうなずき、こう言った。

「なら、今日は俺が相手をしよう」

 竹刀を握る手に、静は初めて、微かに熱を感じた。

 斬らずにいたこと。

 その行為が、誰かの命を救ったことになるのか。

 それとも、それはただの“臆病”にすぎなかったのか。

 答えは出なかった。

 だが、その夜、静は、久しぶりに正面から誰かの竹刀を受けた。

 その重さが、言葉より深く彼の胸に残った。

     ※

 その数日後の夜――

 哨戒から戻った兵士が、幹部テントに報告を届けに来た。

「昨夜の斥候区域に、敵軍の遺棄品がありました」

「遺棄品?」

「はい。武具はすべてそのままに、軍旗だけが折られておりました。……まるで、“戦わずに退いた”ような」

 報告を受けた上官は、黙って地図の上を睨んでいた。

「……あのとき、斬っていたら、奴らは応戦しただろうな」

 それだけを呟き、上官は地図を巻き、封をした。

 その報告は、静の元には届かなかった。

 けれどその夜、彼は一人、寝台の上で、剣の柄を胸に置いて眠った。

 夢の中で、誰かが剣を抜こうとして、抜かずに去っていく背を見た。

 その影は、夜の中に溶けていった。

 斬らぬという選択。

 それは、世界から拒絶されるということ。

 だがその拒絶が、彼にとって、最初の“赦し”だったのかもしれない。



第八話「鬼神の影、野を駆ける」


 夜だった。

 月は翳り、曇天の裂け目から、灰色の光がわずかに洩れていた。

 風は湿っていたが、生ぬるい。

 焼けた土の匂いと、血の気配が、交互に地面を這っているようだった。

 その夜、彼は確かにいた――と、彼らは言った。

「……白かったんだ。ほんとに、白かった。……人間の色じゃねえ」

 斥候として先行していた敵軍の一兵、若い兵士が、布で口を拭いながら語る。

 彼の手は、細かく震えていた。

「光もねえのに、見えたんだ。月の明かりじゃない。……あれは、“剣の光”だったんだと思う」

 別の兵は、腰を抜かしていた。

「動かなかった。ずっと、立ってただけなんだ。けど、気づいたら……俺たちは全員、逃げてた。背を向けた奴が斬られたわけじゃねえ、なのに――誰もが、“自分が次に斬られる”って確信してた」

 語られた話は、次第に尾ひれをまとっていく。

 “森の白い影”

 “声を持たぬ鬼神”

 “剣が抜かれぬまま、斬られる”

 “目があった瞬間に、心を折られる”

 “影が動いたと思ったら、もう誰かが倒れていた”――

 名前はなかった。だが、確かにそこに“何か”がいた。

 そして彼らはそれを、こう呼んだ。

 **「白い鬼神」**と。

     ※

 同じ夜、静は野営地の外れにいた。

 炊爨の匂いを避けて、小さな小川の近くに座っていた。

 湯に通した布で顔を拭いながら、しばし、水の流れる音に耳を澄ませる。

 剣を手にしていたわけではない。

 だが、腰にあるそれは、身体の一部のように重く、静かだった。

 斬らぬという選択のあと、彼はより一層、沈黙のなかに沈んでいった。

 あの夜の敵兵の顔を、彼は覚えていた。

 殺せなかった、のではない。

 斬る意味が見いだせなかった。

 ただ、剣を抜く理由が、どこにもなかった。

 あの者たちは、剣を交える準備をしていなかった。

 その気配が、彼の足を止めた。

 だが、それは彼個人の感覚であって、軍の命ではなかった。

 命令を逸脱した自覚はある。

 それでも、どうしてもあのとき、斬れなかった。

 あの冷たい風の夜に、剣を振るえば、それは“自分の意志”ではなかった気がした。

 己の剣は、誰のために在るのか。

 この問いが、数日、静の内部で燃えていた。

 燻る火種のように、消えかけては再び息を吹き返す。

     ※

「おい、沖田。……今夜、ちょっと話せるか?」

 静が水場から戻ろうとしたとき、呼び止めたのは村上だった。

「野営の裏に、焚き火ひとつ持ってきた。……黙ってるだけでも構わねえ。お前さんの顔、最近誰もまともに見てねぇだろ」

 静はわずかに目を伏せた。

「……ありがたいです」

 その夜、ふたりはほとんど言葉を交わさなかった。

 村上が猪の干し肉を串に刺し、火にかける。

 静はその焚き火の温度を、じっと指先で測るように見つめていた。

「なあ、沖田。……お前さ、“剣ってのは護るもん”だと思うか?」

 唐突な問いだった。

 だが、静はすぐには答えなかった。

 その沈黙を咎めることなく、村上は少し目を細めた。

「俺はさ、正直わからねぇ。剣で護れるもんなんて、ほんの一握りだ。……けどな、お前の斬らなかったって話、俺は聞いても怖くねぇ。むしろ、ちょっと……ホッとしたんだよな」

「……なぜですか?」

「わかんねぇよ。けどよ、“斬らなかった”ってことが、“斬られなかった奴ら”の心を救ってることもあるんじゃねぇかと思ってさ」

 静は、火を見つめながら、わずかに目を細めた。

 剣とは、誰かを救うためにあるのか。

 それとも、誰かを断つためにあるのか。

 斬らないことが、救いである日があるならば、

 斬らなければ、救えない日もまた、来るのだろう。

 ただ、その境目が、いまはまだ、わからない。

 己の心が、その線を定めるのかもしれない。

 だとすれば――剣とは、つねに“問うもの”でなければならない。

     ※

 翌朝、ひとりの伝令が本陣に駆け込んできた。

「敵方の野営地にて、複数の兵が“白装束の剣士に遭遇した”と証言しております!」

「斬られたのか?」

「……いえ。“目が合っただけで逃げ出した”、“影に睨まれた気がした”という者ばかりです」

 幕僚たちは顔を見合わせた。

「そんな者、本当にいたのか? ただの噂ではないのか」

「ですが……彼らは口を揃えて、“白い鬼神”と――」

 その名は、兵たちの間で、もう既に一人歩きを始めていた。

 沖田静――

 その名を知る者よりも早く、

 “白い鬼神”という影が、野を駆けていた。



第九話「名を持たぬ剣、語られる影」


 風が、かすかに鳴いた。

 低い草叢をかすめて、獣道をなぞるようにして過ぎていく。

 戦場の音が消えたあと、残るのはたいてい、こうした名もなき自然の吐息だった。

 それが、誰かの気配に変わるには、少しの沈黙と、少しの記憶があればよかった。

     ※

「お前、“あの白いやつ”を見たんだろ?」

「……いや。見たっていうか……気づいたら、俺らの方が逃げてたんだ」

「声は?」

「なかった。気配だけ。剣を抜いたかも、わかんなかった。……ただ、あの目。白装束の影の中で、目だけが光ってた気がした」

 若い斥候兵たちが焚き火を囲み、言葉を交わしていた。

 冬の前の晩秋、寒さが骨に触れ始める頃だった。

 彼らの誰もが、命を長らえることの意味を探すように、夜な夜な“剣の影”について語り出した。

「“白い鬼神”ってやつ、あれ、味方だって言ってたけどよ……どこが味方なんだよ、味方だったら、あんな目しねえよ」

「でも、誰も殺さなかったんだろ?」

「それが一番怖いんだって。“殺せたのに殺さなかった”――つまり、“いつでも殺せる”って意味じゃねぇか」

 言葉は恐怖の上に転がり、やがて信仰のように歪む。

 “白装束の剣士”というただの影法師は、いつしか誰の手にも届かぬ存在となった。

     ※

 同じころ、補給部隊の一人、湯浅という年配の男が、野営の裏で焚き火を焚いていた。

「……昔の話になるがな」

 傍らにいた見習い兵に、湯浅は少しばかりの焼き芋を手渡しながら言う。

「わしが若ぇ頃に、京の近くの剣道場で手伝いしてたことがあってな。白装束の若ぇのがいた。名は……忘れちまったが、ずいぶんと“澄んだ目”をしてたよ」

「それが……今、戦場に出てるってことですか?」

「いや、同じ人間かはわからん。……だが、あの目だけは、覚えてる。人を斬るような目じゃなかった。……けどな、誰よりも強かった。誰よりも、静かだった」

 見習い兵は、その“澄んだ目”という言葉に引っかかったように、火の揺れを見つめた。

「名前を……聞いてたら、よかったですね」

「ああ。聞いてたら……いや、もしかしたら、今のあの子には、もう名は残ってないかもしれん」

 風が吹いた。

 焚き火が少しだけ揺れ、赤く膨らんだ。

 湯浅は、黙ってその火を見つめた。

「――名のない剣は、風に紛れて、生き延びるんだ」

     ※

 沖田静という名を、誰も知らなかった。

 兵たちは彼を“白い鬼神”と呼び、幹部たちは「沈黙の剣士」と記録し、斥候たちは「見えない影」と語った。

 だが、そのどれもが、“人間”ではなかった。

 ただの伝承、あるいは幽鬼。

 剣の理を離れ、形を失い、“誰かの目撃談”として漂い続けるだけの存在。

 そして、静自身は、それらの噂を知らぬまま、次なる戦の準備に入っていた。

 補給を終えた彼は、野営地の端で黙々と木剣を振っていた。

 人が近づけば止め、誰も見ていなければまた始める。

 打ち振る音もなく、風を裂く音だけが草を鳴らす。

 そこに在るのは、ただ一人の剣士だった。

 鬼でもなければ、神でもない。

 名もなく、声もなく、命令に従って生きるだけの、若い兵だった。

 だが、その背中を見た者がいれば、

 きっとこう言っただろう。

 ――あれは、鬼のように静かだった。

     ※

「“鬼神”って言葉、誰が最初に言い出したんだろうな……」

 そうぼやいたのは、情報兵の男だった。

「誰だっていいさ。あいつが、あいつでなくなるなら。……怖さを言葉にして渡せるなら、それが一番、兵を動かす」

 少尉が、空を見上げながら言った。

「伝説は、戦に必要だ。誰かが“死なずに戻ってきた”って、それだけで兵は信じる。それが、ひとりの少年だったとしても」

 そのとき、遠くで鐘が鳴った。

 前線が動く合図だった。

「……白い鬼神、か」

 少尉は、地図の端に印をつけながら、呟いた。

「名前があったとしても、それを使わない者は、もう“名を持たぬ剣”だ。――だが、そういう剣こそが、戦場では最後まで残ることもある」

     ※

 夜。

 焚き火の煙が、夜空に溶けていく。

 ある斥候兵は夢の中で、白い影とすれ違ったという。

 ある補給兵は、戦場でただ一人、“その影に膝をついて頭を垂れた”という。

 名前は、ない。

 でも誰もが知っている。

 それが、

 沖田静という剣士が、最初に“影”として記録された夜だった。



第十話「影の名を知るとき」


 風が、南から吹いていた。

 乾いた大地を撫でるように、かすかに砂埃を巻き上げながら、野営地の幕を揺らしていた。

 その日、静は目を覚ましたとき、自分が夢を見ていたことに気づいていなかった。

 ただ、右手の指が、剣の柄を握っていた。寝巻の上から、硬く、深く。まるで、誰かを斬り落とした直後のように。

 彼はその手をゆっくりと開いた。手のひらの中には、爪の跡が半月のように残っている。

 ――名を呼ばれた気がしたのだ。

     ※

「……でさ、結局、いたんだよ。“白い鬼神”。」

 飯盒炊爨の煙がたちのぼるなか、若い兵が言った。

「俺の兄貴の部隊のやつが見たってさ。まっしろな着物でさ、髪は一つに束ねてんだ。顔はよく見えない。でも、剣を抜いたら一瞬だったって。三人が倒れて、そいつはひと言も発さないで、またいなくなったんだって」

「顔が見えないってことは……?」

「見ない方がいいって、そういうことじゃね? 人間じゃないんだよ、あれは」

 笑い混じりのようで、どこか本気の響きを孕んだ声。

 煙の向こうに立つ彼らの姿は、どこか現実から浮いて見える。

 それを、静は水汲み場の陰で聞いていた。

「“白い鬼神”……」

 その言葉を口の中で転がしてみる。

 舌に乗せても、重みはなく、味もない。ただ、どこか遠くのもののように感じた。

 自分のことを、そう呼ぶ者がいるという噂は、幾度となく耳にしていた。

 だが、目の前で、こうして誰かが“語る”のを聞いたのは初めてだった。

 まるで、自分という人間がこの場にいないかのように、語られる。

 実在の者ではなく、誰かの目撃談の登場人物として。

 そして、気づいてしまった。

 ――誰も、彼の名前を知らない。

     ※

 出陣の朝は、いつも静かだ。

 天幕のなかで装束を整えながら、静は、自分の手の動きが少しだけ硬くなっていることに気づいた。

 淡い生成りの下衣を身に纏い、胸に紐を結び、腰に帯を巻く。

 その上から、真っ白な外衣――戦場で彼が着る、例の“白装束”を羽織る。

 これを選んだのは、自分だ。

 あの初陣の日、血の泥にまみれた衣服の重みを洗い流し、自ら布を手にとって“白”を選んだのは、他でもない、自分だった。

 理由はただひとつ。

 ――死者にふさわしいからだ。

 名を持たぬ剣士として、誰かのために斬り、誰にも知られず倒れるならば。

 白は、その色として、相応しい。

 帯に差したのは、名も無き一振りの剣。

 刃文は流れるようでいて、どこか無骨な揺れを帯びていた。

 徴兵された際に、軍から支給されたものだった。

 天幕の外では、もう足音が行き交っていた。

 槍を担いだ兵、荷車を引く者、司令を叫ぶ声――

 それらが朝の空気に溶けていく。

 静はゆっくりと顔を上げ、幕を押して外へ出た。

 光が差し込む。

 野営地の丘の上、朝の光がかすかに露を照らし、草を濡らしていた。

 風が、白装束の裾を揺らす。隊列の端で立ち尽くすその姿に、何人かの兵が目をやる。

 だが、誰も声をかけない。誰も、名を呼ばない。

 沈黙が、彼の名になっていた。

     ※

 出陣前の整列が始まった。

 副隊長が兵を並ばせ、通達を叫ぶ声が空に響く。

 だが、列の最後尾から、誰かがささやく。

「白い鬼神がいるぞ」

「前の部隊、全滅しかけたけど、あれに助けられたってよ」

「あの剣は、振り下ろされる前に終わるってさ」

 それは崇敬でもあり、恐怖でもあり、羨望でもあった。

 だが、どれも“人間”へのものではなかった。

 静は列に加わる。

 だが、そこにはいつも“間”があった。彼の隣には誰も並ばない。

 剣の柄に手をかけているわけでもないのに、空気が張り詰めていた。

 前を向く彼の目に、何の感情も浮かばない。

 だが、誰も気づかない。

 “鬼神”には、心がないと思われているから。

     ※

 戦の始まりを告げる号令が、野に響いた。

 隊がゆっくりと動き出す。砂を踏む音、鎧の擦れる音、唾を呑む音――すべてが、ひとつの流れになって、前へと進んでいく。

 静は、最後列を歩いていた。

 風のなか、白装束がひとりだけ、異質な光を放つ。

 彼の歩みは軽い。

 重ね着の下で、呼吸は深く、一定だ。

 だが、彼の視線の先には、誰もいない。

 戦場など、見ていない。彼は、彼自身のなかにある“問い”を見ていた。

 ――自分は、何を斬ってきたのか。

 ――なぜ、斬らずに済んだ命のほうが、記憶に残るのか。

 ――剣とは、本当に“護る”ものなのか。

 問いに、答えはない。

 だが、それでも歩みは止まらない。

     ※

 昼を過ぎた頃、前線に着いた。

 敵影はまだ見えない。

 山の尾根を越えた先で、煙がひと筋上がっている。

 それが敵軍の野営地だと、斥候が言った。

「……静」

 その名を、誰かが呼んだ。

 振り返る。

 そこにいたのは、補給隊の湯浅だった。

「……本当に、来てしまったな」

 そう呟いた彼の目に、静は何も言わずうなずいた。

「……お前のことを、みんな“鬼神”だなんて言う。けどな、俺は違うと思う。……お前は、ただの若者だ。少しだけ、剣が上手くて、他のやつより少し、静かなだけだ」

 静は、小さく笑った。

「……それで十分です。ありがとうございます」

 風が、ふたりのあいだを抜けていった。

 次の瞬間、前線から矢文が届いた。

 敵軍、進軍を開始。

 明朝、激突の恐れあり。

     ※

 その夜、静はひとりで剣を磨いた。

 天幕の外には月が昇り、草むらに露が降りていた。

 剣を見つめる。

 その刃に、月の光がひとすじ映り込んだ。

 それはまるで、彼の中にある“問い”を映すかのようだった。

 ――名がないということは、どういうことなのか。

 それは、自由か。孤独か。罪か。赦しか。

 誰も答えてくれない。

 誰も、彼の本当の名前を知らない。

 だからこそ、彼はまだ“斬れる”のかもしれなかった。

 その夜、彼は、再び夢を見た。

 剣を持たぬ自分が、誰かの名を呼び、呼び返される夢だった。

 けれど、その名は――聞こえなかった。



第十一話「夜明けは、名を呼ばず」


 乾いた空気が張りつめていた。

 夜と朝の境に立つその時刻――人が最も無防備になるはずのその瞬間に、彼らは目を覚まし、甲冑を着け、命を背負った。

 軍旗の赤が、濃い青の空の下で揺れていた。

 まだ陽は昇らない。だが、空は既に明るみかけており、雲の隙間からほのかに光が滲んでいる。

 その光が、白装束の裾に触れるたび、兵士たちは思わず視線を逸らした。

 “あれ”が、また出る――

 誰かの胸の内に過ったその言葉は、口には出されなかった。

 出されなかったが、それは彼の周囲に半径数歩の「無音」を作った。まるで、そこだけ空気が抜け落ちているように、ぽっかりと間があった。

 沖田静。

 名を名乗ったことはない。

 だが、兵たちは知っている。

 この男が「名を持たずに立っている」ということを。

     ※

 前夜のうちに、進軍命令は下っていた。

 敵軍は小高い丘の向こう側、森に近い斜面に布陣しているという。

 見張り塔を持たず、斥候の動きも遅いと判断され、奇襲をかけるには好機だった。

 だが、最前列に立たされる部隊の顔ぶれを見て、兵の間には戸惑いが走った。

 寄せ集めの新兵が多く、装備も万全ではない。

 それでも、この部隊が選ばれたのは、彼がいたからだ。

 “白い鬼神”が先頭に立てば、何十人分の威圧になる。

 そこに合理はあった。

 だが、正しさはなかった。

     ※

「出陣ッ――!」

 短く、鋭く、号令が飛んだ。

 鼓が鳴る。馬が嘶く。

 地を蹴る音が、足並みの乱れと共に広がってゆく。

 そして、その真ん中に、ただひとり立つ白装束。

 剣を構えてもいない。口を開くこともない。

 ただその存在が、他のすべての兵の背筋を正す。

 誰もが、“何も言わぬその者”を見て、自分もまた沈黙のうちに生き延びようと願う。

 命の行方を、祈る代わりに。

     ※

 朝霧が地を這っていた。

 乾いた土と混ざりあうそれは、まるで死者たちの吐息のように、足元から這い上がってくる。

 先陣の兵が踏み込むたび、その霧が裂け、また閉じていく。

 先頭を進む静の背中を、誰も追い越そうとはしなかった。

 前を歩くその姿は、霧に溶けるように曖昧で、どこか現実味がなかった。

 それはまるで――亡霊のようだった。

 と、草むらが揺れた。

 一瞬、誰かが「っ……!」と息を呑んだ気配がある。

 次の瞬間、斜面の上から矢が放たれた。

 一本、二本、三本――斜めに落ちてくるそれらは風を切り、朝の光に細い影を落とした。

 が、静は止まらない。

 矢が一閃、彼の頬を掠めた。

 白い布地に、朱がひとすじ走った。

 それでも彼は、剣を抜かない。

 そのまま、霧のなかへと、消えるように歩いていく。

 後ろにいた若い兵が、硬直したまま呟いた。

「……もう人じゃない」

     ※

 先陣の戦闘が始まったのは、その直後だった。

 斜面の上から、敵兵が一斉に押し寄せる。

 霧を切って、足音が地を打つ。

 剣の音が、叫び声が、ようやく戦場の空に届いた。

 だが。

 誰も見ていなかった。

 “白い鬼神”が、最初に何をしたのか。

 敵が斬られたのか、倒れたのか、消えたのか。

 ただ、事実として残ったのは、

 霧が晴れたとき、そこに五人の敵兵が横たわっていたということだけだった。

 誰も、音を聞いていない。

 誰も、声を聞いていない。

 ただ、“気づいたら、終わっていた”。

 それが、彼に与えられた「恐怖の形」だった。

     ※

 戦が終わったのは、半刻後だった。

 敵軍は退き、丘の上には負傷兵と倒れた者たちが残された。

 風が吹く。日が昇る。

 戦場には、あらゆる音があった。

 泣く声、うめく声、地を叩く音、血を吐く音。

 そして、その中に“何の音もしない場所”があった。

 沖田静が、立っていた。

 剣を収めたその手は、すでに血に濡れ、指の節が赤く染まっている。

 だが、彼の目には、敵も味方も映っていなかった。

 足元に、ひとりの敵兵が倒れていた。

 まだ息がある。胸が微かに上下している。

 その手に、小さく握られた紙切れがあった。

 静は、それを拾った。

 震える指で、開いた。

 ――子どもからの手紙だった。

「とうさま、はやくかえってきてくださいね。ふみをかいてくださいね。おうちにあるいてかえってきてくださいね」

 稚拙な文字。にじんだ墨。

 そのすべてが、“誰かにとっての帰り道”を意味していた。

 だが、その父はもう、帰れない。

 剣を振るったのは、自分だった。

     ※

 その夜、野営地に戻った彼の白装束は、もはや白ではなかった。

 返り血と泥が布地を重くし、肩がゆっくりと下がる。

 彼は剣を置き、手を洗うでもなく、天幕の奥で座り込んだ。

 誰も、彼に声をかけなかった。

 誰も、彼の名前を知らなかった。

 ただ、兵たちは口々に言う。

「……あれが、白い鬼神だ」

「人じゃない」

「もう、何人殺したのかもわからないってさ」

 そう語られるたびに、彼のなかにあった“何か”が、ひとつずつ崩れていく。

 それは、まだ名もつかぬ“問い”の形をしていた。

 ――剣とは、本当に、護るためにあるのか。

 答えは、風の中にあった。



第十二話「問いを抱いて歩む者」


 霧が降っていた。

 雨にはなりきれず、空気のなかに溶けた白い水が、まるで沈黙の衣のように兵たちの肩を覆っていた。

 夜明け前と同じ空。だが、その湿度は違っていた。

 そこにあるのは、ただの水ではない。戦のあとの血と、煙と、焼けた木の香りが混ざりあって、どこか鈍い匂いを放っている。

 野営地は静まりかえっていた。

 朝には再び移動の号令がかかるはずだが、それを待つ者たちの間に、言葉はなかった。

 誰もが焚き火を囲み、煙に目を細めていた。

 沖田静は、その火の輪から、少し離れた場所にいた。

 彼の背には、誰も立たない。

 彼の名を呼ぶ者も、いない。

 それは「孤独」ではなかった。

 それは「敬意」でもなかった。

 それは、「沈黙という形式」でしか保てない、危うい均衡だった。

     ※

 夜、静は剣の手入れをしていた。

 拭っても拭っても落ちぬ色を、彼は無言で磨き続ける。

 その剣に、名はない。

 それを渡されたとき、上官は言った。

「支給品だ。前の持ち主は……まあ、戻らなかった。名前はなかったが、切れ味は悪くない」

 彼は何も返さず、受け取った。

 そして今、こうして拭い続けている。

 ――名もなき剣。

 ――名もなき兵。

 ――名もなき戦い。

 その連鎖のなかに、自分自身が落ちていく音を、静は確かに感じていた。

     ※

 あの手紙のことが、頭から離れなかった。

「とうさま、はやくかえってきてくださいね。ふみをかいてくださいね。おうちにあるいてかえってきてくださいね」

 それを読んだとき、自分の呼吸がどれだけ浅くなったかを、彼は覚えていない。

 あの男は、敵だった。剣を持ち、自分たちの命を狙った。

 けれど、父親だった。

 誰かにとっての、帰り道だった。

 そして、自分は――

 何を護ったのだろう。

 誰かの命を護るためだったのか。

 それとも、ただの反射だったのか。

 殺すことが、当然の動作になりかけていたのではないか。

「護るために、剣を振るっている」

 そう思っていた。

 だが、護るべき命の形が、日ごとに崩れていく。

 敵を殺せば、その背後にいる誰かの涙が浮かぶ。

 味方を護れば、他の誰かを殺す責任がついてくる。

 勝てば、殺す。

 殺せば、生き残る。

 その簡潔すぎる構造のなかで、彼は何度も「正しさ」を失っていた。

     ※

 翌朝、転属命令が下った。

 新たに集結する部隊へ向かえ、とだけ。

 理由は語られなかった。

 だが、兵たちは皆、わかっていた。

 ――あの“鬼神”を、この地に長く置いてはおけない。

 存在があまりに大きく、異質で、戦局をねじ曲げるほどの異物だった。

 そしてそれは、軍にとっても「制御不能」という意味を含んでいた。

     ※

 出発の朝。

 霧雨が続いていた。

 兵のひとりが、濡れた火打石を乾かしながら、小声で呟いた。

「……あの人、どこ行くんだろうな」

 誰も答えなかった。

 問いに意味がないことを、皆、わかっていた。

 その時、天幕の奥から音がした。

 白装束の裾が、濡れた土をすべるように進んでいく。

 誰も声をかけない。誰も立ち上がらない。

 彼は背を伸ばし、荷を最小限にまとめて、剣を背にして立っていた。

 ただひとつ、彼が懐に収めていたものがある。

 ――あの、手紙だった。

 それはもう、読めぬほどに滲んでいた。

 だが、捨てられなかった。

 名もなき剣よりも、名もなき戦よりも、そこにだけは、確かな「声」があったから。

 誰かが、誰かを呼んでいた。

 それを、自分は奪った。

     ※

 見送りも、言葉もない。

 ただ、雨と霧のなかを、彼は歩いていった。

 足元の草は濡れており、泥が跳ねた。

 だが、彼の歩みは一度も止まらなかった。

 誰のために斬るのか。

 何のために立つのか。

 その問いは、まだ彼の胸のなかで形を成していない。

 ただ、手の中の熱だけが、言葉の代わりだった。

 やがて彼の姿が、霧の向こうに消えた。

 残された兵のひとりが、火の前でぽつりと呟いた。

「……あれでも、まだ十六だってさ」

 沈黙が返ってきた。

 誰も、信じようとはしなかった。

 白い鬼神に、年齢などあるものか。

     ※

 霧の奥で、静は歩きながら思っていた。

 名は、ない。

 肩書きも、ない。

 英雄と呼ばれることにも、重みを感じない。

 ただ、守りたいものが、確かにどこかにあった気がする。

 その輪郭が、霧のなかにぼんやりと浮かび上がっていた。

 それを、思い出せる日が来るのだろうか。

 それを、もう一度掴むことができるのだろうか。

 その答えは、まだ遠い。

 だが、歩みは止めなかった。

 剣を背にし、手紙を懐に抱え、

 白き鬼神は、まだ名のない地へと、

 問いを抱いたまま、歩いていった。


(第二章 了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ