表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浮浪者の娘  作者: 大久 永里子
第一章 言葉《ことば》
8/69

第一章 第1話 ガーランド


      挿絵(By みてみん) 


 ガーランド国がおよそ二百年に渡った都市国家制を廃し、国家統一に舵を切ったのは、七十年程前である。

 

 国体の大きな転換は、外敵に備える必要性に迫られたためであった。


 島国であるガーランドは、海そのものと、ガーランドから北西の大陸に向かって船を押し戻す様にして流れる激しい海流に守られ、歴史的に外から来る敵に悩まされることが少なかった。

 だが船舶技術の発展と共に、海を難攻不落の防壁として頼れる時代は、終わりを告げた。

 かつてより遥かに速く、安全に、大陸から船が到達するようになったのだ。


 外敵を案ずる必要のなかったガーランドと異なり、人種や宗教の異なる多くの国が血で血を洗う争いを続けて来た大陸の為政者いせいしゃ達は、利益があると思えば、他国を侵略することに躊躇ちゅうちょがなかった。


 武力も人口もガーランドを上回る国が、大陸には複数あった。


 共通の危機を前に、ガーランドの多くの者が国家統一を急務と主張したが、五十を超える都市国家の全ての王に、王権の放棄を納得させることは難しかった。

 そして目前に迫る危機を前に、可能な限り速やかに穏便に統一を成し遂げるため、折衷せっちゅう案が採られた。

 激しい議論のあと、王制と貴族制を廃し、民主選挙制を導入することに合意した一方で、各都市の初代の「市長」には、それぞれの王がそのままくことになったのだ。


 それから幾度か選挙は行われているが、元王家の一族以外の者が市長に立候補する事態はほとんど起こらなかった。

 各都市の首長は、実質的に王家の子孫による世襲が続いているのである。

 

 いびつではあるが、それが支持されているのは、各都市の王家がおおむね善政を敷いて来たことの裏返しでもあった。


 ドウア市のかつての王家、現在も首長家である家の名は、オブ=トーランと言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ