表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

『失楽園』と「後楽園」と未畫齋と。

 『失楽園』。

 聖書でも現代小説でもない、ミルトンの『失楽園』ですが。

 世界史の教科書にも載るだけのことはある、名作です。



 ファンタジー小説が好きな方ならば、一気に読めます。ほぼ間違いなく。



 『失楽園』は、面白いというだけではありません。

 以前、別のところで書いたことがあるのですが……。

 「くじけそうな時に、元気をもらえる。やる気が出てくる」。

 そういう効能があります。


 「文学に効能を求めるな!」というお叱りの声が飛んでくるかもしれませんが。

 読めば元気が出てくるのだから、仕方無い。許してください。


 しかし、17世紀という時代を考えると、よく書けたなあと思います。

 悪魔達が男前すぎ。

 あんなイケメンな生き方、なかなかできるもんじゃないと思いつつ、でも励まされるんです。


 私はあの本を読むと励まされるのですが。

 「学生運動の闘士」だった世代の人で、「甘く苦い思い出を呼び覚まされる」と言っている人がいました。

 青春の挫折と重なるのだそうです。

 実際、ミルトンも革命家で、自らの挫折を小説化したという説もあるとかないとか。



 『失楽園』を読んで気持ちが奮い立つならば。

 その読者は、何かを、まだ諦めていません。



 それはそれ、ひとつの話としまして。

 今回のテーマ(?)は、『失楽園』というタイトルであります。


 『失楽園』という名前を聞いたのは、中学生の時だったか、高校生の時だったか。

 ともかく、世界史の授業だったかと思います。

 

 で、初めて聞いてから、しばらくの間。

 『失楽園』という、「庭園」の話だと思っていました。

 「後楽園」みたいな。


 でもこれ、違うんですよね。

 きっと同じ中高生でも、例えばミッションスクールに通っていた(いる)方なら、一発で分かったと思うのですが。

 『楽園を失う』という意味のはずです。

  

 そしてそれは、『後楽園』も同じことでして。

 「後に(おくれて)楽しむ園」という意味なのであります。


 『後楽園』の語源は、范仲淹(はん・ちゅうえん)の『岳陽楼記』。

 「天下を以て己が任となし、天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみに(おく)れて楽しむ」の一節です。

 

 范仲淹、北宋初期の人。

 悪名高い科挙が、制度として確立し始めたころの時代の人です。


 どんな制度だって、できた当初は高い志もあり、立派に機能するわけでありまして。

 「これからは家柄じゃない。能力重視で官僚や政治家を育てるのだ。」というのが、科挙のもともとの起こりでありました。


 范仲淹の『岳陽楼記』は、まさにそうした時代の精神を体現した作品だったというわけです。

 「天下を動かすことこそ、私の仕事だ。天下の誰よりも先に心を砕き、治世のうま味を楽しむのは誰よりも後にするんだ。」

 なかなか言えるもんじゃない、イケメンな文章。

 そういうところは、『失楽園』とも通底するところがあるんじゃないかな、と思ってみたりもするわけです。


 

 と、いうわけで。

 『失楽園』にしても、「後楽園」にしても、動詞句が絡んでいるのですが。

 これ、非常に漢語(中国古典文語)的なのです。


 『失楽園』の原題は、”Paradise Lost”。

 直訳すれば「失われた楽園」かと思うのですが。

 『失楽園』(楽園を失う)とするほうが、古格の味わいが出る……のではないかと。


 ともかく。

 小説のタイトル、庭園の名前。そういうものには、動詞句が絡んでいないと座りが悪い。

 それが、漢語の感覚です。

 いや、動詞句じゃなくて述語句かも。実のところ、そこは自信がありません。



 齋名(ペンネーム)にしても、そういうところがあります。

 これも別のところに書いたところなのですが。



 「ナントカ齋」という、ペンネームがあります。

 有名なところでは、「柳生石舟齋」とか、最近なら「緋村抜刀齋」とか。


 この、「齋」。

 類似のものとして、「軒」や、「庵」があります。

 「『ナントカ齋』という建物・部屋の、主人(齋主)」という意味です。


 軒→庵→齋の順で、右側が偉くなります。

 自分で「ナントカ齋」とか名乗っちゃうなんて、エラそうだけど気にしない。

 六畳一間に住んでいる学生さんだって、名乗っていいんです!



 で。

 私の、未畫齋。

 これもいちおう、「未だ畫(画)さざる」齋、という文法構造になっています。

 

 『失楽園』や「後楽園」と、かたちだけは一緒。

 偉そうだけど、そういうわけなのであります。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ