表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/26

創設までの経緯

1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争においてアメリカ軍は日本駐留部隊を朝鮮半島に出動させることとなった。


その時点で日本駐留陸軍部隊は第8軍の4個師団(第1騎兵・第7歩兵・第24歩兵・第25歩兵)


直ちに九州駐留の第24歩兵師団は朝鮮半島に移動を開始している。


その後、7月上旬には第8軍全部隊が朝鮮半島に移動。これにより日本における防衛兵力・治安維持兵力が存在しない事となった。


同年7月8日、マッカーサー元帥は吉田茂首相に対し「日本警察力の増強に関する書簡」を提示した。


これには「事変・暴動等に備える治安警察隊」として75,000名の「National Police Reserve(警察予備隊)」の創設が要望されていた。


しかしながら再武装化はポツダム宣言や日本国憲法第9条に抵触するものであるとしてソビエトや日本国内の左派・共産主義者が反発。国会でも重要な議題となり、最高裁判所に違憲訴訟が起こされた。


そこで吉田茂首相は妙案の一手を打った。“インペリアル・アミー”の復活を恐れる米上院・下院議員達を巻き込み、白洲次郎等の外交根回しにより警察予備隊の創設の話は立ち消えとなり、変わりに従来の警察の重武装化で話が付いた(国内への議論はこれはアメリカの州兵の様なモノと言い話が付いた)


そして1950年(昭和25年)8月10日。ポツダム政令として警察法が公布・施行された。



【Constabulary(警察軍)】


これが憲法9条の楔の中で日本が持てる唯一無二の、最後の盾である戦力であり、日本が違う歴史を歩み出す瞬間でもあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ