表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少年は思い込む  作者: ココリコ
1/1

プロローグ


右肩でダンが鳴いた。春永はるながは慰めるかの様なそれに、また一粒涙を零す。


先が長くない事は知っていたものの、春永は祖母の死を前にしてそれを受け容れられずにいた。白くて四角い部屋で横たわる祖母の姿がそのまま絶望を絵にしたかの様だった事は、今でも強く記憶に染み付いている。


猫田利子ねこたさとこ、享年六十七歳。


春永の中学入学を目前にした、ある春の日の事だった。


根っからのお祖母ちゃん子だった春永は当時、これ以上無いというくらい泣き喚いた。父も母も困っていたし、自身も困っていた。春永にはもう、一生悲しいままな気がしたのだ。


大抵の人はそういう時、嬉しい事など全てこの世から消えてしまった気分になり、全ての事象はすべからく悲しまなければいけない事の様な気になる。春永もそうだった。


朝に鳥が鳴けば、ああ、こんなに朝早くから鳴かなくてはいけなくて可哀相に、と哀れみ。道端で小石を踏めば、そこにいるだけで踏まれ、蹴られるだなんてなんて不憫なんだろう、と同情した。


腹が減る。車が通る。水が跳ねる。そんな些細で当然の事が、春永には悲しくて悲しくて堪らなかった。


けれど人は忘れる生き物だ。毎日学校に通って、時々友達と遊び、御飯をたべ、寝て起きる。そうしていると、春永はそのうち祖母の死に対する悲しみを忘れた。時々、ふと思い出した様に淋しさが春永を襲うが、前の様に泣いてしまう事は無くなった。


春永は楽しい事があれば普通に笑い、悲しい事があれば普通に悲しむが滅多には泣かない、少し面倒事が嫌いなだけの普通の高校生になったのだ、というのに。


だというのに。


春永は混乱していた。それというのも、昼休みに飲み物を買うため校内の自動販売機へ向かったのが全ての元凶だ。喉の渇きなど気にしなければよかったと今更思うが、時既に遅し。


彼らはファーストコンタクトを済ませてしまった。


「お前は…」


巨大な鬼を背景に、対峙した少年が春永を見る。


人通りの少ない購買裏の自動販売機前に春永が来た時、彼は既にいた。何の用事か知らないが、彼の背後に広がるのは春永がこの世に生を受けてから見た中で、最も物騒な光景だ。


もはや現実の領域から大きく外れたその状況に春永が固まるのも束の間、右肩でダンがクルル、と鳴いた。その声に春永ははっとする。


「嘘…?」


小さく呟いたその声に、しかし、変化は大きかった。春永の前に大きく立ちはだかっていた鬼が、しゅるしゅると解ける様に小さくなっていくのだ。春永は相変わらずぽかんとしていたが、今度は少年の方も呆けた顔になった。


とうとう鬼は豆粒程の大きさになり、ぽんと音をたてて消え去る。すると、鬼の影に隠れる様に縮こまっていた第三者が姿を表した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ