表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

察して欲しい。が嫌いなの

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

なんでも許せる方向け。

でも私からは一言。

お年寄りしかり、妊婦しかり、苦しいなら一声掛けることが大事だと思うんですよ。

察して欲しい。だけではなくて。

得のない行為は人間したがりません。

自分自身で良い人だと思った事がない。本質的に優しい訳ではない。必ず裏で損得勘定があり、その上で行動している。だから利益のない優しさはない。

よくSNSで話題になる話。優先席の話。『お年寄りには席を譲れ』、『妊婦には席を譲れ』そう言った言葉があふれ帰っているから、私はそもそも優先席には近付かない。下手な注意や、炎上、やっかみを付けられる事は御免こうむりたいから。

でも何時も思う事は、決まっている。『声を掛けて欲しい』である。立っているのが辛いなら、苦しいなら、『座らせて欲しい』の一言が欲しい。そうでもしないと、分からない人間が此処に居る。


何? 私が優しいって? 其れは表面的なものだよ。溺れてる人を見掛けて心配はしても、海や川に飛び込む事はしない。イジメを見ても其れを止める為に身を張らない。……席に座っても、お年寄りや妊婦に席を譲らない。

でもね、何時も思うんだ。人は『助けて』って言わないと、助けてくれないよ。『して欲しいこと』を口に出さないと、誰も動いてはくれないんだよ。『察して欲しい』なんて言葉、誰にも届かないよ。

だから何時も思うんだよね。立っているのが辛いなら、苦しいなら、『座らせて欲しい』の一言を言って欲しいって。SNSで愚痴るのも構わないけど、現状を変えたいなら、今ある現実に向けて、声を掛けなきゃ駄目じゃんか。せっかく口があるなら、思いを伝えられるならそうしないと。

私はね、体験した事のない痛みには、滅茶苦茶鈍感だよ。だからお年寄りの膝の痛みとか、妊婦のしんどさとか、『どの程度の痛みなのか』、『どれ程苦しいのか』全く分からない。でも其れはきっと私だけじゃない。

優しさだけを持って行動してる人だけじゃない。私のように、損得勘定で動く人だって大勢いる。

これを伝えても、世間一般では『去って欲しい』、『無言を貫いても構わない』、『誰かに無条件に優しくしろ』って言うの? あれ程『察して欲しい』という言葉に反感が飛び交ったのに?

言い方が悪いので、何でも許せる方向け。

『ヘルプマーク』と一言で言っても、背負ってるものは様々だよね。


優先席にはトラウマがあります。

幼い頃座っていて、バスの運転手さんから、

『そこは君の為の席じゃない』

と言われて以降、座らなくなりました。

幼い頃の鬱憤を今、晴らす。



それは置いといて。


ただそれ以外でも思うこと。

お年寄り、妊婦さんに限らず、『苦しい』と思ったなら、『座らせて欲しい』と思ったのなら、『座らせてください』の一言がないと、大多数の人間は動きません。


『お年寄りだから、妊婦だから、座らせて貰って当然』『黙って席を譲れ』とは思わない方が良い。

人ってね、体験したことない痛みには非常に鈍感なんです。

どれだけ貴方が大変か分からないから、自分の得を優先してしまう。

言い方は最悪ですが『大したことないんでしょ?』と思ってる方は大勢いらっしゃる。


そんな人々(私も含む)を動かすには、言葉しかないんです。『察して欲しい』では動かないんです。

だって根本的に痛みが分からないから。自分が大変だから優しくしようという気持ちが起きないから。


ちなみに、声を掛けるのを嫌がる理由でも。

コミュ障以外にもあるんですよ。

これは又聞きした話なのですが


妊婦さんかと思って席を譲ったら、体格がよく、ふくよかな方で、気まずい空気になった。

『あ、妊婦じゃないで大丈夫です。そのままお座り戴いて……』みたいな空気らしいです。

お年寄りに席を譲ろうとしたら、『私はそこまで老いてない』と叫ばれる。


だから『相手が何を求めているか』分からないから、言葉に出そう? 喋れるなら。私もコミュ障だけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ