表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春風のサーガ【第一部】  作者: 蒼井七海
第一章 春と風のプロローグ
7/67

7 踏み出す理由

「自由すぎるでしょ……」


 ヒワは、ベッドの上で肩を落とす。それと同時、自室の扉が叩かれた。


『ヒワち~。具合はどうかね』


 間延びした声はコノメのものだ。ヒワは理由なく布団を引き寄せて「まあまあ」と答える。すると、扉が静かに開いた。


「よっ。早退もぎ取ってきた」


 コノメは得意げに笑って、部屋に入ってきた。左手に見覚えのない袋を持っている。


「本当にもぎ取ってきた……」

「割とあっさり許可もらえたよー。学校の方もおやすみ多いみたいでさ、学級閉鎖になってる教室もあるって」


 コノメは気の抜けた声で報告しながら、ベッドの縁に腰を下ろす。


「ところでヒワ、食欲はあるね?」

「え? まあ、普通にあるけど……」

「じゃあ、これ食べようぜ」


 首をひねったヒワの前で、コノメが手にしていた袋を開ける。中には、小ぶりなラスクが六枚ほど入っていた。


「〈コッチョロ商店〉のおばさんにもらったんだー。ガッツリ焼いてあるし、まだ食えるでしょ」

「あー……」


 そういえば昨日、商店街でそんな話を聞いた。ヒワは納得して、さっそく袋に手を突っ込んだ姉を見上げる。


「いただきます」

「どーぞどーぞ」


 コノメは、ラスクをぼりぼり食べながら答えた。ヒワもそっと一枚いただいて、口に運ぶ。


「あ、美味しい」

「ね。あー、でも、口の中ぱっさぱさ」

「牛乳かカフェオレ欲しくなる」

「いいね。カフェオレ入れてくるか」


 まったりと会話しながらラスクをかじる。久しぶりの穏やかな時間の中で、ヒワは昨日から今日にかけての様々な出来事を思い出した。


〈穴〉。その一語が脳裏によぎる。


 また頭が混乱してきた。世界の境目に穴が開く、ということ自体意味がわからない。それなのに、自分が世界を救えるだなんて到底思えないし、あの少年と一緒に魔物と対峙できる自信もない。


 けれど。


 ヒワは姉の横顔を盗み見る。


 あの日、商店街にいたのがコノメだったら。そんなことを考えて――ぞっとした。


 ヒワがぎりぎりまで魔物から逃げられたのは、ロレンスから対処法を聞いていたからだ。追い詰められたあの状況でエルメルアリアを呼べたのは――彼の言葉を信じるならば、ヒワだから、だ。


 あの場にいたのがコノメだったら。ひどい怪我を負っていたかもしれない。最悪、助からなかったかもしれない。


 黄緑色の瞳が潤む。両目から、ぽろりと涙がこぼれた。


「ヒワ?」


 コノメがぎょっと目を剥いた。ヒワはその視線に気づいていたが、涙を止めることなどできなかった。必死で下を向いてラスクに集中しようとしたが、感情は理性の抵抗など容赦なく押しのけて、あふれ出してくる。


「ちょっとちょっと。怖いこと思い出した?」

「……そう、だけど……そうじゃない、っていうか……」

「どっちだよ」


 ヒワが辛うじて答えると、コノメは目をすがめる。ラスクの欠片を口に放り込んで軽く手を払うと、ヒワの背中をさすった。


「昨日の買い出し、代わってやればよかったね」


 そのぬくもりと、姉にしてはやわらかい声が、容赦なく胸を突く。ヒワはしゃくりあげて、それでもなんとか言葉をしぼりだした。


「ちがうよ……」

「ん?」

「ちがうよぉ……わたしでよかったんだよ……。コノメじゃなくて、よかった……」


 後半は、ほとんど嗚咽だった。今度、コノメは何も言わずにヒワの背をさすり続ける。ヒワにとって、その無言が何よりもありがたかった。



     ※



 その宵、ヒワはいつもより早く自室にこもった。具合が悪いのだと思ったらしく、家族は何も言わなかった。


 カーテンを開けて、紺碧の窓をにらむ。拳を握って、細く息を吸った。


「――エルメルアリア」


 腹に力を入れたつもりだったが、流れ出た声は思いのほか小さかった。家に人がいることを考えれば、このくらいでちょうどよいのだが。


 返ってきたのは静寂だ。窓の外も内も、何一つ変わらない。ヒワが落胆の吐息をこぼしたとき。


「呼んだか?」

「うわっ!?」


 突然耳元で声がする。空中で光が弾けた。尻餅をついたヒワの目の前に、エルメルアリアが現れる。


「ど、ど、どこから出てきたんですか!?」

「どこって言われてもな。契約してるから、呼ばれればどこにでも出てこれるぜ」

「……精霊人(スピリヤ)の体って、どうなってるんだろう……」


 ヒワは思わず低い声で呟いた。それは、空中にいるエルメルアリアの耳には届いていない。彼はその場で上機嫌に一回転した。


「ついでに言うと、二時間くらいこの家の外に張り付いてた。人通りが多かったから、隠れてたけどな」

「そ、そうだったんですか? すみません」

「オレが勝手にやったことだし、気にすんな。人間観察楽しかったし」


 からりと笑った少年は、ヒワの目線と同じ高さまで下りてくる。


「で、なんか用か? あ、契約の件、どっちにするか決まった?」

「あ、はい。その話と……あとは、お願いがひとつあります」


 お願い、と復唱したエルメルアリアが小首をかしげる。ヒワは、力強くうなずいた。


「まず、契約は――保留で」


 やたら力強い宣言に、エルメルアリアが固まった。時計の針の音が七回響いた後、「ふむ?」と呟いた彼は腕を組む。


「それで、お願いってのは?」


 やや鋭い声で問われ、ヒワは少しばかりもたついてしまう。


「ああ。ええと、ですね。……まず、〈穴〉ってどこに開いてるのかわかってるんですか?」

「おう。細かい場所まではわかんねえけど、ざっくりした区域は判明してるぞ」


 頬をかきながら尋ねると、エルメルアリアはなんてことないとばかりに答える。少女は、安堵して言葉を繋いだ。


「じゃあ、わたし、エルメルアリアさんと一緒にそこへ行きたいです。連れていってくれませんか?」


 森の色を閉じ込めたような瞳が見開かれる。エルメルアリアが、ヒワの方にずいと顔を突き出した。


「いいのかよ。危険だぜ」

「はい」


 ヒワは、一分のためらいもなく答えた。しかめられた少年の顔をじっと見つめる。


「昼間の話の意味は、正直あんまりわかってないし、いきなり世界を救えとか言われても困る、っていうのが本音です。でも、だからこそ――まずは自分の目で見たいんです。どこで何が起きていて、それがどれだけ深刻なことなのか、ちゃんとこの身で確かめたい。考えて、決めるのは、それからでも遅くないかなって思うんです」


 ラスクの味を、不器用な手のぬくもりを、思い出す。


 仮にヒワがここで契約を拒んだら、エルメルアリアの調査はふりだしに戻る。結果、世界の境目に穴が開いている状態が長引けば、また他世界の魔物が人の町に押し寄せるかもしれない。そうなったら今度こそ、大切な人が傷つくかもしれない。いや、昨日傷ついた人たちだって、誰かにとっての大切な人だ。


 あんな怖い思いはさせたくない。家族にも、誰にも。


 踏み出す理由は、それだけで十分だった。


「……わかったよ」


 ヒワの様子を見て、何を思ったのか。エルメルアリアは苦笑して、両腕をほどいた。


「そんじゃ、ひとまずは契約続行の上、近場の〈穴〉の調査に向かうと。それでいいな?」

「はい。よろしくお願いします」

「あ、敬語とかなくていいぜ。オレ、堅苦しいのは苦手だから」


 ひらひらと手を振って、エルメルアリアがそんなことを言う。呆気にとられたヒワは、けれどすぐに言い直した。


「わかった。よろしくね、エルメルアリア」

「おう、よろしく、ヒワ」


 ヒワはうなずきつつも縮こまってしまう。初夏の風のような声で名前を呼ばれるのは、なんだかくすぐったかった。


 彼女の内心など知らないエルメルアリアは、視線を天井に向けて思考と予定をまとめた。それが済むと、踊るように飛ぶ。


「それじゃあ早速、明日出かけるか」

「えっ!? あ、明日はちょっと……! さすがに学校行かなきゃ!」


 ヒワが慌てて止めると、エルメルアリアは唇を尖らせる。


「あーもう。人間社会って面倒くせえな。休みはねーの?」

「あるよ。えっと……二日後」

「じゃあ、二日間待機だな」


 エルメルアリアはそう言ったのち、これ見よがしにため息をつく。


「せめて、ヒワがソーラス院の学生だったらなあ。〈銀星の塔〉の名前出して、課題扱いにできたのに」

「素人で悪かったね」


 ヒワは、飛び回る少年をにらんで呟く。そんなことができるのか、と内心驚いていたのは内緒だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
普通の女子高生のヒワさんがいきなり「世界を救おう」と言われても「なんで私がそんなことしなきゃいけないの!?」ってなっちゃってもおかしくないと思うんです。スケールが大きすぎて! でもここで自分のお姉ちゃ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ