釣り
◆2024年3月2日
にゃあさんなにしてるの?
「釣り」
◆2024年3月11日
にゃあさん、最近SNSはたぬきの話題でもちきりですよ!
ここはひとつたぬきっぽい写真を……
「は?」
「美猫だが?」
あ、はいっ。
(美……美かなぁ。家族は可愛いと思っています)
※SNSが3日くらい突然たぬきの話題でもちきりになり、いきなり消えた、たぬきに化かされたとしか思えない時期の活動報告ですね。
5月のはじめから書いていた連載「(連載版)離婚するつもりだった。」手元で書き終わったので、すかさず「猫写真だけ」更新。
当初、連載版を書くつもりもなく、短編として綺麗に終わったつもりの「離婚」だったので、連載版を書くのはかなり葛藤がありましたが、PV等を見ると盛況だったみたいで良かったです。あとは完結後のブクマ剥がれと完結ブーストの戦いがどうなるかですね……。
ちなみに、なろうからの初商業化作品が「このたび、別居婚となりました。」で、長編の高ポイント作品(+短編版でも高ポイント)が「離婚」なので、私はめでたく「別居婚」と「離婚」のひとになりそうです。別居婚からの離婚は順番としてはわりと正しい。
そうか?
そしてステラマリスはどこいったん?
さて「離婚」の最終話のあとがきに、感想に関しての注意書きを書きました。
※感想欄につきまして※
感想に関しては、作者ネタバレ体質につき、今回は返信を控えますこと、ご了承ください。
他の読者さまが目にした際に盛大なネタバレとなる感想・悲しい気持ちになる内容の書き込みに関しては、作者の判断で削除致します。
また、この作品はあくまで架空の世界の出来事であり、フィクションです。
それを踏まえた上で、「作者にはこのような(歴史的)知識があれば良いのではないか?」という意見をもしどうしても伝えたいという方がいましたら、その際はご自身の記憶や出典の明記されていないネット記事をもとに書き込むのではなく、ぜひ入手・閲覧可能な参考文献を明記してください。今後の参考にさせていただきます。
この、「また~」以降の部分ですね。
私、ずっと気になっていたんですけど、他の方の感想欄等で「王族とはこういうとき~」とか「貴族の婚姻は通常~」などなど語る方を見かけることがあります。あれ、作者のひと困らないかな??って。
もし本気でそれを作者に伝えようとしたら「たとえば◯◯世紀の◯◯国の◯◯王家ではこういう習慣であったという記述が『◆◆◆』という文献にありまして」と言っていただかないと、作者はそのひとの言っていることの妥当性について、調べようがなくないですかね。
返信しようにも、たとえばこのひとが「19世紀イギリスの」と言っていたとしたら「私が参考にしているのは18世紀のフランスで、参考文献は『◯◯◯』です」とか、どこでずれたかの話し合いができるじゃないですか!
つっこむならば、つっこむ側は当然にしてその根拠を示すべきだと私は考えるのですよ、その方が会話がスムーズだから。
私がこの疑問を持ち始めた最初は、あるとき他の方の作品の感想欄で「王族は世継ぎをもうける関係で閨教育を受けているから、このように無知な王子などありえない」という指摘を見たときなんです。
この「王族は閨教育を受けている」って、TLの設定などではメジャーだと思うんですけど、どこの文献に出ているんだろう……? と不思議に思ったんですが、なかなか行き当たらず。これだけ多くのひとが「常識」のように語るのであれば、文献調べればすぐに「◯◯世紀の◯◯王家の◯◯王子は、何歳のときから◯◯夫人にてほどきを受け」とか出てくるんじゃないの? と思っていたんですけど、ま~~~~~~行き当たらない。
あれを「常識」のように語る方、どこの文献からの知識なんだろう? という、本当に素朴な疑問。「他のひとの小説ではそう書いてあるから」とか「その設定が一般的だから」という「参考文献は小説」で言っているわけじゃないですよね?
なので私は「架空の世界の物語と断りを入れているにもかかわらず、どうしても歴史的な事実を指摘したい方には、それはどこを調べれば私も確認できるかまで、教えて欲しい」と言いたかったのです……!
(煙に巻いてやると言っているのではなく、私は文献を探すのが好きなので、純粋な好奇心です。今回、探したけど見つからなかったものもあったので)




