表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第二章

※本作は公開されている議論(YouTube動画等)を参考に、

 発言構造と社会心理を分析した思想的考察です。

 実在の人物への誹謗・中傷を目的としたものではありません。

「できるけど、やらない」──構造的正論と政治的諦観の衝突


 ――ひろゆきが突いたのは“技術の限界”ではなく“意志の欠如”だった


 あの議論の本質は、経済政策ではなかった。


 “構造の問題”と“政治の怠慢”の衝突だったのだ。


 視聴者の多くは、ひろゆきが「国民一律給付に否定的」だと思い込んだ。


 だが、彼が否定していたのは配ることではなく、配り方である。


 そして、それを可能にする制度が「すでに存在している」ことを、三橋自身が途中で認めてしまっている。

 

 議論の核心部分:

「できる」と認めた瞬間、構造の責任が誰にあるかが露わになった


 議論の流れを正確に再構成すると、こうなる。


 三橋:「デジタルレベル的には給付対象を絞ることは可能だが、実際には行われていない」


 ひろゆき:「じゃあ、なんでやらないんですか?」


 三橋:「……それをやると、高齢者など自民党の支持層に不満が出て、票が減るからです」


 ――この三行で、すべてが説明できてしまう。


 つまり、「できる」ことを「やらない」のは技術の問題ではなく、政治的利権構造の問題である。


 この瞬間、三橋の“現実的主張”は、

「現実に合わせた合理的判断」ではなく、

「利権に屈した現実追認」へと変質した。


  構造的に見れば、ひろゆきの指摘は“正論の上位互換”


 ひろゆきは、構造的にこう言っている。


「制度上は可能。なのにやらないのは怠慢か、票を優先してるだけでしょ?」


 つまり、

「できない」という三橋の前提を崩したうえで、「できるのにやらない理由」を政治構造の腐敗に帰結させた。


 論理構成としてはこうだ:


 前提A:データ的には可能(両者一致)

 前提B:それでも実行されていない(事実)

 結論:阻害要因は技術ではなく政治的都合


(ひろゆきの主張)

 これが構造的整合性100%のロジックである。


  三橋の“正しさ”は、構造を誤魔化すための現実論


 三橋の論理には「感情的リアリズム」という強みがある。


 彼はこう言う:


「でも、現実に政治家は変わらない。だから妥協して国民一律給付でもいいじゃないか」


 一見、現実を見据えた現実主義。

 だが、実際には無能を前提にした最適化に過ぎない。


 それは「現実を動かす力」を放棄した時点で、もはや“正論”ではなく“諦めの言い訳”になる。


 つまり、ひろゆきが求めたのは「構造改革による正しさ」。


 三橋が守ろうとしたのは「現実迎合による安心感」。


「できない」と言っている人が、「できる」と認めた矛盾

 三橋が「税務署のデータを使えばできる」と言った瞬間、

 論理的には自分の“現実的妥協論”を否定してしまった。


「できる」と認めた以上、

「政治がやらないから」という理由は論理的整合性を持たない。


 それはもはや経済論ではなく、

 政治心理の分析にすり替わってしまったのだ。


 だから、ひろゆきの「それならやればいいじゃないですか?」という


 一見軽い問いが、実は議論の根幹を切る刃になった。


構造的対立の本質:理想主義 vs 現実迎合主義

 

項目 


思考の起点         

ひろゆき「できるのにやらないのは怠慢」

三橋「やれないなら妥協すべき」


対象

ひろゆき:政治構造・制度設計

三橋:政治家・国民心理


問題の主語

ひろゆき:システム

三橋:人間


結論

ひろゆき「構造を正せ」

三橋「現実を受け入れろ」


 この比較を見れば明確だ。


 三橋は“政治家が変わらない”という前提を諦めの免罪符に使った。


 ひろゆきは“仕組みを見直せ”という、上位構造からのアプローチを提示した。


 つまり、両者の論理は“正反対の方向”を向いていた。


  勝敗ではなく、構造整合性の問題


 三橋が「現実を見ろ」と言い、ひろゆきが「構造を見ろ」と言った。


 どちらが“勝った”かではない。


 議論として筋が通っていたのはひろゆきだ。


 ただ、視聴者の多くは“政治家に期待していない層”だから、


 三橋の「妥協論」に共感しやすかった。


 つまり、

「現実は変わらない」と思い込むことで安心したい層が、三橋を“勝者”に見せた。


 これが、共感による錯覚勝利である。


  総括:ひろゆきは「否定」ではなく「構造の是正」を語っていた


 ひろゆきは一貫して、「給付するな」とは言っていない。


 彼が言っていたのは――


「構造的にできることを、政治がやらないだけでしょ」

「だから、その構造を直すべき」


 三橋は、それを“理想論”と片づけた。


 だが、理想論とは「まだ現実が追いついていない正論」のことだ。


 つまり、ひろゆきは“理想主義者”ではなく、構造現実主義者だった。


※本作は公開されている議論(YouTube動画等)を参考に、

 発言構造と社会心理を分析した思想的考察です。

 実在の人物への誹謗・中傷を目的としたものではありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ