序章
※本作は公開されている議論(YouTube動画等)を参考に、
発言構造と社会心理を分析した思想的考察です。
実在の人物への誹謗・中傷を目的としたものではありません。
――なぜ多くの人は三橋に“勝ち”を見たのか
おかしな話だけど、議論の「勝ち」と「正しさ」はしょっちゅうズレる。で、今回は綺麗にズレた。
多くの人は三橋に軍配を上げた。理由はシンプルで、「もっともらしく」響いたからだ。防災投資、マクロ、兆円、国土強靭化。カタログスペックは満点。内容が分からなくても、分かった気にはなれる。人はそこで安心する。「自分は馬鹿じゃない」と。
一方で、ひろゆきの言っていたことはだいぶ地味だ。
「個人に配れば邪な使い方は混ざる。だから政府が正しく使う設計を前に決めよう」――はい、以上。
派手さゼロ。でも骨太。要は主語(誰が使うか)と運用(どう制御するか)の話をしていただけだ。
ここで三橋は、主語をそっとすり替えた。
「で、防災投資は?」――急に対象(何に使うか)の話になる。
この時点で議題は別物だ。だけど“防災”は日本で最強のキーワードだ。感情は動く。映像が浮かぶ。
そして、人は論理より映像に引っ張られる。多数派が三橋を「勝ち」と誤認したのは、理屈の勝負ではなく映像の勝負に切り替わったからだ。
難しそうに語る人は、たいてい二つの武器を持っている。
ひとつは用語。もうひとつは長さ。
専門用語は権威の香り、長文は努力の匂い。中身が薄くても、鼻だけは満たせる。
それに比べて、「馬鹿でもわかる説明」は、聞いた瞬間に“自分でも理解できた”と錯覚させてしまう。人はそのとき、説明を軽く扱う。「こんなの誰でも言える」と。残念ながら、そうやって真実は“浅い”のレッテルを貼られる。
でも、正しい議論は派手ではない。
主語を固定し、前提を共有し、条件を明示する。
ひろゆきは「政府が正しく使えば」と条件を置いた。
三橋は「政府が支出するのは是」と別の土俵に移した。
このズレに気づけるかどうかで、“勝ち”と“正しさ”が入れ替わる。
本書は、多数派が「三橋が勝った」と感じた心理と構造をほどき、そこで失われた論理の骨を拾い直す。
あなたに求めるのは難解な知識ではない。
必要なのは、主語は誰か/時間軸はいつか/何の話にすり替わったかの三点チェックだけだ。
たったそれだけで、「賢そうに聞こえる嘘」と「馬鹿でもわかる真実」を見分けられる。
次のページから、あの討論を命題単位に分解していく。
防災投資が悪いわけではない。問題はそこで勝負を終わらせたことだ。
“勝った感じ”が好きな国は、いつも“正しい手順”を嫌う。
でも、社会を強くするのは前者じゃない。後者だ。ここは、ちゃんと線を引いておこう。
※本作は公開されている議論(YouTube動画等)を参考に、
発言構造と社会心理を分析した思想的考察です。
実在の人物への誹謗・中傷を目的としたものではありません。