表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/54

第13話 魔法石商店

一部誤字を修正


「アトス、アメミットを倒したときのことだが」

 ショウが何やら聞きたそうだ。

「奴を追い詰めた、超高速の連続魔法。あれ程の連続魔法は見たことがない」

 魔法の連続発動など、その辺りの魔法使いでも当たり前のようにこなす。と言っても、Dランク程度の魔法使いには難しい技術ではあるが。

 それでも、あの夥しい数の魔法の連続。それも、ほとんど同時と言っても過言ではないぐらいの連続魔法。あれは、Aランク程度の魔法使いではほぼ不可能だろう。いや、Sランクでも実践できる者など一握りしか居ないのではないか。

 それほどに高度な技術を要することを、アトスはやってのけたのだ。

「あぁ、あれか。AIがやってくれたんだ」

「エーアイ?」

「ぷろぐらむ魔法だよー」

 さっきも聞いた気がするが、プログラム魔法など耳にしたことがない。

 そう簡単に理解はできないだろうなと、アトスは思った。

「条件によって、発動する魔法を変えたり、魔法を組み合わせて発動したりできるんだ。それのとんでもなく凄い版がAI魔法だ」

「ふむ、なるほど。一度の魔法で異なる組み合わせの魔法を発動したりできるってことか。それはかなり便利だな」

 なんと、ショウは感覚的にではあるがプログラム魔法の有用さに気が付いたようだ。

「それに、AIはバトルデータを蓄積して、魔物毎により効果的な魔法の組み合わせや威力を学んでいくんだ」

「なんと! それは本当に魔法なのか?」

 ごもっともな疑問を投げかけるショウ。

 少なくともこの世界の常識ではありえない魔法であることに違いはない。

「ま、魔力で動いているから魔法だと思うぞ」

「ふむ。まぁそう言うことにしておこう。それよりも」

 他にも聞きたいことがあるようだ。

隕石メテオのときに、魔法を同時に発動していなかったか?」

「あぁ。あの時は咄嗟に二つ発動したが、よく考えるともっと発動していれば隕石を防げたかも知れないな」

「で、できるのか?」

「できると思うが・・・・・・」

 そう言いながら、アトスは試してみる。

 炎柱フレイム豪雨スコール、それに竜巻トルネード落雷サンダーボルト同時・・に発動する。

「なっ?」

「そんな簡単にできるものなんだな」

 信じられない気持ちがどこかにあったショウ。しかし、目の前であっさりと見せられては信じるしかなかった。


 ──


「少しゆっくり目に頼む!」

 そう言ってショウの背中に乗るアトス。

「思いっきり速いのがいいな~」

「お、おい!」

 アトスと違い、オトは速い方が楽しいらしい。

「ほ、程々に頼む」

「承知した」


 ビュンッ!!

「だから、速いってー!」

 そう言いながらも、探索魔法とAIで周囲の魔物を自動討伐しながら道具アイテムを集めるアトス。

 合理的に行動するのがプログラマーというものなのだ。


 ──


「管理人はいるか?」

「あ、はい。少しお待ちください」

 街に戻ったアトス達は、まっすぐにギルドにやってきた。

 報告しておかなければならないこと、情報を得たいこと。

 まずはギルド管理人マスターと話をするのが良いとの判断だった。


「お待たせしました」

 受付嬢のエリーがギルド管理人ミィカを連れて戻ってきた。

「早速だが、あの迷宮について話がある」

 まず、10階層に『アメミット』という魔物が居たこと。

 それを討伐すると迷宮の内部が崩壊を始めたこと。

「アメミット・・・・・・噂には聞いたことがあります。確か、Sランクの魔物だったと記憶していますが」

 確かに、5階層に居たAランクの魔物『ジャバウォック』とは比べ物にならないほど強い魔物だった。

 AIがあっさり倒してしまったので、アトスにはそれほど強い魔物だという実感がないのだが。

「倒した・・・・・・のですか?」

「あぁ、倒した」


 それから、アヌグラ・マニュー団のこと。

「聞いたことがないですね。・・・・・・そう言えば、何やら良からぬ事を企んでいる組織の噂は聞いたことがあります」

「どんな噂だ?」

「この世界はけがれに満ちており、浄化するには一度破壊して創り直すしかない、という考えをもつ組織らしいのですが」

「なんだそりゃ」

「馬鹿々々しく聞こえますよね。でも、迷宮のことと照らし合わせると、本気でそう思い込んでいる人が居ることは間違いない。そして、この世界を破壊しようと行動を起こし始めている、ということでしょうか」

「そういう事だろう。奴らは少なくとも数年前から行動を起こしている」

 麒麟ショウが言う。

「そちらは・・・・・・?」

 そう言えば、ミィカは麒麟ショウのことを知らない。

「私は麒・・・(ショウ、ちょっと待て)」

 (アトス、どうした? )

 (俺とオトは魔法使いってことにしているんだ。ショウも合わせてくれないか)

 (ふむ。なら俺は魔闘士としよう。魔法と肉弾戦が得意だからな)

 (分かった。それで頼む)

「私はショウ。アトスとオトのパーティーに加わった魔闘士だ。以後、お見知りおきを」

「ショウさんですね。よろしくお願いします」

 アトスと口裏を合わせ、魔闘士であると自己紹介をするショウ。

「魔闘士ですか。珍しいですね」

 ミィカは魔闘士を知らないわけでは無さそうだ。


「アヌグラ・マニュー団については、ギルドでも調べてみますね」

「あぁ、頼む。それと」

 立ち去ろうとするミィカをアトスが呼び止める。

「商店を開きたいんだが」

「商店ですか。では、商会ギルドへの登録をおすすめします」

「商会ギルド?」

 こことは違うのか? とアトスは疑問に思う。

「はい。アトスさんが登録されたのは冒険者ギルドです。お店を出す場合、特にギルド登録は必要ないですが、商人のためのギルドに登録しておくと他の登録者しょうにんの情報も分かりますし、アトスさんの情報も他の登録者に伝わるので、商売がやり易くなると思います」

「なるほど。で、商会ギルドとやらはどこにあるんだ?」

「ここです」

 ミィカはニッコリとほほ笑む。

「小さな街なので、冒険者ギルドと商会ギルドを兼ねているのです」

 なるほど、とアトスは思った。

「アトスさん。商店はどのような品を扱う予定でしょう?」

「とりあえず、魔法石を売ろうと考えている」

「魔法石、ですか」

 そういえば、ミィカはまだ魔法石を知らない。

 アトスは、魔法石について簡単に説明する。


 いま販売する予定の魔法石は以下の通り。

 魔物討伐:ゴブリン、コボルト、オーク、スケルトン、ウィル・オ・ウィスプ、ホブゴブリン、レイス

  その他:身体強化+持続回復


「こんなところだな」

「こ、これ、本当に効果が!?」

「もちろんだ。・・・・・・そうか。実演販売をした方が良さそうだな」

 ただ商店に魔法石を並べても、ほとんどの者にとってそれは『ただの石』なのだ。

 そう考えると、商品に何か印を付けておいた方がいいかも知れない。

 (俺以外が鑑定した場合でも、どの魔法がセットされているか分かるようにしよう)

 そんなことは今までした事もないが、アトスは当然できると思っているようだ。


「とりあえず、空いている場所で売らせてもらって構わないか?」

「えぇ。問題ありません」

 こうして、アトスは商会ギルドに登録し、屋台のように小さな『魔法石商店』を開業した。


 ──


「あっ、アトスさん。ついに魔法石を売ってくれるっすね!」

 元気よく声をかけてきたのはアーサー。

「あぁ。ただ相場が分からなくてな。価格が適正かどうかは分からない」

「ふむふむ。いや、いいっす! ちょうど魔物の素材を売っても少し利益が出るぐらいの価格になってるっすよ!」

「そうか、なら良かった」

「騎士団に声をかけてくるっす!」

 と言って、あっという間に走り去っていった。


「ねぇ、アトス。ボク達ヒマだな~」

「修行にもなるし、魔物を狩って魔法石と素材を集めてきても良いか?」

「あぁ、そうだな。離れても会話できることは確認済だし、何かあったら連絡してくれ」

「わーい。ショウ、どっちが沢山狩れるか勝負だよ~」

「負けぬぞ!」

 オトとショウはあっという間にどこかに行ってしまった。


「さて、じゃあ商品を作って並べていくか」

 空の魔法石さえあればこの場で簡単に作れるのだが、とは言え商品を並べない訳にもいかない。


 ・銅貨2枚:ゴブリン討伐

 ・銅貨3枚:コボルト、オーク、スケルトン討伐

 ・銅貨5枚:ウィル・オ・ウィスプ、ホブゴブリン討伐

 ・銀貨1枚:レイス討伐、身体強化(5分)


「とりあえずはこれぐらいかな」

 それぞれ10個ずつ作成し、並べていく。

「アトスさーん!」

 ちょうど並べ終えたタイミングでアーサーがやって来た。

「みんなもすぐ来るって言ってました!」

 勝手に宣伝して客引きまでしてくれたようだ。

「助かる。宣伝の対価だ。これを受け取ってくれ」

 そう言って、身体強化(5分)を2つアーサーに手渡す。

「これ、銀貨1枚するやつを・・・・・・2個も良いんですか?」

「あぁ。足りないか?」

「い、いえ、十分過ぎるっす!」

 喜んでくれたようで何よりだとアトスは思った。


「それよりも・・・・・・」

「なんだ?」

「これ、全然足りないと思うっす」

「いや、そんなに売れないんじゃないか?」

「いやー、多分これあっという間になくなりますよ。もう無いっすか?」

 むしろ、この数なら買い占めたいとアーサーは思った。

 この夢のような道具アイテムには、アトスの想像を遥かに超える需要があるのだ。


「アトス、魔法石を売ってくれる気になったんだな」

 騎士団長リチャードは、大変喜ばしいことだと大げさに言う。

「俺たち冒険者も助かるぜ!」

 クレイドも来ていたようだ。


「身体強化×10個と、レイス討伐×5個、それから・・・・・・」

「ゴブリン、コボルト、オーク討伐をそれぞれ10個、それから・・・・・・」

 こんな調子で、魔法石はあれよあれよと売れていき、1,000個以上あった魔法石の在庫は全て無くなってしまった。

「また仕入れておいてくれよ!」

 そう言って、皆満足げな顔で去って行った。


「実演販売どころじゃないな」

 想像の数倍、いや、数十倍の売れ行きに驚きと、疲れを隠せないアトスだが、

「もっと喜んでもらえる魔法を開発しないとな」

 と、やる気は十分のようだ。


 ──


 (アトスー、素材がいっぱいだよー)

 オトが思念で話しかけてくる。

 素材か。

 アトスには試してみたいことがあった。

 この思念での会話は魔法と似たようなものだとオトは言っていた。

 という事は、オトやショウを介して魔法を放てるのではないか?

 (オト、ちょっと試してみるから見ててくれ)

 オトとの繋がりを意識し、そこに探索・収集魔法を流す。

 (あっ、消えた。素材が消えたよ)

 それで、こうして・・・・・・アトスは、収納空間から素材を取り出す。

 (よし、できた! )

 (オト、ショウ、俺の探索・収集魔法をお前達から発動しておくから、素材集めは気にせず魔物を狩ってくれ)

 ((分かった))

 簡単に説明すると、この探索・収集魔法は以下の仕様となっている。


 探索魔法

  タイプ:常設型

   反復:1秒ごとに1回発動

   機能:半径100mを探索

 収集魔法

  タイプ:トリガー型

   条件:魔物素材、魔法石を探知

   機能:探知した素材を収納空間に格納


 この2つの魔法の論理ロジックをプログラミング(イメージ)して開発したプログラム魔法だ。


 (ふむ、これがプログラム魔法か。便利なものだな)

 初めてそれを実感するショウ。

 (そーだね。あっ)

 (どうした? )

 (アトスっ、魔物を倒す魔法しょりは入れちゃダメだよっ! )

 (あぁ、分かってる)

 やれやれ、と思いながらも微笑むアトス。

 こうしてアトスが商売をしている間、オトとショウが修行がてら素材を集めるという構図が出来上がったのだ。


『ワタシモカリタイデス』

 魔力消費を極力抑えつつAIが話しかけてくる。

「お前まで戦闘モードにしたら、俺の魔力が尽きちゃうだろ?」

『デハ、マスターノマリョクガノコリ3ワリヲキルト、ワタシノセントウモードヲカイジョスルトリガーヲクミコミマス』

 プラグイン機能を自ら利用できるようだ。

 本当に高性能AIである。

「分かった。じゃあ半径1km以内、探索は5秒毎。これなら何とかなるだろ」

 そう言って、アトスはAIの為に省エネ広範囲の探索魔法を用意した。

『アリガトウゴザイマス、マスター』


 この時アトスは思いもしなかったのだが、AIが魔法を使うという事は、アトスが魔法を使うという事と同じなのだ。

 つまり、意図せずアトスの魔力や魔力制御などの技量がぐんぐん成長することになるのだ。


 (アトスー、新しい迷宮ダンジョンがあるよー)

 (迷宮か・・・・・・。一人で行くのは危険だ。入りたいならショウと合流してからにしろ)

 (はーい。ショウ、こっち来れるー? )

 (すぐ行く)


 そう言えば、とアトスはまたあることを思いつく。

 (オト、ショウ、二人から発動している魔法に鑑定と戦闘記録保存機能を組み込んだ。お前達にも見えるようにしたから活用してくれ)

 (ありがとー)

 (承知! )


 オトとショウが向かう迷宮、そこはまたしてもアヌグラ・マニュー団の仕掛けがなされているのだが、アトス達がそれを知る由もない。


次話は明日アップ予定です。


ブックマーク、評価いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ