表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一幕

奴隷の大臣

作者: valota666

昔々あるところに一人の奴隷がいました。

この奴隷はそこそこ賢くてどうすれば自分が楽できるかを考えて気楽に生きていました。


この奴隷がいる国はそこそこ裕福で奴隷のようなものでもちゃんと働けば美味しいご飯がたっぷりと与えられる国でした。腹ペコが嫌いな奴隷はいつもいつも自分が腹ペコにならない程度まで知恵を絞って楽していました。そして幸運にもご主人様である貴族様もちゃんと仕事していれば問題ないと奴隷達に必要以上に関心を持っていなかったのでした。


そんな奴隷生活も気楽に続くと思っていたのに奴隷の住む土地に飢饉が訪れました。

飢饉は日照り水害蝗害等々で散々なる有様でした。


そんな中でも奴隷は自分が食べるためにない知恵を振り絞りました。


日照りならば干物を作ればいいと、飢えて干からびた牛を干し肉にしていきました。これを皆で食べたら奴隷達の村は腹いっぱいでした。


水害のときは皆が逃げることが出来るように空を読んで、高台に呼び寄せました。

そして水が引いたときに取り残された魚を塩漬けにして蓄えました。流されたものは仕方ないけど生きていれば何とかなるものです。


蝗害のときは蝗を食べればいいじゃないと旅の詩人が教えてくれた知識で蝗の空揚を皆に振舞いました。蝗が食えるなんてことを知らなかったし蝗を食べるなんてと他の奴隷は思いましたが食べているうちにこれはこれで旨いものだと皆して奴隷の知識をほめるのでした。


そうして畑が駄目でも奴隷は奴隷の仲間達と何とか乗り越えて次の年は人がいない畑を皆して耕して国一番の働き手となりました。

耕す者がいない畑は奴隷とその仲間達の手によって、これでもかと色々なものが植えられました。

その年は奴隷達は大豊作で、他は人もいなくなったので畑が荒れるに任せていました。



その土地の貴族様は思いました、どうして奴隷のいる土地は実りが多くてほかが寂しいことになっているのだろうかと。


貴族様は家来を遣わして話を聞きました。そうしたら奴隷の仲間達は奴隷が知恵を振り絞ったから自分らは助かったんだと涙ながらに答えました。

奴隷の仲間達は飢えて死にそうになったときに奴隷が呉れた知恵と食べ物で生きることが出来たから涙流すほど感謝しているのです。


奴隷は仲間が死んだら怠けることが出来なくなるから仕方なく知恵を貸したのですが誰もそれは知りません。


貴族様は奴隷を呼んで話を聞きました。

奴隷は貴族様の前で自分が怠け者であることを正直に言うほど正しい人間ではないので仲間が死ぬと寂しいからだと嘘をつきました。そしてひもじいは辛いと訴えたのです。

貴族様は感激しました。少ない食べ物だったら自分だけで蓄えるこの世界で仲間に分け与える行為に・・・・・・・・・・・・・


その国の王様は不思議に思いました。どうして国中に食べ物がないのに件の貴族の所には食べ物があるのだろうかと

王様は貴族から話を聞きました。そして王様はその奴隷に興味を持ったのです。



王様の命令で勘違いした貴族様は怠け者の奴隷を王様に差し出しました。


「王様、王様この者は我が領土において飢えるは辛いと食べる知恵を存分に振り絞った者です。この者の知恵を国全てに満たすならば飢える者が格段に減るから使ってください。」


王様は貴族が自分の所だけでこの奴隷の知恵を使えば有利になるのにと質問しました。

貴族は答えて

「この奴隷は誰でもひもじいのは嫌だろうと言っていた。」

と奴隷の嘘を言いました。

王様は奴隷の嘘に感激して、家来にしました。

家来となった奴隷は怠けたいが為に知恵あるものを自分の家来にしました。


いざと言うときに仕事したくないから、飢饉に備えて村ごとの一つの蔵に満載の食べ物を用意させ貴族には十の蔵に食べ物をつめ込めさせて、王様には千の蔵に食べ物を満載にさせました。

勿論この蔵の食べ物が腐らないように奴隷は自分がいたときの知恵を存分に教えたのです。その知恵を受けて蔵作りの職人達は奮い立ちました。

ただ置けばいいなんてなんて馬鹿だったのだろうと。


蔵職人達は奮い立って腕を競い合ったお陰で食べ物が腐らない蔵が出来ました。

そうすると面白くないのが食べ物を保存する農民達です。蔵職人ばかりいいかっこさせないと自分達でどれだけ保存が効く様になるか村の知恵ある年寄りの教えを受けて百年でも持ちそうな干物とか効率よく保存食を管理するやり方を編み出しました。勿論家来となった奴隷の教えもふんだんに取り込まれています。


あの飢饉から数年で蔵はみちみちと溢れかえるほどになりました。いくら保存が利くものでも古いものが食いたいと思わない民達は古いのを隣近所の国の困っている人に安く分け与えました。

それでも豊作とまでは行かなくてもちゃんと皆を食べさせる地力のある国だから蔵の中は満タンでした。


奴隷だった家来は他の国に恨まれてはいけないと高い値段をつけて売ることを止めさせました。彼等の国は色々在って大変で貧乏だからそこから金を取りすぎるのはかわいそうだろう。と

民はなんて優しい家来なのだろうと感激してその命令を聞きました。

尤も古いものを売っているから値段をつけなくても十分にいい金になるからですが・・・・・・・・・

そこは誰も気が付かなくてよい事です。


こうして、奴隷のいる国は中からも外からも敬意に値する国となりました。

王様は褒美に奴隷を大臣にしました。

王様に逆らえない奴隷は泣く泣く大臣になりました。

前もって備えれば仕事が少なくなると経験で知っていた奴隷はどうして仕事が増えるのだろうと考えて王様に質問しました。


王様はお前が知恵を絞って仕事すれば私が楽できる。といいました。

なんということでしょう、王様は自分が楽をしたく怠けたいがために奴隷を利用していたのです。奴隷は王様の怠けたいがための知恵に負けてしまったのです。


逆らうに逆らえず、奴隷だった大臣は自分が怠けるために知恵を絞りました。

そうだ!自分より知恵ある者が居れば楽できるに違いない。と色々間違った結論に至りました。

貴族の子供達に知恵を生かせるのがいませんでした、町の子供達にも欠片ほどの知恵はあるけど生かす機会のある子はいませんでした。村の子供達に関してはしつけのなっていない動物みたいな子供ばかりで知恵の欠片を持っていても馬鹿にされているのでした。


これも見て奴隷だった大臣は使いこなせていないならば自分の為に使ってもいいだろうと知恵の欠片のある子供達を集めて知恵の使い方を教えました。これが学校の始まりです。

その子供達が育ってきた頃に王様に

「この子達は私より知恵がある子達です。私を使うよりも彼らを使って国を富ましてください。」

と自分が引退できるようにお願いしました。

奴隷を推薦した貴族は

「なんと欲ないことか」

と感激して泣いて、

他の貴族達も子供達の優秀さに驚いて自分等の子供達も鍛えて欲しいなと思いました。

王様は怠け者である奴隷だった大臣の事を知っているので大臣である事を止める事を許しました。

ただ、怠け者である王様はこのような知恵者が一杯いれば国が自分であれこれしなくてもいいことに気がついて大臣にもっと子供達を育てろと命令しました。


その命令の意味を知ったのは貴族達です。

知恵さえあれば上に行けると子供達に教えて嗾けるのです。

町の子供達の親も村の子供達の親も子供が貴族になれるかもしれないと学校に通わせるのです。


気がついたら白髪の年寄りになった奴隷大臣、孫やらひ孫やらが沢山いるのに引退もさせてもらえずに仕事をする羽目になっているのです。王様はとっくに息子に王冠と玉座を譲って引退生活を楽しんでいるのです。そのまま何処で間違って仕事する羽目になったのだろうと死ぬまで悩んだそうです。答えは出ているのですが解決策は見つかりませんでした。



奴隷の浅知恵で何とかしようとするのが間違いなのです。

王様は一歩も二歩も上手でした。


後の人たちは言いました、

『欲のない王様はいい大臣を見つけて国を大事にしてくれた。』

『大臣は国の大事に供えて手を打って、知恵ある子供を見つけては国を富ませている』

『子供達は王様と大臣が大事に育ててくれているからワシ等奴隷のことも大事に見てくれる』

と長く長く褒め称えるのです。


国は大きく栄えました。食べ物を分けてもらった近所の国は民に存分に食べさせたいから家来にしてくれと言ってくる国がありました。その国には食べ物をたっぷりと渡してみんなしてお腹いっぱいの幸せを分かち合うのでした。

食べ物よこせ国よこせと言いながら民を飢えさせる国は奴隷だった大臣の教え子達に民にひもじい思いをさせるとは何事かと主に拳で教えを受ける羽目になったのです。

食べ物をもらって立て直した国がお礼を言いに来ました。それは幸いだとたくさんお土産を持たせていきました。その国とは今でも仲良しです。この話が忘れたころ、この国が困った時に恩を返すと手助けしてくれました。なんていい国なんでしょう。


国は栄えました。奴隷だった大臣が怠けることが出来ない一生を終えた後も教え子達が盛り立てていったのです。


実りのたれる黄金時代と誰かが言っていましたが、奴隷にとっては不本意だったのでしょう。

そもそもの間違いは貴族に見つかって王様の家来になったことなのかもしれません。



これを眺めるのにお時間を割いていただきましてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白かったです! 童話としても子供に教育できる内容で、大人も楽しめるお話しでした。 自分が怠けることだけに知恵を使ってるところが良かったし、王様が更に上を行く切れ者ということも読者を裏切って…
[良い点] こんにちは。とても風刺が効いていて、面白かったです。 人生ってままならぬものですね・・・。 [一言] valota666さんは、怠けたい人じゃないよね?だって書くってたいへんだと思うからで…
[一言] 初コメ失礼します。 最後までとても楽しく読ませていただきました。 怠けたかった奴隷大臣からすれば、怠けられなかったこの結末はバッドエンドになってしまうのかな?なんて考えてしまいました。 だと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ