表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋するキャンバス  作者: 犬野花子
羽馬千香子
13/32

13話 受け止めます

 噂がぶり返してしまった。あの作品を見にいった人数はそんなにいなかっただろうし、あの絵の人物が”羽馬千香子”と一致させることのできる人間も、そこからさらに数が減る。

 だけど、噂の力は凄まじい。あっという間だった。


「円堂先輩から、告白された?」

「付き合ってるの? これから?」

「むしろ、絵がラブレターだったってことじゃない? 見ればよかったー!」


 みんなにワイワイ囲まれて、どう返せばいいのかもわからない。

 あれは私ではないと、ハッキリ言えたらいいのに、あれは私だとしか、思えなかったのだ。


 美乃里ちゃんは益々過保護になっている。四六時中一緒にいようとしてくれる。部活の時ですら「美術室に送っていく!」と、上級生を警戒してくれている。だけど、その必要はなく、部活にいくことをやめた。円堂先輩に、どんな顔して会えばいいのかわからなかったから。


 とにかく毎日をどうにか平穏にやり過ごすことしか考えなくなった。時間さえ経てば、噂に飽きてくれると、それだけを願った。それと同時に、目に焼きついた絵が、薄れていくことを願った。


 誠司くんのことだって、まだ尾を引いている最中で。こんな時に限って、前にも増して目が合う。何か言いかけようとしているみたいで怖かった。交換日記を返されたら、すべての繋がりがなくなりそうで、とにかく逃げた。


 **


 トボトボと小石を蹴りながら家までの道を歩く。部活に出なくなってから、夕方のまだ明るいうちに帰路についている。帰ってもボケーっとしているだけで、かといって勉強を頑張るわけでもなく、ただただ時間を無駄に過ごしている。


(はやく、慣れなきゃ……)


 はっきりとはわからない何かに焦っている。すぐに浮き上がりそうになる思考を抑えて、何か夢中になれる趣味でも見つけよう。


 小石を見失って探そうと立ち止まったところで「羽馬さん!」っと声がかかって、肩が震えた。振り向けずにかたまっていると、円堂先輩が目の前まで駆け寄ってきた。


「こ、こんにちわ」


 先輩と対峙するにはまだ心構えが整っていなくて、心臓が急激に動き出す。


「羽馬さん、ごめんね」

「え?」


 謝るのは自分のほうなのだ。先輩の謝罪の意味がわからず視線を上げると、先輩の唇の端が赤くなっていた。いや、それよりも白い頬に痣が浮き上がっていてギョッとした。


「ど、どうしたんですか! 先輩!」

「あ、うん」


 先輩は頬をさすりながら苦笑している。


「ちょっと、罰をくらっちゃった。血気盛んな後輩から」

「ええっ?」


 とりあえず唇の血だけでもなんとかしようと、カバンの中を漁って絆創膏を引っ張り出した。

 それを受け取った先輩に、「少し歩きながら、話しない?」と促され、並んで歩き始めた。


「……僕さ、あまり心の中を人に見せたくない人間だったからさ。羽馬さんの言葉が刺さっちゃったっていうかさ」

「私、の言葉?」

「うん。そうか、表に出さないと、君を応援しているよ、いつでも見守っているよって、伝わらない。伝えれば、ひょっとしたらその人の力になるんじゃないかって気付かされた」


 先輩の足が止まる。


「なんか、勢いづいちゃったというかさ、後のこと考えなかったっていうかさ。それで、羽馬さんが学校に居づらくなるんだったら本末転倒だった。ごめん」

「……先輩」

「……だけど、この際だから言うけど、応援以上の気持ちを、持ってしまったことは謝らないから」

「……」

「僕の絵で、伝わった、よね?」


 頷くことしかできなかった。嘘でも「わからない」と言えたなら、有耶無耶にできたなら、気付かないフリをして今まで通りにできるなら、先輩に同じ想いを返せない苦味から逃げられたのかもしれないけれど。

 今まで何も知らなくて自分の想いばかり発信してずっと先輩を傷つけていたことに比べれば……。


「よかった」


 先輩はそう言って、少し微笑んだ。


 再び歩き始めた先輩の足取りに合わせる。自分の足元に纏わりつく影を目で追いながら、返事を求めてこない先輩の様子に、安堵している。

 私はまだまだどこまでも子供で、どうしたら先輩を傷付けないですむのか、わからなかった。


「あ、そうだ。部活は、来て、ね? 僕ら三年生はもう退部してるんだ。文化祭で最後だから」

「え、そうだったんですか」


 先輩の明るい声のトーンに吊られるように、顔を上げた。


「部員少ない上に、ムードメーカーがいなくなって、この間の壮行会、みんな嘆いてたよ」

「ムードメーカー、ですか。戦力とかじゃなくて」

「うん、ムードメーカー」


 はっきり言い切る先輩に、思わず噴き出してしまって、そこからふたりでクスクス笑い出した。


 家に辿り着く頃には、部活での思い出話で盛り上がっていて、「じゃっ」と軽く手を上げて去っていく先輩の背中を笑顔で見送っていた。


 きっと、先輩の優しさだったのだと、その時に気付いた。部活で会わなければ、ふたつも上の学年の先輩と交流することは、これからの時期もうない。彼らはこれから受験に突入していって、あっという間に卒業なのだ。

 こうやって、会いに来てくれなければ、ずっと思い出が沈んだままだっただろう。


 あの絵が応援でそして告白だったのなら、自分はちゃんとそれを受け止めるべきだ。逃げてばかりじゃ、あんな素敵な絵を描いてくれた先輩に失礼だ。


「どうせなら、笑顔を描いてもらえるような人間に、ならなきゃだ」


 空を見上げれば、まだ夕焼けには遠い青色で。この空の色が似合うようになりたい、と思った。


 家の門を開けようとしたところで、キーッと強く擦り切れる音がして、ふと道路へ視線を戻せば自転車から飛び降りるようにして、誠司くんが目の前に現れた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] やっぱり私、冷徹の貴公子先輩が好きです!!!!! (私も応援の気持ちを込めてここから叫んでみました) [気になる点] 貴公子先輩を殴ったのはやっぱり誠司くんですよね? 一体何が?!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ