勉強は「努力」か「才能」か
こんにちは!
お久しぶりです!
「勉強ができるのは努力の結果か?才能によるものか?」
今日はこの問いについて私なりの考えを述べたいと思います!
まず結論から言うと、「才能」がかなりのウエイトを占めているでしょう!
(生まれ育った環境も一応才能に含めさせていただきます)
ひとことに勉強の才能と言っても分かりにくいですが、
「記憶力」
「思考力」
「語学力」
「集中力」
など、様々なパラメータがあって、多くのものが勉強をするのに適した値であると
「勉強ができる」人間になりやすいものです。これ以外の性格的な部分も重要な因子ですね。
私、現在東京大学に通っているのですが、
周りの友達をみていると「異常なほど」先に挙げたような能力値が高いです。
脳みそのスペックが違いすぎて私はついていけません笑
もちろん、彼らも「平均以上」の勉強をしている場合が多いですが、
彼らはそれを「努力」と感じません。
普通の人間が1時間勉強して「つかれたー」と思うところ、
彼らは2時間勉強してやっと「つかれたー」と思うのです。
もともと勉強に関する能力が高いと
自分での学習もスムーズに進みますし、
よく分かるから楽しいですし、
普通の人間と比べて疲労を感じにくいです。
その結果、客観的な数値として勉強時間は多くなっても
「努力」したとは感じない場合が多いのでしょう。
実際に私も「努力」はせずに小、中、高ずっとトップクラスの成績でした!
(もちろん勉強はしてましたよ!!)
さて、世の中には苦しいほどの「努力」を継続できる人間がいくらほどいるでしょうか?
おそらく極々少数でしょう。
結果、もともとの能力値がそのまま序列に現れやすいのです。
私は「勉強ができる人は、才能による寄与を大きく受けている」
という趣旨のことを述べましたが、
「努力」<「才能」と思っているわけではありません。
世の中の現状をみると、
本当に「努力」をしている人が少ないために
「才能」の差が結果に出やすいということを言いたいのです。
東大に行ったあの子も、
クラスで真ん中くらいだったあの子も、
本人の中では同じくらいの「努力度」で勉強していた場合が多いのではないのでしょうか。
(もちろん人それぞれですが!)
勉強を頑張っている学生のみなさんへ
「泣きそうなくらい勉強したのに平均点しかとれなかった・・・」
いいえ、違います。
「まったく勉強の才能のないあなたが、『努力』をすることで人並みの成績をとれた!」
なのです。
「勉強しすぎて泣いた!」
このくらい努力していれば、上位の成績だったかもしれませね笑
もともとの能力値が違う他人と比較しても、
あなた自身が可哀そうです。
「がんばらなかった場合の自分」
と
「がんばった今の自分」
その成長を想像してあげましょう。
きっと努力した甲斐を感じられます。
そしたら尚更努力したくなりますね!
そうなればこっちのもんです。
継続した「努力」で
「才能」をぶっとばしてやりましょう!
あぁ眠い。。。
おやすみなさい(/ω\)笑