表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

暗算か筆算か  (中学生、高校生向け)

25×64


数学のテスト中にこの計算が出てきたとき、あなたはどうしますか?

おそらくほとんどの人が筆算で答えを出すでしょう。

僕もこれは筆算を行います。


しかし!


それだけではだめです。1話目でも書きましたが、「紙上と脳内での並行演算」

が理想だとぼくは考えています。というより、常日頃からそうしています。


25×64


一見すると難しそうな計算ですが、


25×4×16


こうみると簡単ですよね?

64を16×4に分解したのです。


25×4=100


を先に計算して、100をつくると

後は16×100をするだけ。


正直、筆算もたいして時間のかかる作業ではありませんし、

正確さと速度の兼ね合いを考えれば筆算の方が良いのでしょう。


なので、メインの計算は筆算で行います。

ここからは想像なのですが、25×64の「6」を書くあたりから

ぼくは暗算での計算を始めると思います。そして筆算の横棒―――を引き終わるあたりで答えを出すでしょう。

その後もしっかりと筆算を行いますが、「暗算」と「筆算」の両方を行うことで正確性をあげているのです。

もちろんこれは簡単な計算の場合ですが、

「答え」に対する大体の予想を立てておくというのはとても大事なことです。つねに脳を回転させながら問題をときましょう。


下に暗算で解ける二けたの掛け算をまとめてみます。


①10の位が同じ。かつ、1の位を合わせると10になるもの。

方法:言葉で説明するより、自分で規則を見つけた方が早いです。下を見てください。



36×34=1224 (12  24)

67×63=4221 (42  21)

47×43=2021 (20  21)

81×89=7209 (72  09)


②値的に近い数字。かつ、その差が偶数。

81×79=(80+1)(80-1)=6399

67×61=(64+3)(64-3)=4087 (平方数を瞬時に計算できる人向け)

58×62=(60-2)(60+2)=3596


他にもあるかもしれませんが疲れたので寝ます★

ではでは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ