表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

三角比のイメージ|(高校生向け)

sin24+cos99



π ₍円周率₎


どちらが大きいか?







ぼくはこの問題を様々な友達に出してみたことがあります。



1「最難関大学を受験する友達」

2「難関大学を受験する友達」

3「地方国公立大学を受験する友達」


すると、それぞれの群においてかなりの差異がみられました。


1の友達は、たいてい10秒以内に答えを出します。正答率はほぼ100%だったと思います。


2の友達は紙に計算を始めることが多かったです。あるいは「これってラジアンじゃないよね?」などの質問をしてきました。「度数法か弧度法か」はこの問題において重要ではありませんね!

そして正答率はかなり下がります。50%あるかないかというところでしょう。


3の友達は、サンプル自体が少ないので何とも言えませんが、問題に真剣に取り組みません。考えているふりをして頭を回していないのです(たぶん!笑)。あるいは、問題をみた瞬間に「わからない!」と言います。


さてさて、答え合わせと行きましょう!


当たり前ですが、サイン、コサインが1より大きくなることはありません。

すなわち、sin24+cos99 は明らかに2より小さいです。


一方、π(円周率)は約3.14なので、もう答えはお分かりですね??


おそらく解説を理解することができなかった方もいると思います。


大人の方々、もしくは「三角比」を習っていない方なら分からなくても大丈夫ですが

「三角比」を習った高校生は理解できるまで頑張ってください!笑


解説をみると、とてもしょうもない問題ですが、

「最難関大学を受験する友達」はやはり見た瞬間に答えを出しましたし、

そうでない友達はとてもでこずっていました。


ではなぜ「最難関大学を受験する友達」は簡単に答えが出せたのか。

もちろん思考の手順は人それぞれでしょうし、細かいことは分かりません。


しかし、おそれく彼らは「三角関数」の値を感覚としてもとらえているのだと思います。

具体的に言うと、「正弦、余弦は比較的小さい数字だ!」という感覚です。


数学は紙の上で数字を扱うことが多い科目です。

しかし、「数学のできる人」は決して紙の上だけで解きません。


伝えるのがとても難しいのですが、「数値」と「イメージ」のはさみうちで問題を解きます。

紙の上では数値を扱い、頭の中ではイメージが動いているという具合です。


そのような習慣があると、先ほどの

sin24+cos99

という値も、「意識するまでもなく」小さい数としてとらえてしまうのです。


他にも伝えたいことはたくさんありますが、

今日はここで失礼させていただきます!





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ