表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トリスの日記帳。  作者: 春生まれの秋。
『アルゴス』さんへ
119/151

4、『アルゴス』さんへ~幽世(かくりよ)・第6階層へ

説明回です。

分かりにくかったらごめんなさい。

では、よろしくお願いいたします。

4、『アルゴス』さんへ~幽世かくりよ・第6階層へ







この現世から、幽世かくりよに行く事を、《幽世かくりよに入る》若しくは、《幽世かくりよに潜る》と、表現する。


この感覚を分かりやすく説明する為には、そもそも、幽世かくりよは何処に在るのかという、その説明からしなくてはならないだろう。


幽世かくりよ』とは、簡単に言うと、現世と微妙にズレながらも重なり合う『異界』の事であり、現世とのズレが大きい程、深い階層と言える。その深さは、第13階層まであり、その下には『闇』がある。そこに、『闇の鎖』もあるという。そして、その外側には、何も無い『虚無』が広がっているらしい。

そこは、輪廻転生が基本であるこの世界で、穢れ、流転出来無くなった魂の吹き溜まり…則ち『奈落』とも称される場所である。

私の調べた、真教の古い聖典には、そう記されていた。

時代を経るうちに、神話の記述は減り、改変され、微妙に意味合いを変化させ、一般には知られていない情報ではあるのだが。



さて、私の目的地である、[アルゴスさんの封じ込められていた場所]は、転生出来ない穢れた魂の吹き溜まりにして、《闇の鎖》及び、魔神の王にして、最強の邪神『シャハス』の精神が在るとされる『奈落』と、13柱のから成る上位魔神(の本体)が棲まうとされる、幽世かくりよ第13階層との、本来は無い筈の異相…謂わば、第13・5階層とも言える場所である。


これだけで、私の目的地が、困難を極める事が分かるだろう。



常人には、分からない、幽世かくりよへの入り口。

稀に、唯人が、幽世かくりよの浅い階層に紛れ込む事はある。『神隠し』や、『理想郷ユートピア』へ行った等と言う昔話や民話に伝わる話がそれだ。

それを、意図的に見つけて、介入し、無事に帰って来る事のスペシャリストが、ルミラさんやダンテさんなのである。(湧水亭のマスターにも、それが可能だと私は思っているが。)


****************


「どうやって、幽世かくりよに潜るんですか?」


私は、旅の始まりに、二人に聞いた。


ルミラさんが、嬉しそうに、にっこり笑うと、明るく言った。


「歪みを見つけて空間を切り裂くんダゾ♪」


「え!?どうするんですか?」


「勘ダゾ?まぁだいたい空気が違うからナ。そこを力業でスパンと。」



「俺は、ルミラ程適当ではないな。以前にお前に譲渡わたした剣があったろ?」


「はい。霊剣アストラルですね。」



「それでも可能なんだが、異界のモノに反応する道具で歪みを見つけて、次元の壁を斬れる霊剣なり魔剣なりで、狙いを付けて穴を開けるんだ。」


「え!?では、霊剣アストラルは、ダンテさんの商売道具なのではないのですか?」


「俺にはもっと良い奴があるからな。気にするな。」



「ダンテ。この看板の裏辺りが薄そうダゾ♪」


「そうだな。じやあ、今回は、適当でいいな。行くぜ!」


セイヤっと気合いを込めて、ダンテさんが、空間を斬ると、その向こう側に、ゆらりと、今まで見えなかった景色がぼんやり透けて見えた。



「さ、行くゾ♪」

 

****************



 

 


シャボン玉の、薄い膜をいくつか、すり抜ける様な感触がして、私達はその地に降り立った。

周囲を確認すると、何処までも続く様な荒野が広がっていた。


「ここは…?」


そう呟いた私に、ダンテさんとルミラさんは言った。



「「ここか?第6階層くらいだな(ぞ)。」」


「何で、分かるんですか?」


私が疑問を口にすると、二人はすかさず、


「勘だな。」


「何となく、だぞ?」


と、然も当然、といった様子で答えた。


「慣れれば、分かるモノなのですか?」


「まぁ、そうだな。」


「経験としか言えないぞ♪」


この、ベテランな方々の意見は、以後、身を以て思い知る事になる。


後年の私は、経験して、肌で感じる事を繰り返して、各階層の雰囲気を感じ取る技能が身に付いていくのである。

そして、それは、とても言葉では言い表せず、第6感的な何かで掴み取れ、としか言えない類いのモノなのだ。

私は、その事を、まだ分かってはいなかった。知識として知っているのと、分かるのとでは、大きな差があるのだという事を。







ありがとうございました。

ご意見ご感想等ありましたら、お待ちしています。

勿論、誤字脱字等のご報告も、受け付けております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ