表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

第2章:外道の軍事力──プリゴジンとワグネルの誕生

ワグネルという名を聞いて、兵士たちは震えました。

それは敵軍だけではなく、ロシア軍内部においても同じことだったのです。


この武装集団は、正規軍ではありませんでした。

しかし──**国家が最も頼りにした“機能する軍”**でした。


もともとワグネルは、プーチンの意向のもとで創設された傭兵組織です。

名目上は独立した民間軍事会社(PMC)という形を取りつつ、

その実態は国家の命令を“公式ルートを通さずに”実行するための装置でした。


軍が命令を無視したとき、政治家が責任を回避したとき、

ワグネルは迷いなく動きました。


しかも、その任務は国内だけではありません。

アフリカ、中東、ウクライナ東部──

正規軍が介入できない紛争地で、国家の影として動き、国家以上の効果をあげたのです。


この“外道の軍事力”を率いていたのが、プリゴジンでした。


彼は軍人ではありません。

過去には服役歴もある、荒々しい経歴の持ち主でした。

それでも彼は、“動く”ということの意味を最もよく理解していた指揮官だったのです。


命令を待たない。責任を恐れない。現場に行く。

兵士たちに直接語り、戦果で応える。

そうしてプリゴジンは、軍よりも恐れられ、軍よりも信じられる存在になっていきます。


ワグネルは、統率された正規軍のような装備も訓練も持ちませんでした。

しかし、戦場での動きは異様なほどに鋭く、容赦がありませんでした。


それは──生き残るために動いているのではなく、「任務を遂行するために命を燃やす」集団だったからです。


この異質さは、ウクライナ軍にとっても深刻な脅威でした。

彼らは正規軍のように規範に縛られず、民間人を盾にし、重火器を前に出し、時に自らの兵士を使い捨てにする。

だが、その背景にあるのは“狂気”ではなく、“成果を出さなければ消される”という徹底した現実感でした。


プリゴジンは、兵士たちに信頼されていました。

それは恐怖ではなく、**「この人間は言ったことをやる」**という最低限でありながら、軍では失われていた約束を守る姿勢への信頼です。


軍が兵士を裏切る中で、プリゴジンは裏切らなかった。

命を預けるには、それだけで十分だったのです。


国家はいつしか、プリゴジンなしでは戦場を動かせなくなっていきました。

そして、その時点でワグネルは、単なる傭兵集団ではなくなっていたのです。


“国家の外にある国家の軍”──

ワグネルの存在は、国家という構造の境界を超えてしまった。


その時、プリゴジンの運命は、すでに決まっていたのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ