表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/101

74 雷岩


 シンスケ、オリヴィン、ジェイドの一行は、シンスケの故郷である村に向けて旅をしていた。今回は山の中の村に向かっていくので、上り坂が多い。若い三人だが、流石に三日目はほとんど山の中を歩いて行くだけで、息が上がる。


 だが反対に、久々の里帰りであるシンスケは元気になって来た。

「旦那〜、もうすぐ村が見えてくるぜ!」


 その声からまた二つ山を越えて、いよいよ夕日が傾いた頃、里が見えた。


「さすがに山ん中は冷えて来たな、もうすぐ(うち)だ。旦那、狭くてなんのもてなしもできないけど、今日は俺の家に泊まってくれ。家族には飛脚で文を出してあるから」


「悪いなシンスケ。今日は甘えさせてもらうよ。ジェイド、大丈夫?」

 ジェイドはオリヴィンの声に『うん』と首を振って微笑んだ。


 村に入って、麦が植えられた畑の中の道を進んでゆく。ぽつぽつと藁葺(わらぶき)き屋根の家が点在する中を進むと、一段上がったところに大きな藁葺きの二階屋があった。


「着いたぜ、ここだ。おーい、ただいま!」


 シンスケが障子が貼られた板戸を開けると、中から賑やかな声がした。


「おかえり!」

「シンスケおじちゃん、おかえり!」

 小さな子供が二人、シンスケの足元に絡みついて来た。


 その後ろはシンスケよく似た若い男だ。

「おお、シンスケ。よく帰ったな〜」

「兄さん、ただいま!」


「お客さんだ、兄さん悪いけど頼むな。あと、父さんと母さんは?」

「奥の座敷でそわそわしながら待ってるさ。…さあさ、お客人。奥へお入りください」


「急にお邪魔して申し訳ない。よろしくお願い致す」

 オリヴィンは城下町で覚えた侍言葉で返した。


 見たところ、シンスケの家は村内でも裕福な家なのだろう。奥の広い座敷に通されて、シンスケの親父殿と対面する。

「やあ、よくいらっしゃった。こんな山奥まで、さぞかし大変だったでしょう」


「いえ、シンスケ殿の道案内で良い旅ができました。申し遅れました、それがし織部祐之進(おりべゆうのしん)と申します。お見知り置きを。こちらはそれがしの許嫁(いいなづけ)で翡翠と申します」


 オリヴィンはあらかじめ考えておいた偽名を言い、後ろを少し振り向いてジェイドを紹介すると、斜め後ろに控えていた彼女が(こうべ)を垂れた。


「これはご丁寧に、わしはこの吉福村の村長をしております、椎名又右衛門(しいなまたざえもん)と申します。それにしても、お美しい許嫁の方をお連れで」


「ほんにねえ、こんなお美しい方、村にはおらんねぇ」

 シンスケの母上と思しき年嵩の女が言葉をはさんだ。親父殿が慌てて

「これは失礼を。こちらは家内のお幸でございます」

 と付け加える。


「後ろに控えておりますのが、シンスケの兄長助(ちょうすけ)、長助の家内のお(こま)、それに二人の孫たちですじゃ」

「みなさま、お世話になります」


 オリヴィンが軽く会釈をすると、皆んなが深く頭を下げた。

「織部様、この度は我が村の『雷岩(かみなりいわ)』のお調べでお見えとか…?」


「はい」

「あれは不思議な岩でのう…何度も何度も雷が落ちるのじゃが、粉々になることものうて、まるで空の雷様と岩が挨拶しているようでのう…」

「そうですか、それは興味深いですね」

「岩に触ると『ビリビリする』ちゅうもんもおるし、火花が散ったとか、いろんな話があるのですじゃ」

「岩に触って何か、それまでと違うことができるようになった方はおられるのですか?」


 そうオリヴィンに問われて、シンスケの親父殿は “しまった”と言うような表情になった。

「…わしにはようわかりませんが、そんなのはまあ噂話というか、伝説というか…ま、今日はお疲れでしょうから、風呂にでも入ってお寛ぎください」


 親父殿が長男に、奥の部屋に案内するように言って、オリヴィンは奥の間に通され、ジェイドは子供たちと一緒に別の部屋になるようだ。


 ジェイドを案内した長男の嫁のお駒さんが、

「まだご婚礼前と聞きましたので、翡翠さんは申し訳ありませんが、子供たちと同じ部屋でお願いいたします」

 と申し訳なさそうに言う。


「ありがとうございます。私、子供大好きなので嬉しいです」

 ジェイドがそう言うと、お駒の顔がほっとした表情になった。


「織部さま、風呂が沸きましたのでこちらへどうぞ」

 シンスケが部屋に呼びに来る。

「旦那、誰だよ、織部祐之進って?まあ、本名言っても驚かれんだろうけど…」

 と可笑しそうに笑う。


「なるべく驚かせたくないんだ。黙っててくれよ」

「わかってるって。俺に取っちゃ仕事で里帰りもできて、御の字だしな」


 シンスケは風呂場に案内すると、

「上がったら、これ着替えな。そういや、旦那五右衛門風呂の入り方ってわかるか?」

 オリヴィンはそう聞かれて、

「大丈夫。宗像様の城下で知り合いの家に逗留した時、教えてもらった」

 と答えると、

「そっか。じゃあぱっぱと入っちまってくれ。旦那にゃ悪いが、後がつかえてるからな…」


 その夜はシンスケの実家の手厚いもてなしを受け、頂いた酒と旅の疲れでぐっすり眠った。


 翌朝、鶏が刻を作る声で目覚めると、もう家の者たちは黙々と仕事をしている。農家の朝は早い。飼っている家畜たちに餌をやり、飯前仕事(めしまえしごと)をする。子供達まで鶏に餌をやり、水を替え、玉子を集めるなどの仕事を分担している。


 ジェイドが髪に手拭いで頰被(ほおかむり)りして、朝餉(あさげ)の支度を手伝っている。なかなか慣れた手つきだ。


「おはようございます、織部様。よう眠られましたか?」

 奥方が声を掛けてくれる。

「すみませんね、翡翠さんにお手伝いさせちゃって。いいお嫁さんになりますよ、手際がいい」

 そう褒められて、オリヴィンんもジェイドもちょっと照れた。


 朝餉を済ますと、シンスケに案内してもらって『雷岩』に向かう。


「オリィ、子供たちも連れて行っていい?私が面倒を見るから…」

 と上目遣いにお願いされ、断れる筈もなく一緒に行くことになった。


 子供たちと楽しそうに手を繋いで歩くジェイドに、別の一面を見た気がして目を奪われていると、シンスケに

「旦那、今また翡翠さんに惚れ直してるだろ…」

 と揶揄(からか)われた。


 その岩は村の外れの断層(だんそう)になっている場所に在った。

 地殻(ちかく)の変動で隆起(りゅうき)した場所が一部崩落(ほうらく)して、そこから現れた白い岩石に黒い鉱物の結晶の(かたまり)が無数に埋まり込んでいる。


「それに触ると “ビリビリ”するんだよ」

 ジェイドが連れてきた子供の一人が言う。


 オリヴィンとジェイドは顔を見合わせて、そっと近づいてみる。

 黒い結晶に手を伸ばした途端、手と石の間にビリビリっと白い光が雷のように走った。


 オリヴィンの左目に金色の輪が輝く。

「お兄さんの目、金色に光るんだ!」

 大きい方の子がオリヴィンの目を見て、驚きの声を挙げた。


「怖くない?」

「…少し、こわい」

「正直だね…みんなも触るとビリビリなるのかい?」

「みんなじゃないけど…」


「私も触ってみていい?」

 ジェイドが我慢できずに聞いた。

「うん、お姉さんも触ってみなよ!」

 ジェイドの指先が白い岩石の上の、黒い鉱物に触れる。


 途端にバリバリと何本もの細い光の線が指と鉱物の間を伝った。

「俺も触っていいかな?」

 シンスケが横から手を出した。だが、シンスケの手からは何も反応がない。

「シンスケおじちゃん、何も起こんないね…」

「…ちぇっ、なんだよ…」


 子供達はシンスケの残念そうな顔を見て、あはははと笑っている。

 子供達が言うには、

『村の子どもの半分はビリビリするよ』『それに、女の(ほう)が多いよ』と説明してくれた。


「岩の中に雷神さんの子が住んでいて、時々天の雷神の父様(とうさま)母様(かあさま)とお話ししてるんじゃないかな?」

 子供たちの間ではそんな伝承になっているらしい。

 

 オリヴィンは足元に、黒い結晶の欠片が転がっているのを見て、拾って帰ろうと手を伸ばした。


 その途端、真っ黒な欠片はなんと太陽のように輝き出したではないか!


「えっ?」


 そこにいた全員が呆気に取られる。


 オィヴィンの左目も金の輪が浮かんでいるが、黒い石の明るい輝きはその比ではないのだ。

 夜の月よりも明るく、蝋燭や行燈の火よりも数倍眩しいくらいに輝いている。


 子どもの一人がポロリと漏らした。

「お日様みたいだね…」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ