表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/101

49 魔石適性

 

 オリヴィンは久しぶりに聞いた父の声に、うっすらとしか思い出せなかった母国のことや、家族のことを思い出していった。


「オリィ、元気なのかい?」

「はい、まあ、元気です」

 オリヴィンは父に今、『魔石の島スリ・ロータス』にいることや、デュモン卿とジェイドも無事なことを話し、また後日連絡することを約束して通信を終えた。


 通信の間、じっと黙って聞いていたセレスティンとヘリオスは、この通信機に驚きを隠せないようで、興奮した声で訊いて来た。

「すごいわね!まるで同じ場所にいるように話せるのね!」

「西方で発明された通信装置のことは聞いていたけど、聞きしに勝るね。父上がおられるのはディヤマンド国なのだろう?凄い発明だな!」

「ははは、良かったら俺の商標(パテント)で作ってください」

「君が作ったのか⁉︎」

「どうも、そうらしいです」


 どうして俺がそれを作ったかは、ジェイドから聞いていたが、こうして実際使ってみると通信装置は素晴らしい出来で、それを自分が作ったという事が信じられない程だった。

 そして実際に父と話してみると、あやふやだった記憶の糸が徐々に繋がっていく気がした。


 オリヴィンは疲れたのか、急速に眠くなって来た。しかし、おそらく宿の皆が心配しているだろうと思い至る。倒れ込むように眠る前、伝言をしてくれるようセレスティンに頼んだ。


「…騎士のサフロワという方の祖母、ジェマさんが営んでいる宿屋にデュモン卿たちが逗留(とうりゅう)しているので、俺が無事だと知らせてはもらえませんか?」

 そうお願いすると、返事も待たずに眠ってしまった。


 ヘリオスは使用人を呼ぶと、オリヴィンを寝所に運ばせ、彼の希望通りの伝言を宿屋に持っていくように手配した。

「疲れてたのね、彼」

「セレは随分、彼のこと気に入ってるね」

「…とてもいい子なの。私にも良くしてくれて…なのに私、騙して…」

セレスティンの瞳に深い後悔の念が浮かんでいるようで、ヘリオスは彼女がいっそう愛おしくなった。


 自分のために、その心を()にしてまで行動し、救ってくれた(ひと)なのだ。

「私のために…すまなかったね」

 ヘリオスはセレスティンの肩を優しく抱くと、一緒に部屋へ戻って行った。


 * * *


 翌日、オリヴィンは宮殿の一室で目覚めた。

「あれ、俺どうしたんだっけ?」

 ぼんやりした寝起きの頭で考える。


(そうだ!ジェイドが結婚する約束をしてるって聞いて。俺…もしかしたら、何か早とちりして先走ったのかもしれない…)

 考えてみれば、その話をオリヴィンにしずらいのはもっともで、だが何とかなると確信しているからこそ、ジェイドは落ち着いていたのかもしれない。


 それから川に入って泳いだことを思い出した。川から上がるとそこは王宮で、自分を知っているという女性に出会ったのだった。

「セレスティン…セレ、さん…」

 そう呼んでいた…(おぼろ)げだが少し思い出した気がする、と彼は思った。


 遠くで『ゴォン』と鐘が鳴り、静かだった王宮に人の気配が次第に大きくなって来る。

 ドアがノックされて朝食が運ばれて来た。川から侵入して来た怪しい男なのに、客人扱いしてくれるのは、第2王子ヘリオスのお陰だろう。

 朝食を食べ終える頃、ヘリオスとセレスティンがやって来た。


「おはようございます殿下、セレさん」

「おはよう、オリィ。思い出してくれたの?」

 と、セレスティンが嬉しそうに微笑む。

「なんとなく、その方がしっくり来る感じがして…いいですか、セレさんで?」

「もちろんよ!」

「おいおい、私にも挨拶させてくれよ。おはよう、オリヴィン」

「ごめんなさい、つい嬉しくなっちゃって…」

 セレスティンがヘリオスにそう答えると、ヘリオスもオリヴィンに言った。


「じゃあ、私もヘリオスと呼んでもらおうかな?」

「え、そんな。王族に不敬と思われませんか?」

「いいんだ、そう呼んでくれ。仮にも『()()』のパートナーだろう?いいんじゃないか?」

「いえ、まだ決闘すると決まったわけじゃないですし、相手のことをちゃんと聞いたわけでもないので…」

「まあそう弱気になるな。とりあえず。我が国基準の『魔石適性』を見極めるテストを受けてみてはどうだい?案外自分の知らない適性がわかるかもしれないよ」


「…そうですね。この国基準の適性テスト、って言われると気になりますね」

「そうだろう?我が国の魔石錬成技術はとても高いんだ。試してみる価値はある」

 ヘリオスがそう言って強く勧めてくれるので、オリヴィンは彼の提案に従うことにした。


 * * *


 宮殿の敷地の(はし)に、広い円形の闘技場のような建物があった。

 外側はぐるりと高い壁に囲まれており、その内側は階段上の客席が並んでいる。地上部分は円状の平面だが、その下は三重構造の地下が存在する。

 拳闘場としての使い道もあるため、地下が用意されている(わけ)だ。


 今日はヘリオス、セレスティン、オリヴィンの三人以外は誰もいない。

 三人は小さな机が置かれた中央に立った。机の上には、いくつかの魔石らしい物と、とても実践用とは思えない円盤状の小さな盾が置かれている。


 ヘリオスは円盤状の小さな盾を左手に握ると、オリヴィンに言った。

「さて、試してみよう。まず、その指輪の威力を見せてもらおうか」

 と言った。

 オリヴィンはその心許(こころもと)ない小さな盾に、思わず『エッ』と思った。


「この指輪、かなり威力がありますが、大丈夫ですか?その盾ではとても受けきれないと思いますが…」

「大丈夫、大きさじゃないんだよ。ほら、ここに魔石が()め込んであるだろう?」

「そうですが…それじゃあ、もっと下がってください」

「わかった、これくらいでいいか?」

「…もうちょっと…」

「これくらい?」

「もうちょっと…」

「オリィ、大丈夫だ。やってみてくれ」

「…危ないですよ」

「大丈夫!」

 そこまで言われたら仕方がない。


 オィヴィンはリングの蓋を開けると、火焔石に集中した。

 彼の左目が金色の輪に光り、火焔石から炎の柱が噴き出した。

 ヘリオスは小さな盾を構えて、その火の柱を横に()いだ。すると、火はサァッと雲散霧消(うんさんむしょう)した。ヘリオスは、言葉を投げ掛ける。

「これで精一杯かい?」


 オリヴィンは今見た光景が信じられず、唖然(あぜん)とした。

「クッ、も、もう一回お願いします!」

 指輪に意識を集中して、頭の中に炎を思い描く。

 彼の目の中の金の輪が先程より強く輝くと、威力を増した炎がヘリオスめがけて真っ直ぐに襲いかかった。

 しかしその炎も、ヘリオスの一薙ぎでフゥッとかき消えた。

「もう一度!お願いします!」

 オリヴィンの声にヘリオスが(うなず)く。


 オリヴィンは頭の中で想像(イメージ)した。大きな大きな炎の塊を、そしてその意識を石に今一度込めて解き放った。

 彼の左目は(まばゆ)いばかりに輝くと、指輪から炎の巨大な塊が打ち出された。

「ウッ!」

 ヘリオスは小さく呻いて、その巨大な炎の塊をかろうじて盾で跳ね返した。

 跳ね返った炎は客席の方に飛んで行って、火花を大量に撒き散らして消えていった。


「3番目のはまあまあ、だったね」

 そう言うとヘリオスはニンマリと笑った。

「君は確かに炎の魔石の適性がありそうだな」

「最後のはすごかったわ、オリィ。左目の輝きが違ったわ」


 オリヴィンは今まで、極限まで意識して魔石を使ったことがなかったことに気が付いた。意識を研ぎ澄ませて、頭の中にイメージできたら、とんでもないパワーが出せるかもしれない。

「それじゃ、次行こうか?」

 ヘリオスはそう言うと、オリヴィンの右手に魔石を握らせた。

「湧水石…」

「そうだ!」

 そして左手にももう一つ、石を握らせる。

「氷石?」

「正解!それじゃあ、右手で水を作り、左手で氷にして打ち出すんだ」

 オリヴィンは言われるままに試し始めた。


 頭の中で右手の湧水石を意識する。すると目の前で水の塊が丸く大きく膨らんでくる。次は左手に意識を集中する…

 “バシャッ”と音がして水の塊が落ち、闘技場の地面の上にこぼれて染み込んでいった。右手から左手への連携が難しい。

 もう一度、意識を集中する。ふと思って両手を合わせて、氷の塊が打ち出されるところをイメージしてみた。


 すると、合わせた両手の間から、手のひらサイズの大きな氷のつぶてが飛び出した。打ち出された氷の塊は距離が足りず、ヘリオスの元には届かない。


 もう一度、もう一度と練習しているうちに、だんだん遠くへ飛ばせるようになって来て、最後に大きな氷の塊がヘリオスの盾にバシッとぶつかると、小さな氷の破片となって周りに散らばった。


「なかなかいいね。普通に使えるね。じゃあ、次はこれを使ってみよう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ