表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/119

第58話 新しい日々

珍しく平日に上げてみました。

前回言い忘れていましたが、このお話から新しい章がスタートいたします。

 新学年が始まった。


 第三学年。最終学年だ。……一応は。



「ハールカ! おはよー!」


「おー、ステラ! おはよう!」



 新学期最初の朝とはいえ、教室が変わる以外は何ら特別なことはない。今日もいつものように廊下でステラに会って、挨拶を交わす。



「今年はどんなクラスになるかな?」


「そっか、こっちの学校でもクラス替えってあるんだ」


「そりゃあ、3年間も同じメンバーじゃやってらんないわよ!」


「ほんとにねえ……今年こそ、同じクラスに女子いるかな……」


「あー、ハルカのクラス男ばっかりだったもんね」


「そうなのよ!」



 定期考査前以外だと滅多に人の集まることがなかった、廊下の掲示板。そこに人だかりができている。


 ここに名簿が貼り出され、クラスが発表されるのだ。



「えーっと、私は……」



 口ではそう言いながらも、気づけば目はユーリの名前を探している。すっかり盲目になってしまったものだ。


 しかし、何も問題はなかった。ふたりの名前を同時に見つけた――同じクラスで、名前の位置がすぐ隣だったからだ。なんだか、ただ同じクラスというよりも嬉しい。



「……あっ、私A組だ!」


「まじかー、あたしまたB組だよ……」


「クラス違っても今年も仲良くしてね!」


「もちろんよ! ……って、あれ?」



 ステラが名簿を見て、何かに気づいたような声を上げる。



「これ、メンバー変わってなくない?」


「あれ? ……確かに、そうだね」


「先生の間違いかな?」


「けど、『新第三学年クラス名簿』って書いてる」


「じゃあ間違いないね。……ふーん、よかったじゃない?」


「何が?!」



 ステラの意味深な言葉。私が聞き返すと、彼女はニヤニヤしていた。顔を耳元に近づけて、私にしか聞こえないほど小さな、それでいていたずらっぽい声で言う。



「だって、大好きなユーリ君とまた一緒のクラスじゃん」



 一気に私の顔が熱くなる。



「ちょっ、や、やめてよぉ……!」


「ふふ、ハルカも乙女だねぇ」


「というかなんで知ってるの?」


「セレーナから聞いたわよー。また楽しい話聞かせてね?」


「えぇ……」



 ちょうどいいタイミングと言うべきか、予鈴が鳴った。


 私はA組の、ステラはB組の教室に、それぞれ入る。


 ドアを開けながら、彼女は私にウインクを飛ばしてきた。


 日本にいた時から……恋バナほど、苦手なものはない。


 ☆


 教室が変わる以外は特別なことがない、と思っていたが、本当に変わったのは教室の場所だけだった。


 教室に入ってしまえば、今までいやというほど見てきたメンバーが、今まで通りに騒いでいる。


 座席の配置まで一緒。何もかも、今まで通りだった。新学期の高揚感など、つゆほどもない。



 《ハルカよ……そなたが想いたる男は、未だ来ざるか?》


「うん、いつもそんな早く来ないし……教室来る前に図書館で勉強してるからね」


 《あな、いと(ああ、すごく)寂しかるらんそ(寂しいだろうねぇ)、待ち人の来ざるは》


「ちょ、神様までそんなこと言うの?!」



 さっきのステラといい、神様といい、年頃の女の子はみんなそんなに恋愛の話が好きなのか。……いや待て。神様は、見た目こそ等身大の少女だけど、千年以上前に生まれたという彼女は果たして()()()()()()なのか? ……まあ、それは触れないことにしよう。


 そうして、ガールズトーク――と言っても、傍目には私がひとりでギャーギャー喋っているようにしか見えないだろうから痛い――で盛り上がり、再び顔を赤くしていたところに。



「おはよう、ハルカ」


「あ、お、おはよ……」



 噂のユーリの登場である。


 神様は、クスクスと笑いながら少し離れたところに立った。



「顔、赤いけど、大丈夫か? 風邪ひいたりしてないか?」


「だっ、大丈夫、全然大丈夫!!」



 私は手をぶんぶんと振りながらそう言ったのだが、彼はおもむろに手を私のほうに近づけてきた。あのひんやりとした、繊細な手を。そうして、指が額に触れるかどうかという時。


 チャイムが鳴る。



「おーうみんな揃ったな」


「「揃ったぜー!」」



 クレンが教室の前のドアから入ってきた。


 私は急いで体を前に向け、彼も手を引っ込める。



 《……いと口惜し》



 教室の一番後ろから、神様の声が聞こえてきた。他人に聞こえないとはいえ恥ずかしいからやめてほしい。


 今年もまた、私は一番後ろの席。またもや彼の……ユーリの隣。


 その喜びを再確認し、気持ちを切り替えてクレンの言葉に耳を傾ける。


 というか、クラスメートだけでなく担任も変わらないとは。



「まずはみんな、進級おめでとう。クラス名簿見てびっくりしたんじゃないか?」


「「またむさ苦しいクラスになっちまった!」」


「またミハイルと同じかよ!!」


「それはこっちのセリフー。なんでまた愚兄と一緒なのー」


「ミハイル、流石に辛辣すぎねえか……?」


「あはは、いつものノリだよー」


「その通り。今年も同じメンツ、ハルカを除けばまた男ばっかだな。実は、今年はクラス替えをしないことになったんだ」


「「何故だー?!」」


「今年こそハーレム期待してたのに!」



 クラスはいつもの調子で盛り上がる。だが、それと裏腹に、クレンの口からツッコミが飛ばない。クレンが真剣な顔をする。ひとりの男子のボケは、急に張り詰めた空気の中でふわりと溶けていく。



「それも含め、大事な話がある。この後体育館で始業式をするが、その時に校長から話があるはずだ。話はそれからとして、だな」


「……」


「じゃあー、毎年恒例の個別面談といくか」


「「「うわあああやめろおおお」」」



 毎年恒例と言われても私にはわからなかったので、ユーリに聞いてみた。


 進級試験の結果を踏まえた面談がこの間あったが、それはあくまで進級前。話題はもっぱら、前年度の振り返りや現時点での自分の位置だ。それとは別で、毎年春、新学年が始まってすぐ、簡単な個別面談がある。例年ならば、新しいクラス担任との顔合わせと引継ぎがメインである。



「まあでも、もう俺らは卒業に向かっていくから……卒業したら何をしたいとか、そんな話し合いもするんじゃないか? それによって、今年しなきゃいけないことも変わってくるから」


「卒業後の、進路……かぁ」



 元々私が通っていた学校は、自称ではあるがそれなりの進学校だった。だから、進路といえばおおよそみんな大学進学。模試の結果や定期テストの成績をもとに、志望校を決めるためによく面談があったものだ。ここに来ていなければ、今は高3。本来なら、本格的な受験勉強が始まっている。そっか、もう最終学年、か。


 だけど、この世界で大学というものの話を聞いたことがない。それにリヒトスタインは冒険者養成学校だ。だとしたら……



「……みんなって、卒業したら何するものなんだろ?」


「ん? そりゃあ、一流冒険者として身を立てていくんじゃないのか? 貴族はよくわからないが」


「ユーリは?」


「俺か? 俺は……魔術師として冒険者を続けていきたいが……魔法の研究もしたいな。ただ、そうなると国の研究機関に入らなきゃいけない。……国に縛られるのは嫌だな」


「……凄い。よく考えてるんだね」


「まだ漠然としてるけどな。ただ、ひとつ、確実な将来がある」


「え?」



 聞き返した次の瞬間、彼が茶目っ気たっぷりに柔らかく微笑んで放った言葉に、神様は笑い、私はまたもや顔を赤く染める羽目になる。



「ハルカと共にいる未来だよ」

この後少しだけシリアスになるかも。(どっちみち今の私にこれ以上のイチャイチャ(??)は書けないです泣)

少しでもいいなと思ってくだされば、ブクマ・評価をいただけるとすごく嬉しいです。

ご感想・レビューを頂けると、躍り上がって大喜びします。

ご指摘・アドバイスなどいただけるとすごく助かります。

(なお感想欄は、非なろうユーザーの方からも受け付けております)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] 最後のユーリくんのセリフについついにやけちゃいました。 [一言] 応援してます。頑張ってください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ