表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/112

11月15日

 先日は大腸菌が植物からディーゼル燃料を生み出す話をしました。


 技術の進化とはすごいですね。


 今日はもう一つ、『日本の技術は世界一ぃぃ!』な話をしたいと思います。


 電子機器には金メッキが使われているのですが、この金を回収するにはコストがかかるため廃棄しているのが現状です。


 もったいない。チョウダイ。


 それを回収するのがヒョウタンゴケと呼ばれる世界中に生息するありふれた苔。


 重金属を含む廃液に漬けこむと、体の中に鉛、金、そしてプラチナを溜め込むのだそうです。


 有害な鉛を取り出すことで廃液は無害に。そして金とプラチナは再利用してウハウハ。極めつけは溜め込む場所がそれぞれ違うので回収効率がとても良いと、夢のような生き物です。 


 




 オーケーウンコ製造機。


 前回と同じオチになると、その顔は言ってますね。


 いえいえ、君には何も期待などしていないですよ。


 その甲羅はべっ甲になるにしても、尻尾に金をため込んでくれたらなぁ、など都合の良いことは考えていませんよ。


 ところで斉藤君。ワインでも飲まないかい?


 鉛のグラスで。

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ