表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/112

2月1日

 今私がいる場所は無限の剣製《アンリミテッド・ブレード・ワークス》ならぬ無限の駒製《アンリミテッド・ピース・ワークス》


 廊下でただ一言「刀だけではなく将棋もご趣味なのですね」と聞いただけなのに、気がつけば宮島宅の居間で正座。


 まぁ、私も小さい頃、父と将棋をしましたからルールを知らないわけではありません。

 少し相手して帰ろうと思っていたのですが……


 ホワイ?


 私の知識が確かなら将棋盤は9×9マス。

 目の前にあるのは12×12マスの盤。


 銅将? 鳳凰? こんな駒知りません。


 あ~子どもの頃やりましたよ。将棋をするのに飽きてきた頃に「俺、ちょっとこんな新しい駒作ってみた!」みたいなの考えましたよ。銅将なんてその典型ですね。


 まさか宮島さんがそんなことをするなんて……大の大人が……。


 そう宮島宅の前にある看板『中将棋愛好会会場』。

 中野将棋愛好会の略か、野が抜けているのかと思ったら……中将棋とかいう普通とは違う将棋のことのようです。


「いやぁ、あまり有名じゃないから、指せる人がいなくてね」


 スイマセン。私も指せる人ではありません。

 今、駒の動きを示した紙とにらめっこです。


 何ですか、この獅子って駒。王将の動きを二回? 相手の駒を取った後に元の位置に戻れるなんて反則でしょう?

 飛車どころか龍王が最初から二枚ずつあるなんて、俺Tueeee!の極みですね。


 そんなことよりも私が大好きな桂馬はどこですか。桂馬は。

 あんなひねくれた動きをする桂馬こそLOVE!

 桂馬がいないくらいなら王将がいない方がマシってもんです。


 あ、金将が成ったら飛車なんですね。そうそう、子どもの頃に金将が成れないなんて納得できなかったのですが、どうやらこの中将棋が解決してくれたようです。


「だいぶルールを理解してくれたみたいで嬉しいですよ」


 ルールを知っただけで相手できるなら苦労はしません。

 まぁトリノオリンピックの時チーム青森が活躍しているのを見て、カーリングのルールを覚えただけで監督気取りのにわかはたくさんいましたけどね。

 

 それよりも、あそこに置いてある対局途中とおぼしき盤は何でしょう?


「あれですか? 中将棋は指せる人が少ないのですが、見つけたと思っても遠くに住んでいたりするんですよ。

 それでハガキで一手ずつ送りあって指すんですけど、あれはその対局途中のものです」


 このネット社会でハガキ……メールですればいいのに……という言葉は飲み込んだ私偉い。ホメテ。


「しかし、今まではすぐに返事が返ってきたのに、もう半年も音沙汰がないんです。相手も歳が歳ですから何かあったのではと……」


 それは多分飽きたか、別の対戦者とメールでやってますよ。それか郵便事故。


「でもあのままにしているんです。今は病気で入院しているかもしれない。しかしきっと元気になって次の一手を送ってくると信じて」


 ちょっといい話ですね……。




 は! 危なかったです。これはきっと宮島さんの作戦。私を感動させて、この世界に引きずり込ませようとする罠!


 こんな訳の分からない将棋、はまる気はありません。


 そうだ、斉藤君に相手させましょう。

 彼ならきっと良い棋士になれるでしょう。


 ああ、でも彼だとどちらかというと駒のほうな気がします。

 って、さすがに亀なんて駒はないですね。


「ありますよ。大局将棋という36×36マスの盤の将棋に小亀と大亀という駒が」


 なんか一辺が1mはありそうな変な将棋盤持ってきた!


「駒の種類が209種類もあるので覚えるのも大変ですが、やってみると面白いですよ」


 にひゃくきう……。


「対戦に数日かかるのが難点ですが」


 いえ、かかりません。開始五秒で後手私の投了です。


今回登場する将棋は全て実在します。


特に中将棋の競技人口は海外を中心に増加中だとか。


フリーソフトもありますので、興味を持たれた方は遊んでみてはいかがでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ