表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/12

その5『間合いについて(1)』

 ちょっと今日は真面目な話。


 すんごく個人的な見解なんだけど、僕の中で特に大切にしていることが、前にも書いたことがあるんだけど、『ケースバイケース』。


 ケースバイケースってのは、ときどき日和見ひよりみ主義とか行き当たりばったりとかと同意に扱われてしまうことがあるのだけど、実はある意味それらとは対を成していることを分かっていただきたい。


 というのもケースバイケースってのは能動的であって、後の先【ごのせん】を行かないとケースバイケースとは言わないのです。


 日和見とか行き当たりばったりというのは、かなり後手に回った受動的な行動または考え方なので、本質的には対義語と見る方が僕はあっていると思うのです。


(※行き当たりばったりということが悪いということが言いたいのではありませんよ。遊びに行くときは、その方が面白いですから)


 ☆☆☆


 そのケースバイケースという言葉と共に大切なのが、やっぱ【スタンス】ですかね。


 ここで言う【スタンス】ってのは、ずばり【間合い】のこと。


 よく格闘術や競技で【間合い】って言葉を使いますが、いわばそれは応用であって、本来は実生活のすべてにおいて重要なこと。


 ☆☆☆


 よく人は【信じる】とか【信じない】とかの言葉を使います。


 でも、【信じている】ということは、つまり同時にそのことを無意識に【疑っている】ということと同義なのであります。


 例えば、「あなたは【超能力】を信じていますか?」


 という質問をされたとします。


 普通の人なら、「僕は信じないね」とか、「私はあったらいいと思うけど、信じてみたい」とか答える機会が多いのではないかと思います。


 しかし、もし【超能力を有していて、普段から使っている人】がそれを正直に答えたのなら、


「なに【超能力】だって? そんなの知っているよ。あるのが当たり前だから」

  

 というふうになるのだと思います。


 その人にとって既知であれば、信じるも信じないもないということです。なにせ、彼にとって疑いようのない事実ということなのですから。


 上記が何が言いたいのかと申しますれば、それぞれにそれぞれの【間合い】が存在するということです。


 ☆☆☆


 上記は、ある条件下の【間合い】の一例ですので悪しからず。


 まあ、【間合い】を意識したことのない人は、それすらも意識したことがないために、ある一定の条件に取り込まれてしまう確立が高いと思われます。


 ということは、先述で記した【ケースバイケース】という技を使いこなすことは困難かと思われます。


 


  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ