表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/92

第47話【クラナカルタ決戦3、追憶】






「テセラ姫ー、テセラ姫ー」

「なんじゃ?」

「どうして、テセラ姫はメンフィルで過ごさないの? テセラ姫、偉いんでしょ?」

「ふむ。妾には、城の生活など性に合わんのだよ」


昔々の話。

生活はやっぱり過酷な日々。

姫、と呼ばれた魔女は一人の子供と話をするのが最近の楽しみだった。

十年以上前の話か。本当に、年寄りになると昔を思い出して仕方がない。


「テセラ姫ー、テセラ姫ー」

「なんじゃ?」

「結婚とかしないのー? テセラ姫、ずっと可愛いじゃん! ていうか、僕と全然変わらないよね」

「阿呆。もうとっくに結婚して、未亡人じゃ」

「新しい恋人とかいないのー?」

「最近の子供は色恋沙汰が好きだの……まあ、相手はおらんよ。ほら、この話はもういいじゃろうが」


少年は、とても朗らかで感受性の高い性格だった。

土気色の肌はオーク族の証。ゴブリンの女性は褐色の肌が特徴的で、魔女もまた褐色の肌を持っている。

良く似た色に惹かれたのか、少年は良く里へと遊びに来ていた。


「僕は城塞都市に暮らしてるんだよ」

「うむ、そうだろうのう」

「姫もおいでよ! お母さんが美味しいシーマのパイを作ってくれるんだよ!」

「ふむ……シーマの実の、のう……」


格差社会、というべきか。

絶望的なまでの貧富の差を、少年は恐らく理解できないのだろう。

魔女は徘徊する魔物を狩って食い繋いでいるような日々だ。

城塞都市での生活は豪勢なのだろうな、と人知れず思う。恐らくは、誰かから奪ってきた食材だ。


「機会があればの」

「うん!」

「さあさ、こんなところに長居してはいかん。母御も心配するだろう?」

「う、うん! それじゃ、また明日ね!」


明日も来るのか、という心配と呆れと、僅かな期待を込めて魔女は溜息をつく。

素直な良い子だ。

ただ、己の中にあるものを処理するのが苦手なように思った。

少年はオーク族にしては小柄だ。青年になっても、ゴブリン族のような小柄な体つきかも知れない。


(……排斥、されていなければよいがの)


身体の小さなオーク族は馬鹿にされる。

心の中に劣等感などを抱えていなければいいが、と魔女は一抹の不安を覚えながら食事を取る。

魔物の肉を消毒し、生のまま咀嚼しながら、明日も来るだろう少年を思い出して目を細めた。

孫の顔を見ることを楽しみにする老婆のように。

一年間ほどの交流が続いた。少年が大人になっていくのを見守るのが、何よりの楽しみとなっていた。

長くは続かなかったが。




     ◇     ◇     ◇     ◇




「姫……ひめえ!!」


崩壊は突如として訪れた。

少年はオーク族にしては小さな身体で、身体中を血まみれにしながら現れた。

魔女の表情が凍りついた。

それは少年が血だらけだからではない。詳しくは分からないが、少年を紅く彩る水滴は少年のモノではないだろう。

間違いなくそれは、少年の背中でぐったりとしているオーク族の女のものだった。


「どういうわけじゃ、これは……!?」

「あ、あ……助けて。助けてよ……テセラ姫……ひめえ……!」

「くっ……」


小さな背中に身体を預けていた女を、冷たい床の上へと寝かせた。

沈黙が降りた。魔女の手が止まってしまっていた。

少年は魔女の様子に気づかないまま、人形のように動かないオーク族の女を一心に見ながら叫び倒す。


「助けてよ、ひめえ……! お母さん、助けてよぉ……!」

「…………」


魔女は、たっぷりと十秒間も固まったままだった。

有り触れた悲劇が目の前にある。

ラファールの里では珍しくもない光景。どんなに抗っても冷たい現実は女の体温を奪っていく。

正確には、奪い尽くしてしまっていた。


「あいつら! あいつらぁ! 緑色の肌をした奴らにやられたんだ! 食べ物を持っていかれたんだ!!」


魔女が初めて出逢う少年の母。

背中に刃物の傷があった。一度でも二度でもなく、それこそ無心に刺し続けられたのだろう。

少年が無傷なのは奇跡に近い。母が身を挺して庇ったのだろう、と想像できた。

代償はあまりにも大きく、そして無慈悲にも冷たい。


「姫、助けてよ……! お母さんを助けて……ほ、ほら、だって。姫ならできるもん……姫なら、なんだって」

「…………っ」


子供心の崇拝か。

認めたくない現実からの逃避かも知れない。

魔女なら何でも出来る、と思い込んでいるのだろう。


「……無理じゃ」


助け、られない。

魔女は人の生死にまで介入することなんて出来ない。

彼女の住む世界はクラナカルタ領ラファールの里。枯れた砂漠に医療用具なんてなかったし。

何より、既に事切れている女を蘇生させる術を、魔女は知らない。


「もう、死んでおる」

「……っ!!」


少年は突き付けられた現実に顔色を変えた。

瞳は無機質で冷たいモノへと変貌していく。朗らかな性格を象徴するような瞳が消えていく。

表情は柔和なそれから、復讐鬼と思えるほどの激情が支配している。


「あっ、ぁ……ああああああぁぁぁぁぁああああああああああああ!!!!」


亡骸となった母に縋り付く。

何度も返事を求めて呼びかけるが、当然ながら返事はない。

認めたくなくて首を振る。身体を揺らして起こそうとするが、冷たい肌が記憶の中の母の温かさではないと告げていた。

一時間以上、少年は嘆き続けた。彼の中で母の存在がとても大きいことを痛感した。


「……て、やる」


ぽつり、と。

少年の口から零れてはならない怨嗟の声。

魔女は背筋が凍ったかと思った。

あれほど明るくて朗らかな少年が、ここまで変貌してしまうのか、と思ってしまうほどの憤怒。


「殺して、やる……お母さんを殺したあいつらぁ……! ひめ、姫、ひめえええ……!」


うわ言のように魔女のことを呼んでいる。

身の危険すら感じた。

今にも飛び掛かってきそうな少年が、歯を剥き出しにして挑むように魔女へと要請した。


「あいつらを探してよ……僕、あいつらの顔を覚えてる。見つけて、殺してやる。お母さんを殺したあいつらを……」


だめだ、それはダメだ。

魔女はかつての朗らかな少年の幻想を信じ込んでしまった。

誰かを殺してしまえば、もう少年の心は戻らない。

それが分かっていたから、魔女は首を横に振った。信じられない、というような表情をする少年に語りかける。


「いかん。殺してはならん……」

「どうして!?」

「この里の住人は生きることに必死なのだ……場合によっては、他人を傷つけてでも、生きていたいと思う者もいる……」

「だから、なんだよ!? 生きたいからって理由でなら、他人を殺してもいいって!?」

「……違う……」


弱々しく首を振るしかなかった。

分かっている。少年の憎悪は正しい。実に正しい権利だ。

それが分かっているから、魔女は詭弁を用いるしかなかった。それがどれほどの不条理かを考えないまま。

結論から言えば、魔女は選択を誤ったのだ。


「汚い……この里は、醜悪だよ……!!」

「違う……汚いのは、この里ではなく……」


世界の理だ。

残酷なのは世界そのものだ。

この里は、残酷な法則に絡めとられただけの被害者なのだ、と言いたい。

だけど、母を殺され、憎悪の虜となっている少年に、どうやって説得すればいいというのか。


「復讐などやめよ、オルム!」


名を呼ぶ。

少年の名を叫ぶ。

魔女はエゴと分かっていても願いを叫ぶ。

それが後々に大きな悲しみすら生むことも考えず、ただ奇麗事を告げた。


「良いか、オルム。母のことは気の毒じゃった……だが、強く生きよ! 悲劇を乗り越えられるほど、強く……!」


悲劇には違いなかった。

しかし魔女は悲劇に慣れすぎていたし、里に住む者たちだって慣れすぎていた。

だから、なのかも知れない。

城塞都市出身のオルムは、魔女たちと違って悲劇に慣れてなどいなかったのだ。

その温度差はギシギシと音を立てて何かを捻じ曲げていき、ついに我慢の限界が訪れた。


「ふざけるなあ!!」

「……っ!?」

「ゴブリン! あいつらがお母さんを殺した! 他の奴らに助けを求めても、誰も助けてくれなかった!」


当然だ、彼らは自分が生き残るだけで精一杯なのだから。

家族ですら、見殺しにしなければならないほどに追い詰められている者たちに、他人を救うような余裕はない。

悪いのは里でも、ゴブリンでもないと言いたいのに。

悲劇を演出した犯人は民衆に罪を犯させたり、他人を見殺しにさせる世界のほうなのに。


「姫も、助けてくれなかった……!」


少年の絶望をどうやって癒せばいいのか分からない。

何十年と生きてきた経験はこんなにも役立たずだっただろうか。


「この里の魔族は、悪魔だ! お前たちのせいで……お前たちのせいでえ!!」

「違う、オルム……!」

「うるさい……! うるさい、うるさい、うるさい、うるさいぃぃぃぃ!!!」


少年は魔女の元を飛び出していく。

決定的な離別。どうしようもない決別。世界の被害者は少年か、それとも魔女か。

変わらなければならない。世界を変えなければならない。このままでは、いつまでも悲劇が続いていく。

訪れる者のいなくなった集落で、魔女は悲しげに呟いた。


「馬鹿者め……」


食べ物を奪わなければ生きていけない者。

奪うために傷つけなければならない。城塞都市に住んでいた、という理由で殺害に至ったのかもしれない。

格差社会にも似た酷薄な悪政。

その犠牲者は少年や母親であり、魔女であり、罪を犯した民衆たちだ。


「馬鹿者め……!」


そうして、二人の立ち位置は隔たれて。

十年以上の時が過ぎた。成人したオルムは、当代最強の戦士であるギレンを擁して国の上層部に立った。

百年を数えた魔女、テセラ・シルヴァも王権奪取を支援した。

協力関係にあろうとも、オルムとテセラの距離は隔たれたままだった。そして、最終的には敵味方に別れて争った。


「うっ……ううう……!」


かつての少年は胸を光の槍で貫かれ。

変わらぬ姿の魔女は致命的な一撃を加え、悲しげな表情で青年の死を見つめていた。




     ◇     ◇     ◇     ◇




「姫……おせえ、っすよ……」

「うむ……無理をしたな、ロダンよ。死に急ぐものではないぞ、若人」

「へへ……違いねえ……」


功労者が発することができたのは、満足げで乾いた笑みだった。

男はそのまま気絶する。体力の限界だったのだろう。

命に別状はないはずだが……オルムの攻撃を何度も受けている。元通りに戦えるようにはなれないだろう。

後遺症が残るのは間違いない。


「お主ら」

「は、はい!」

「動ける者は負傷者の回収と治療。何人かはアズモース渓谷に走って、人手を連れてきてもらおうかの」


命令しながら、視線は仰向けのまま倒れるオルムを見つめている。

息はある。だが長くは保たないだろう。

腕で貫かれたかのような凄惨な胸の傷は、誰がどう見ても致命傷だった。

最後の灯火とはいえ、命を繋いでいることが脅威的ともいえる。


「オルム」


声をかけた。

直接、こうして話すのは十年ぶりだろうか。

復讐に生きたオーク族の青年は、口周りを真っ赤に染め上げながら口元を歪めていた。


「姫、か……くはは。最期は貴様か……何とも、因果なものだな……」

「お主は口調も、背丈も、考え方も、変わってしまったの」


乾いた笑いが足元から。

死の間際において憑き物が落ちたのか、青年は皮肉混じりながら穏やかな声色をしていた。

さっきまでの悪鬼のような行動の反動なのかもしれない。

真っ白に燃え尽きた青年は、馬鹿にするような口調を崩すことなく、口を開く。


「貴様とは、違うさ……もう、十年も経った……」

「そうだの」


命が、燃え尽きていく。

若人の命が消えていく。共に笑い合った少年に、置いていかれる。

魔女はこれまでどおり、変わらぬ魔女の姿のまま告げた。


「すまぬ」

「…………」

「妾は、お前も救いたかった。『あの時』に戻れると思っておった……だが、現実はこの様でな」


他ならぬ自分の手で、青年の命を絶つ。

何とも馬鹿らしい決着か。百年も生きてきて、何一つ自分の思い通りになどなりはしない。

悲劇の結末。これもまた、里の住人は慣れすぎた。

ゴブリンの姫は、多くの人たちに置いていかれた。彼女一人が生き残り、周囲の者たちが先に逝ってしまう。

これもまた、置いていかれる光景のひとつに過ぎなかった。


「誤解を解きたかった。きっと、もう一度、分かり合えると……」

「よせ」


ごふっ、と青年が血の塊を吐きながら笑った。

未練がましい魔女の態度に痺れを切らしたらしい。

指一本だって動かせず、何かを言葉にするだけで命を削るような状況下で、敢えてオルムは口を開いた。

もしも、の話は好きじゃなかったから。


「もう、終わったことだろう……ごふっ……はは、私は後悔せんぞ。ざまあみろ……」

「オルム……」

「今までもこれからも、ゴブリンどもを呪い続ける……どんな事情があるにせよ、私は決してお前たちを、許さん……」


それは、最期の最後まで敵であることの意思表示。

分かり合える可能性などなかったのだ、と。

結末はお互いのどちらかの死しかなく、必然の結果にして気に病むべき問題ではない、と。

殺さなければ殺していた。それが戦場で、敵味方に分かれた者たちの流儀だ。


「それが、生き方だからな」


死に際、オルム・ガーフィールドの最後の矜持。

安易な救いなどくれてやらん。死の間際に分かり合えるような結末など用意しない。

最期の最後まで、テセラ・シルヴァのいけ好かない敵で在り続ける。

復讐に囚われた人生であろうとも、自分一人だけはその生き方を否定しない。

絶対に、否定しない。


「……最期に。何か言いたいことは、あるかの」


最後の問答だ。

オルムはゆっくりと、己の思考の中へと埋没していく。




     ◇     ◇     ◇     ◇




「……最期に。何か言いたいことは、あるかの」


言いたいことだと。

あるさ。あるに決まっている。

潔い最期など迎えてやらない。死ぬ間際まで汚い言葉を吐いてやろう。

蛆虫のゴブリン族。その長たる姫。全てが汚らわしい。

何て言ってやろうか。頭の中に思い浮かぶのは百通りを越すほどの罵詈雑言だ、数には困らない。


呪われろ、と叫んでやろうか。


死してなお、ゴブリン族を呪い続ける鬼となるのも面白い。

死んでしまえ、と言葉を投げつけてやれば、姫はどんな顔を見せるだろうか。

きっと、受け止めるだろう。辛い表情を見せて、それでも気丈に罵詈雑言を受け止めるに違いない。


地獄で待っているぞ、ではどうか。


面白い意見だ。これも採用してみたい。

悪役のようだ。実にシンプルで、実に陳腐で、だからこそ自分にも相応しい捨て台詞に思えた。

たくさんある。奴らにぶつけたい言葉などいくらでもある。


(………………)


良くも殺してくれたな、とか。

母の仇は決して忘れん、とか。

罪悪感に苦しめ劣悪種、とか色々な言葉が頭に思い浮かぶ。

だけど。何かが違うような。

もっと、ずっと前から、言いたい言葉があったような気がする。


(………………はは)


思い出した。

少年だった時代の残り香、残りカスの想いだった。

遅すぎる。絶望的なまでに遅すぎる。

そんな、簡単なことに落胆していた。落胆して、代わりの言葉を探そうとして、気づいた。


もう、口が開かなかった。


残念だ。

罵倒してやる良い機会だったのに。

ちょっとの迷いで機会で棒に振ってしまった。

疲れてしまった。胸を貫く激痛すら心地よくなってきた。情けなく、ぱくぱくと口を閉じて、開けて、を繰り返す。

最後の息を、すう、っと吐いて。


「――――――」


何かを口にした。

頭が働かなくなって、何を言ったのかを自分でも理解できなかった。

耳にも届かなかった。五感が真っ暗になっていって。

最後に視界の隅で、小さな瞳に溢れるほどの涙を溜めた、憧れの人の姿を見つけた。




     ◇     ◇     ◇     ◇




「本当に……どいつもこいつも、妾を置いていきおる……」


魔女は事切れた青年を見下ろして、小さく肩を震わせていた。

泣くものか。慣れている。悲劇には慣れている。

置いていかれることにも慣れた。だから泣くものか。こんな、復讐者如きの死を、嘆きなどするものか。


「いかんの……」


温かい思い出が胸の中に広がった。

笑い合った日々は十年の時を経てもなお、魔女の心に強く残っている。

誰も、彼女たちに声をかけることは出来なかった。

魔女は小さく、ぽつり、と。自分を嘲笑するかのような、軽い口調で言霊を吐き出す。


「年寄りは、昔を懐かしみすぎて、いかん……」


そのときだった。

遠くで竜のいななきが響く。

魔女は上空を見上げた。竜の鳴き声は遠い空の向こう側だったが、彼女には見えた。

豆粒のような姿。高速で飛んで帰った者たちを。


「……ふん。遅いわ、馬鹿者めが」


伝達魔術品シェラを取り出した。

魔力の波長を合わせ、視線は遠く、アズモース渓谷の向こう側の豆粒へと向ける。

聞こえるか、と声をかけた。

帰ってきたのは一日ぶりにしては懐かしい、黒髪の少年の声だった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ