表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/58

スキル、魔法、アーツ情報 更新版

主人公のゲームキャラの説明です。次回は冒険に出ます。


加筆、修正を行いました。ネタバレほどではないですが、本編では使用されていないものなどがいくつかあります。また、わかりにくい、これはどんな効果、など気になる場合は感想にて質問をどうぞ。

・種族説明


 種族・マミー/分類・アンデット/屍人・死霊(地縛霊) MAXLV45/コモン


 乾燥地域や一部地域の風習、慣習、宗教的観念における死者の弔い、処理などの工程によって生み出されるアンデット。死霊術などでの創造される場合もある。肉体、魂の両方が揃い始めて生まれる。土地、人物、物に縛られており、集団のトップなどに従順である場合が多い。


 肉体を適切に処理されているためスケルトンやゾンビと比べ耐久力や器用値が高く、魂(死霊)を内包するため知力も高い。


 乾燥地域に多くみられ、熱や乾燥には強い耐性を持つが火に弱い。また、通常のアンデット同様光属性や浄化などでは大ダメージを受ける。


 ・職業説明


 職業・縛霊術師/分類・魔術師/種族限定/後衛

 MAXLV50/アンコモン


 自らを縛る存在から解放され、自分の魂を自身で縛り、存在を固定した地縛霊。魂を縛る術を用い、死霊の使役、操作、強化を行う。さらに、魂などの素材、魔力を消費して新たなアンデットを創造することが出来る。また、その応用で新鮮な死体を操ることも可能。


 スキル、アーツ説明


 《死霊使役》アクション/MAXLV10/コモン


 死後の魂を自身に縛り付け、死霊を操ることが可能。使役者よりレベルが高い死霊の操作は不可能。


 ・アーツ【死霊操作・攻】消費MP5(使役対象の数で変動あり) クールタイム10秒


 死霊に攻撃を行わせることが可能。使役する死霊が習得している手段でランダムで攻撃を行う。レベルが上がることで細かい指示が可能になる。


 ・アーツ【死霊操作・防】消費MP5(使役対象の数で変動あり) クールタイム10秒


 死霊に防御を行わせることが可能。使役する死霊が習得している手段でランダムに防御を行う。レベルが上がることで細かい指示が可能になる。


  ・アーツ【死霊操作・補助】消費MP5(使役対象の数で変動あり) クールタイム10秒


 死霊に補助を行わせることが可能。使役する死霊が習得している手段でランダムに補助を行う。レベルが上がることで細かい指示が可能になる。


 スキル《死霊召喚》アクション/MAXLV20/アンコモン


 ・召喚魔法【サモニング·レイス】最低消費MP10(召喚対象により変動あり) クールタイム3分 召喚可能数2


 低級のレイスを召喚し、使役する。召喚することが出来るのは創造したレイス、または周辺に存在する自身のレベル以下のレイスである。召喚したレイスは死霊操作により使役可能。


 スキル《死霊創造》アクション/MAXLV20/アンコモン


 素材、魔力を消費して使役mobを創造する。死霊系mobのみ創造可能。


 ・創造魔法【レッサー·アンデットクリエイト・死霊】最低消費MP15(創造対象により変動あり) クールタイム5分 創造可能数3

 同時召喚を行う場合消費MPは倍増する

(※例 レッサーレイス3体同時の場合消費MP120)


 素材を消費しアンデットを創造する魔法を使用できる。創造可能なアンデットは死霊系のみ。レッサーの名の通り通常よりも弱い個体しか創造できない。レベルにより通常個体を創造可能。


 ・創造可能な死霊


【レッサーレイス】【レッサーゴースト】【レッサーワイト】

【レッサーミスト】【レイス】


 スキル《死霊強化》パッシブ/MAXLV30/レア


 死霊系の味方を強化する。攻撃力や防御力をあげ、極めれば下級の死霊でも上級の死霊と互角のものとすることが出来る。


 基本のステータスを1%~5%上昇、命中率、魔法攻撃、魔法防御を3%上昇。スキルレベルが2上がるごとに上昇率3%ずつ上昇。


 スキル《屍操作術》アクション/MAXLV10/コモン


 ごく最近に死亡した存在の遺骸を操作可能にすることが出来るスキル。このスキルで使役される遺骸はアンデット扱いにはならない。また、屍体系アンデットも操作可能。操作可能数1


 ·アーツ【屍操作·動】最低消費MP15 クールタイム20秒


 対象の屍骸を生きているように動かすことが可能。このアーツで動かす屍骸は生前のステータスから3割を引いたステータスの使役mobとして扱う。屍骸の損傷率などでステータスは変動する。MPは使役者のものを消費する。


 スキル《杖適性》パッシブ/MAXLV10/コモン


 杖を扱う適性を得る。杖を武器として装備可能。《杖術》《杖技》スキルの習得条件。


 スキル《闇魔法適性》パッシブ/MAXLV10/コモン


 闇属性魔法の適性を得る。最下級と一部の下級呪文を習得可能。


 ・最下級攻撃魔法 《ダークショット》最低消費MP5 クールタイム5秒


 闇属性の魔力弾を打ち出す魔法。最も基本な攻撃魔法。

 [基本ダメージ 物理5 魔法7 属性ダメージ3 基本射程5メートル]


 ・最下級補助魔法 《ブラックミスト》最低消費MP5 クールタイム5秒


 闇属性の効果を若干高める黒い霧を発動者の半径2メートルに発生させる。相手からの攻撃の命中率を微低下させる。

 [基本範囲半径2メートル 命中率低下・微 闇属性強化・微]


 ・最下級攻撃魔法 《ダークボール》最低消費MP10 クールタイム10秒


 闇属性の球を打ち出す魔法。ダークショットよりも一撃の威力が高い。

 [基本ダメージ 物理7 魔法8 属性ダメージ5 基本射程5メートル]


 ・最下級防御魔法 《ダークウォール》最低消費MP15 クールタイム30秒


 闇属性の半物理、半魔法の壁を作り出す。基本の壁魔法の一つであり、ひどく脆い。楕円形の壁として発現。

 [基本防御力 物理10 魔法10 属性防御力10 ]


 ・下級攻撃魔法 《シャドウナイフ》最低消費MP15 クールタイム15秒


 闇属性の半物理、半魔法の刃を飛ばす魔法。物理属性が強く、素早いのが特徴。

 [基本ダメージ 物理12 魔法12 属性ダメージ5 基本射程8メートル 攻撃速度上昇・小 ]


 ・下級攻撃魔法 《ダークレイン》最低消費MP25 クールタイム30秒


 闇属性の範囲魔法。発動者の任意の場に闇の雨を降らせる。雨に触れたものの速力、器用さ、命中率を確率で低下させる。

 [基本ダメージ 物理2 魔法3 属性ダメージ3 鈍足効果・微

 器用低下・微 命中率低下・微]


 ・下級補助魔法 《シャドウ》最低消費MP15 クールタイム30秒


 発動者の気配を薄める。また、対象者の気配を薄める。暗所、夜などでの使用で効果が上がる。

 [気配薄弱化・弱]


 スキル《土魔法適性》パッシブ/MAXLV10/コモン


 土属性魔法の適性を得る。最下級と一部の下級呪文を習得可能。


 ・最下級攻撃魔法 《ストーンバレット》最低消費MP5 クールタイム5秒


 石の礫を打ち出す魔法。礫は残留して残る。使用者が地面に接触していない場合威力低下。

 [基本ダメージ 物理8 魔法5 属性ダメージ3 基本射程5メートル]


 ・最下級補助魔法 《サンドダスト》最低消費MP5 クールタイム5秒


 砂埃を発動者の周辺3mに巻き上げる。土属性の魔法の威力を微上昇させる。相手からの攻撃の命中率を微低下させる。砂埃は残留する。

 [基本範囲1.5メートル 命中率低下・微 土属性強化・微]


 ・最下級攻撃魔法 《ストーンボム》最低消費15 クールタイム30秒


 石の礫を全方位に弾き出す簡易爆弾。威力は最下級の中でも高く、物理ダメージが大きい。爆発範囲は1メートルほど。石の礫は残留する。

 [基本ダメージ 物理12 魔法6 属性ダメージ5 基本射程3メートル]


 ・最下級防御魔法 《サンドウォール》最低消費MP15 クールタイム15秒


 砂を纏め壁を作る。物理防御が高いが、砂なので脆い。正面からぶつかるなどで反射ダメージを与える。地面から高さ1メートルの台形で現れる。壁は崩れても残留する。

 [基本防御力 物理15 魔法2 属性防御力2 物理ダメージ低確率反射]


 ・最下級攻撃魔法 《サンドショット》最低消費MP10 クールタイム10秒


 砂を纏めた魔法弾を放つ。何かにぶつかると砂が弾ける。物理が高いが属性ダメージも高い。砂は残留し、若干の視界を奪う。

 [基本ダメージ 物理8 魔法3 属性ダメージ6 命中率低下・極微]


 ・下級攻撃魔法 《ロックボム》最低消費MP30 クールタイム60秒


 指定した基点に岩の爆弾を飛ばし、範囲を爆風と小岩で攻撃する物理型魔法。下級魔法でありながら威力は中位魔法並。放たれた岩は残留する。

 [基本ダメージ 物理30 魔法5 属性ダメージ10 基本射程8メートル]


 ・下級攻撃魔法 《ストーンアロー》最低消費MP20 クールタイム15秒


 石、砂で作られた矢を打ち出す魔法。威力は決して高くはないが、命中率と速度に若干の補正がかかっている。MPを多く込めることで数を増やすことも可能。

 [基本ダメージ 物理7 魔法3 属性ダメージ3 基本射程10メートル 命中率上昇・小 射出速度上昇・微]


 ・下級補助魔法 《ホール》最低消費MP50 クールタイム45秒


 地面のみに深さ5〜50センチ、直径5〜100センチの穴を直下で生成する魔法。MPを多く消費することで穴のサイズを大きく、深くすることが出来る。穴は残留する。落下や壁によるダメージを与えることも可能。

 [基本射程8メートル 基本範囲5〜100センチ ダメージ反射 落下ダメージ]


 ・下級攻撃魔法 《マッドシュート》最低消費MP10 クールタイム15秒


 泥の魔法弾を放つ魔法。ダメージよりも残留する泥で視界を奪う、足を取るなどの妨害に使われることが多い。

 [基本ダメージ 物理7 魔法7 属性ダメージ4 視力低下・小]


 ・下級防御魔法 《ストーンウォール》最低消費MP35 クールタイム30秒


 石の壁を生み出す魔法。サンドウォールよりも圧倒的に固く、極めれば一瞬で城壁を作り出すことが出来ると言われている。高さ2メートルの台形で現れる。壁は残留する。

 [基本防御力 物理25 魔法8 属性防御力8 物理ダメージ反射 ]


 ・下級補助魔法 《ソフテン》最低消費MP20 クールタイム15秒


 対象に【軟化】の状態異常をかける。【軟化】は物理防御や物理耐性を低下させたり、逆に物理ダメージを軽減したりが可能。

 [軟化付与]


 ・下級補助魔法 《ハーデン》最低消費MP20 クールタイム15秒


 対象に【硬化】の状態異常をかける。【硬化】は物理防御や物理耐性を上昇させたり、逆に物理ダメージを増加したりが可能。

 [硬化付与]


 スキル《引っ掻き》パッシブ/MAXLV10/コモン


 爪による引っ掻きに攻撃判定を追加する。攻撃力に固定で+3。レベル1アップにつき+2。クリティカルで出血の状態異常を付与。


 スキル《噛み付き》パッシブ/MAXLV10/コモン


 歯、牙を用いた噛み付き攻撃を追加する。攻撃成功で空腹値を回復する。回復値はダメージの半分の値。ダメージは攻撃力+3。レベル1アップにつき+3。クリティカルで出血の状態異常を付与。


 スキル《吸収回復》パッシブ/MAXLV30/レア


 接触している対象からHP、MPを吸収し、自身のHP、MPを微回復する。接触時間がながければ長いほど回復する時間も伸びる。攻撃での接触でも回復可能。一回の接触で1パーセント回復する。レベル1上がる事に3.3パーセント回復量が上がる。

 また、対象のHP、MPがスキル発動者より大幅に多い場合回復量増加。


 スキル《呪い》パッシブ/MAXLV10/コモン


 接触または攻撃を加えた対象、攻撃してきた対象に確率で呪いの状態異常を付与。確率は同じレベルで50%レベル差が開くにつれ補正がかかる。スキルレベルが高くなるほど呪いの効果が高まる。また、複数の呪いを重ねがけすることで効果を高めることも可能。


 スキル《杖術》パッシブ/MAXLV10/コモン


 杖術を習得する。杖を使用するアーツを習得。杖適性がないと習得不可。また、杖の扱いに理解を得て、スキルレベルが上昇するにつれキレが増す。


 ・アーツ【杖術・払い】最低消費SP5 クールタイム5秒


 前方の複数の敵をまとめて攻撃できる範囲アーツ。攻撃力に変動なし。

 [複数対象攻撃・前方]


 ・アーツ【杖術・振り下ろし】固定消費SP10 クールタイム15秒


 一瞬力をため、振り下ろす攻撃アーツ。相手に与えたダメージを2倍にして与える。

 [物理攻撃倍率 2]


 ・アーツ【杖術・構え『物見』】固定消費SP20 クールタイム60秒


 杖を縦に持ち、対象と相対する構え。一対一の時に反応速度が上昇する。

 [反応速度上昇・弱]


 ・アーツ【杖術・構え『門』】固定消費SP20 クールタイム60秒


 杖を両手で縦に持ち、即座に防御に移行できる構え。一対一、複数対一で反応速度が若干上昇し、アーツ【カウンター】が使用可能。

 [反応速度上昇・弱 アーツ解除【カウンター】]


 ・アーツ【棒術・弾き】最低消費SP15 クールタイム15秒


 杖、棒、棍棒などを装備している時に使用可能。相手の攻撃に合わせて攻撃を行い、攻撃を弾く。魔法には使用不可。



 スキル《毒爪》パッシブ/MAXLV10/コモン


 爪を使う攻撃に毒効果を追加する。攻撃回数により毒は蓄積される。レベル1〜5で微毒、6〜MAXで弱毒を与える。

(微毒10回で弱毒、弱毒10回で毒に上昇。)


 スキル《布装備作成》パッシブ/MAXLV10/コモン


 布製の装備を作成、強化することが出来る。布、糸、樹脂、染色素材の採取が可能になる。


 ·レシピ 未習得


 スキル《木工》パッシブ/MAXLV10/コモン


 木を素材の武具防具、道具の作成を可能とする。木材の加工が可能になる。


 ·レシピ 未習得


 スキル《眷属化》アクション/MAXLV30/レア


 自身の眷属を作り出す、または敵を眷属にするスキル。屍骸または行動不能な敵が眷属化可能。生きている対象を眷属にする場合は包帯が必要。


 ·アーツ【眷属化·極低】消費MP30 消費SP20 クールタイム60分


 成功率1%で眷属を生み出す。屍骸を眷属化する場合、屍骸になってから60分以内のものでなければならない。生きている対象を眷属化する場合、失敗した時対象は拘束から解放される。レベルが1上がる事に3.3パーセント成功率が上昇する。

 成功しない場合経験値が入らない。


 ・アーツ【眷属召喚】消費MP50 クールタイム30分


 眷属を呼び出す。


 ・アーツ【眷属封印】


 眷属を装飾品にする。


 スキル《気配遮断》パッシブ/MAXLV30/レア


 気配を察知されにくくなる。動かなければ効果上昇。気配の遮断率は10パーセント。レベル2ごとに6パーセント上昇する。


 スキル《瘴気》パッシブ/MAXLV20/アンコモン


 周囲に低確率で恐怖、毒、混乱の状態異常を付与するオーラを展開する。成功率10%。レベル1ごとに2パーセント上昇。


 スキル《乾燥》アクション/MAXLV10/コモン


 触れているもの、一定距離の対象を乾燥する。素材物は名称に乾燥した、がつく。生きている対象の場合、渇水、または乾燥の状態異常を付与する。

 [乾燥・渇水付与]


 スキル《伐採》パッシブ/MAXLV10/コモン


 木材の採取、木の伐採が可能になる。開墾、開拓のスキル取得条件の一つ。


 スキル《採取》パッシブ/MAXLV10/コモン


 様々な素材の採取が可能。対象が幅広いため専門スキルよりも効果が低く、採取ポイントもあまり見つけられない。


 スキル《解体》パッシブ/MAXLV10/コモン


 生き物の解体技術を習得する。ドロップアイテムとは別に屍体を解体することで別の素材を得る。ドロップアイテムより品質が高い素材を得ることが可能。解体用ナイフが必須。


 スキル《屍体創造》アクション/MAXLV20/アンコモン


 素材、魔力を消費して使役mobを創造する。屍体系mobのみ創造可能。


 ・創造魔法【レッサー·アンデットクリエイト・屍体】最低消費MP15(創造対象により変動あり) クールタイム5分 創造可能数3

 同時召喚を行う場合消費MPは倍増する

(※例 レッサー〇〇ゾンビ3体同時の場合消費MP120)


 素材を消費しアンデットを創造する魔法を使用できる。創造可能なアンデットは屍体系のみ。レッサーの名の通り通常よりも弱い個体しか創造できない。レベルにより通常個体を創造可能。


 ・創造可能な屍体


【レッサーアニマルゾンビ】【レッサースケリトル】


 スキル《握力強化・弱》パッシブ/MAXLV20/アンコモン


 筋力(STR値)を限定的に伸ばす。掴む、握るといった動作、攻撃に補正がかかる。10パーセント上昇、1レベルアップ時2パーセント上昇する。


 スキル《研究》アクション・パッシブ/MAXLV30/レア


 対象について研究する。レポートや資料を作成し、対象についての理解を深める。研究可能なのはアイテム(武具など含む)、スキル、呪文やアーツ、mob。それぞれ1回につき1つまで研究可能。研究にMP上限を削り、常時展開していなければ研究を行わない。レベルが10ごとで研究できる対象、項目が増える。


 ・アーツ【研究】【レポート作成】


 スキル《改造》アクション/MAXLV10/コモン


 様々なもの、道具を改造できるようになる。改造には知識、技術、素材、道具、設備が必要。


 ・アーツ【改造】


 スキル《傀儡術》アクション/MAXLV20/アンコモン


 糸を用い人形などを操る技術。傀儡術には魔糸、魔操糸など特殊な糸が必要。


 ・アーツ【操糸・人形】


 スキル《錬金》アクション/MAXLV20/アンコモン


 いわゆる錬金術の基礎。素材を変質させる技術。錬金術ほどまで万能ではなく、出来ることもかなり限定される。


 ・アーツ【上位変換】


 素材を用いより上位のものへと変質させる。


 ・アーツ【下位変換】


 素材を用いより下位のものへと変質させる。


 スキル《火属性弱点》パッシブ/LV無/※着脱不可


 火、炎などの属性被ダメージが強上昇する。被ダメージが200パーセントに上昇。


 スキル《光属性弱点》パッシブ/LV無※着脱不可


 光、聖などの属性被ダメージが強上昇する。被ダメージが200パーセントに上昇。


 スキル《斬撃被ダメージ増加》パッシブ/LV無/※着脱不可


 斬撃によるダメージが強上昇する。被ダメージが200パーセントに上昇。


 スキル《回復魔法ダメージ化》パッシブ/MAXLV30/※着脱不可


 回復魔法による回復が反転しダメージとなる。レベルが上がるにつれ回復ダメージ軽減。レベル1でダメージ100パーセント、レベルMAXでダメージ率10パーセントまで軽減。


 スキル《神聖域内ステータス大低下》パッシブ/LV無/※着脱不可


 神域、聖域などのエリアでの各ステータスが7割低下する。


 スキル《屍人》パッシブ/MAXLV45/種族/※着脱不可


 死を経験し、第二の生を得たもの。負の情念を持っているため業を背負う。また、世の理を外れているので特定種族と険悪。カルマ値マイナス方向上昇。


 スキル《死霊》パッシブ/MAXLV45/種族/※着脱不可


 死を経験し、この世に未練を持った魂が顕現したもの。負の情念を持っているため業を背負う。また、世の理を外れているため特定種族と険悪。カルマ値マイナス方向上昇。


 スキル《印象値低下》パッシブ/LV無/※着脱不可


 APP(魅力値)が低下する。固定-10


 スキル《飢餓状態》パッシブ/LV無/※着脱不可


 常に空腹を覚える。SP消費が増加する。消費上昇率30パーセント。大量に食事をとっても空腹値が半分を超えない。


 スキル《渇水状態》パッシブ/LV無/※着脱不可


 常に乾きを覚える。SP消費が増加する。消費上昇率30パーセント。大量に水分をとっても空腹値が半分を超えない。


 スキル《乾燥ダメージ無効》パッシブ/LV無/※着脱不可


 乾燥、乾燥域によるダメージを無効にする。


 スキル《水属性耐性》パッシブ/MAXLV10/※着脱不可


 水属性の被ダメージを中減少する。レベル1につき軽減率5パーセント上昇。


 スキル《夜目》パッシブ/MAXLV10/※着脱不可


 暗い所、夜でも視界に制限がかからない。


 スキル《乾燥域内ステータス微上昇》パッシブ/MAXLV10/※着脱不可


 砂地、砂漠などのエリアでの各ステータスが微上昇する。レベル1ごとに3パーセント上昇。


 スキル《日光下行動可能》パッシブ/LV無/※着脱不可


 日光のもと行動可能。日中行動でのステータス低下を無効化する。


 スキル《呼吸不要》パッシブ/LV無/※着脱不可


 呼吸の必要がなくなる。酸欠などの状態異常無効。


 スキル《睡眠不要》パッシブ/LV無/※着脱不可


 睡眠の必要がなくなる。寝不足によるステータスの低下無効、睡眠等の状態異常無効。


 スキル《精神攻撃耐性》パッシブ/MAXLV20/※着脱不可


 精神攻撃に抵抗力を持つことが出来る。相手からの精神攻撃時に魔法防御に+10。レベル1アップにより2上昇。


 スキル《痛覚鈍化》パッシブ/MAXLV10/※着脱不可


 痛みに対し鈍くなる。怯み攻撃で怯みにくくなる。痛覚設定強制50パーセント。


 スキル《生命感知》パッシブ/MAXLV30/※着脱不可


 生き物の気配を感じとることが出来る。敵の潜伏を見破ることも出来る。生物限定のため無生物、アンデットには適用外。


 探知範囲は30メートル。レベル1ごとに9メートル上昇する。

誤字脱字等有りましたらご報告ください。


残りのメンバーのスキル、登場人物四名の設定などはまた今度書かせていただきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ