表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ライトブルーファンド~億り人がVTuberでやり過ぎる  作者: 桐谷アキラ
静かなる成り上がり――“普通”の隣に生まれる伝説
6/80

第6話 熱狂の渦――もう一つの景色へ

 コロナ後の世界は、見えるものも見えないものも急激に移り変わっていった。

 スーパーの行列やマスク不足は収まっても、オフィスの空気はどこか薄いまま。「いつ元に戻るんだろう」と誰もが小さな不安を抱え、毎日の仕事に追われている。


 私はライトブルーファンド合同会社――あの日、遺産相続を機に立ち上げた資産管理法人の代表として、運用報告や銀行との打ち合わせ、証券会社のリサーチ担当とのZoom会議に日々追われていた。一方で、朝は“普通の社員”として出社し、資料の修正や会議の準備に追われる日々。


「この書類、また修正ですか?」


 気づけばそんな言葉にため息をつく自分もいる。


 億単位の数字を見つめながら、「コストカット」や「売上未達」に一喜一憂する昼の自分。

 同期の野間が冗談めかして話しかけてくる。


「結衣、最近やけに余裕あるよな」


「そんなことないよ、毎日いっぱいいっぱい」


 表向きはそう返しつつも、内心では何重もの“顔”を切り替えて生きている自分に気づく。

 現場の自分、投資家の自分――本当の私はどちらなのだろう。


 そんな日常の中、私は静かに一つの決断をした。


「会社の株、法人でコツコツ買い始めてみようか」


 それは壮大な計画というより、“現場で働く自分”と“資本家”としての自分――両方の景色を見てみたいという純粋な好奇心だった。


 証券会社の法人口座にログインし、自社株の注文画面に額を打ち込む。


「まずは……これくらいかな」


 最初の数万株、合計で数千万円規模。全体から見れば1%にも満たないけれど、社員の「持株会」の何十倍もの量を一度で買った。


 議決権行使書類や配当通知、IRからの法人宛て案内――

 それらが事務的に淡々と届くたび、自分が“社員の側”でなく“会社の外側”から会社を見る立場に足を踏み入れた実感が、ふいに胸をくすぐった。


 社内では同僚たちが談笑している。


「持株会、今年は積立やめようかな」

「俺、ボーナス入ったら全部使っちゃった」


 (もう私は別の土俵に立っているのかな)――

 私は心の中だけで静かに思う。


 その夜、自宅リビングで兄・拓真にLINEを送った。


《実はさ、法人で会社の株を本格的に買い始めてる。まだ1%もないけど、持株会に比べたらかなり大きい》


 拓真からすぐ返信が来る。


《攻めるなあ。でも持株会でも全体で2%前後だし、お前のペースだと将来的にもっと増やせそうだな》

《大量保有報告のラインは当然意識してるし、税理士や弁護士にも必ず相談してるから大丈夫。社内にいながら“外から”会社を見ている感覚が新鮮でさ。思ってたよりワクワクする》

《インサイダーだけはガチガチに気をつけろよ。面倒ごとになるから》

《もちろん。今は“積み上げること”と“リスク管理”を同時に楽しんでる感じ》


《体は壊すなよ》


 私はスタンプに思わず笑ってしまった。


 翌朝、社内メールで「新規事業のチームメンバー募集」の案内が届く。現場は人員や資金の問題でざわつく。


(ここはこう動かせば……でも現実は全然違うんだな……)


 二重構造の思考が、日増しに深くなる。


 昼休み、IRから法人宛てに新しい決算説明会の案内が届く。

 自分だけが“もう一つの顔”を持ち始めていることが、どこか誇らしく、同時に孤独でもあった。


 ふとした瞬間、「自分の中の“会社員”と“資本家”がぶつかり合ってるな」と実感する。

 自分が今、“表と裏の両方”で会社を観察している現実に、静かな高揚を覚えていた。


 税理士とのリモート会議でも、念を押される。


「議決権の影響はまだ小さいですが、こうして積み上げていけば将来はかなりの存在感になります。ただし、情報管理と規制だけは本当にご注意ください」


 ノートPCに、自分の考えを打ち込む。


「会社員でありながら、会社の資本側にいる。まだ本当に小さな一歩。でも、これが積み重なれば、将来何か大きな流れを作れるかもしれない。

今はただ、焦らず確実に、ルールを守りながら進もう――。」


 夜風がカーテンを揺らす。

 社内の誰にも気づかれずに、私は新しい渦の入口に、そっと足を踏み入れていた。


 数字が増えるたび、現実感が少しずつ薄れていった。

 不動産の五億円から始まったこの資本は、仮想通貨とコロナ相場、ハイテク株の上昇を経て三十億にまで膨らんだ。それでも、まだ何かが足りない気がしていた。


***


 本当の“渦”が、2021年一月――あの夜から始まった。


 その晩、家の明かりを落とし、パソコンの画面だけが部屋を照らしていた。

 SNSも投資掲示板も、「GME」「GameStop」の文字であふれかえっている。

 redditのr/wallstreetbets、英語圏の熱量、ニュース速報。

 「空売り機関の焼き尽くし」「一般投資家の逆襲」――

 それはネットと金融が一体となった、世界規模の祭りだった。


 ライトブルーファンド合同会社、三十億円の法人口座の数字を見つめる。

 その重みに心が静かに震える。


 (もう、ただ眺めている側でいたくない)


 数千万円の情報屋サービス、有料データのサブスクリプションをいくつも組み合わせ、Pythonでredditの投稿数、Twitterのトレンド、オプション市場の建玉データを徹夜で自前クロール。

 可視化したグラフが、画面いっぱいに色を変えていた。


「人の熱狂は、数字で見れば“山”になる」


 まずは3億円分、redditの投稿数が最初の山を越えた瞬間にGMEのロットを3.5倍でさっと利確。

 その利益も含め、深夜2時。「投稿数・オプション建玉・SNSヒートマップ」全てのピークを計算で捉える。

 私は10億円を一気に投入した。


 Twitterのタイムラインは「To the moon!」「Diamond hands!」で埋め尽くされる。

 出来高も記録を更新し、米国市場のボラティリティは金融史を塗り替えるレベル。


 私は3画面に並ぶトレンドグラフと板の厚み、海外の有料APIで監視した仕手筋の注文を追う。


 午前4時、redditクロールのグラフが明確に「頭打ち」のカーブを描いた。


「ここしかない」


 10億円の玉を10倍圏ですべて売却。

 画面の数字は一気に跳ね上がり、静かな興奮が指先を痺れさせた。


 けれど本当の勝負はそこからだった。


 残る十五億円。

 私は最後まで“情報屋”の海外API、板の歪み、オプション市場の清算状況、仕手筋アカウントの投稿内容まで徹底的に追い詰めていく。


「市場の熱が沈黙した瞬間こそ、最大の売り場だ」


 自作のヒートマップが赤から灰色に転じるタイミング、15.5~17倍圏で残るロットを売却した。


 全て終わった瞬間、パソコンの前でしばらく身動きできなかった。


 3.5倍利確:3億→10.5億

 10倍利確:10億→100億

 15.5~17倍利確:15億→240億強


 すべてを合算して、税金や損玉を差し引いても、口座残高はついに350億円を超えた。


 朝焼けの中、会社に向かう電車の中で、

「もう二度と“普通の自分”には戻れない」

 その現実がひしひしと胸に迫ってくる。


 会社の会議室では、いつも通り「コロナ以降の業績」「コストカット」の話題。

 野間が「GMEなんて夢みたいな話、うちには関係ないよな」と笑い、

 芽衣が「投資でそんなに増やせる人、実際にいるのかな」と目を丸くする。


 私は何も言わず、静かに資料に目を落とした。

 心のどこかで「この日常の中で、自分だけ違うレイヤーにいる」という孤独と誇りが、奇妙に共存していた。


 夜、兄にLINEを送る。


《GMEとAMCでやりきった。今、残高350億。自分でも震える》


 しばらくして拓真から返事が来た。


《それ…本当に現実の数字か?もう“大富豪”って呼ばれるクラスだぞ》

《すごい。でも、浮かれるなよ。責任も桁違いだからな》


《分かってる。お金を増やすより、何に使うか考える方が難しい気がしてきた》


《それなら安心した》


 その夜も、税理士や弁護士との深夜ミーティングが続く。


「この規模になると、匿名性・社会的責任・寄付・法令順守、全部本気でやるしかありません。

 投資案件も一気に増えます。情報管理が何よりも大事です」


 私は画面越しに深くうなずいた。

 会社の窓から見える夕暮れが、いつもより遠く感じた。


 私は、これからの人生をどう使うかを、本気で考え始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ