表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/82

第57話 世界の声がひとつの場所に

 「こんばんは。今日は日本語・英語で配信しています。みなさん、どうぞ楽しんでください!ほかの言語でもできる限りコメント返しますね」


 ――結衣のその一言を合図に、画面右側のチャット欄が、瞬く間に様々な言語で埋め尽くされる。


 ”Yui! Greetings from Brazil!”

 ”유이님, 한국에서도 보고 있어요!”

 ”結衣ちゃん、ドイツ語でもコメントしていい?”

 ”你好!一直很喜欢你的视频!”

 ”Hi from San Francisco!”


 AIあやかちゃんが、各国語コメントの横に素早く自動翻訳を添付する。

 しかも、新しく実装された「多言語補助サポートモード」により、特定の言語でチャットが盛り上がると自動で吹き出しの色が変わり、結衣がどのコメントにリアクションすればよいか分かりやすくなっていた。


 「おお、あやかちゃん、すごい!……Thank you for your comments! Gracias, danke, merci! どの国のリスナーさんも大歓迎です!」


 結衣は、日本語と英語を中心に、AIあやかちゃんの“ささやき”に耳を傾けながら、それぞれの言語で短いレスポンスを返していく。

 中国語でコメントが増えてきたタイミングでは、AIが結衣の発音ミスを静かにフィードバック。即座に自身の発音を微調整してから、リスナーへの返事を返す――その滑らかな切り替えは、もはや人間離れした反射神経のようだった。


 ”Oh, your Japanese is great! ありがとう。Please keep your comments coming! ”

 ”謝謝大家。你的日語很厲害!Thank you!”

 ”Hallo, danke für die Nachricht! ドイツからのコメントも嬉しいです!”


 リアルタイムで世界中の言葉が交差するなか、

 結衣の配信スタイルはますますグローバルな熱気に包まれていく。

 SNSのトレンドにも『#女帝様多言語配信』のタグが浮上し、数カ国語のハッシュタグが次々と生まれる。


 配信の裏側、真壁は社内サーバー室で新アプリの監視を続けていた。


 「――あやか、調子はどう?データ量増えてきてるけど、負荷分散追いついてる?」


 《問題ありません。現在、英語・中国語・韓国語・スペイン語・ロシア語で同時通訳サポート稼働中です。》


 「結衣さん、本当に全部リアルタイムで返してるな……相変わらず人間やめてるよなぁ……」


 あやかのログ画面には、世界中の“リスナー”たちが送る多様なエールや投資に関する質問、日常的なちょっとした悩み相談までが、絶え間なく流れている。


 世界配信の後半、チャット欄やSNSには“あやかちゃん”の話題も次々に流れ始めた。


 ”自動で翻訳してくれるアシスタントすごい!”

 ”AIあやかちゃん、前より賢くなってない?”

 ”あやかちゃんのコメント補助、マジで便利”


 配信画面の片隅に常駐する、可愛いアイコンのAIアシスタント。

 「あやかちゃん」は結衣の独自開発サーバと、真壁による新型アプリが直結していることで、

 各国語コメントのリアルタイム翻訳、難解な専門用語の補足、時には冗談の意味すら解説する多機能サポートを実現していた。

 リスナーが“母国語モード”をONにすると、自分の得意な言語で簡単にコメントでき、結衣もその場で反応――。

 その進化ぶりに、配信を見守るリスナーたちからは「AI革命」とまで呼ばれる熱狂が生まれつつあった。


 しかし、それだけでは説明できない現象に、多くのリスナーはふと気づき始める。


 ”……いやでも、女帝様本人のレスポンス、ほんとにAIの補助?”

 ”いくらAIサポートあっても、あんなに色んな言語で生返事できるの?”

 ”中国語のネイティブっぽいイントネーション、明らかに自力だろ”

 ”正直、AIアシスタントの存在のやばさより、本人のスペックがやばい”


 SNSや5chの配信実況スレッドには、

 「あの速度と発音と“空気の読め方”はAIでも追いつけない」

 「ガチでリアルタイム通訳レベル」「AIと人間の区別が付かない瞬間がある」

 といった分析班・ファン・自称技術者による議論が白熱していく。


 リスナーの一人がつぶやいた。


 ”“AIがすごい”って話題だけど、女帝様自身が一番AIっぽい。どんな学習してるんだろう……”


 リスナーからコメントが流れてくると、結衣は一瞬、画面の端に浮かぶAIあやかちゃんのアイコンに目をやって、ふっと笑った。


 「えーっとね、よく“努力家”とは言われるんだけど、私、そんなに根詰めて勉強してる感じじゃないんですよ。

 強いて言うなら……“AIの真似”してるだけ、みたいな感じです」


 画面の向こうのリスナーたちは、一瞬ぽかんとする。

 結衣は、手元のスマホを見せながら続けた。


 「新しい言葉とか、海外のニュースとか――とりあえず“気になったフレーズ”はすぐメモして、

 アプリで一瞬だけ発音テストしたり、自動翻訳と比べてニュアンスを自分なりにチェックしてみたり。

 その場でパッと答え合わせして、ダメだったらまた検索して……って感じ。

 本とかノートより、もうデータとアプリだけで全部回してます。

 “暗記”っていうより、AIみたいに“ひたすら入力・解析・フィードバック”してるだけかも?」


 チャット欄に困惑が広がる。


 ”それはもはや人間の学習方法なのか?"

 ”AIと同じ学習法ってこと?”

 ”ね?簡単でしょ?ってこと?できるか!”


「たぶんコツは“迷ったらそのままスルーせず、即アプリに聞く”ことかな? 今は良い時代だから、

 どんな言語も例文も“即・自動チェック”できるし、

 あとは毎日ちょっとずつ続けて、ミスしたとこだけ後でまとめて復習する感じです」


 そして結衣は、明るくウインク。


 「みんな、コメントありがとう。あやかちゃんと一緒に、私もできるだけ“本物”の言葉で伝えたいなって、毎日いろいろ試してるんだ」


 その一言が、AIでも真似できない“温度”と“人間味”をリスナーに届ける。


***


 配信を終えた直後――

 結衣は、ふと画面の端に流れていたあるコメントが気になっていた。


 ”結衣さんって、どうやってそんな短時間で覚えてるんですか……?”

 ”もう怖いもの見たさで、覚えてる過程が見たい”

 ”たぶん見たら余計怖くなるやつ”

 ”いやほんと、記憶してるっていうか…処理してるって感じなんだよねこの人”


 くすっと笑ってしまう。


「……そんなに変かなあ。普通に“覚えたいから”覚えてるだけなんだけど」


 とはいえ、配信の裏で行っていた“記憶と再構成のプロセス”は、確かに一般的ではない。


 発音の音響解析。イントネーションの類似モデル学習。

 文章構造の可逆的言語展開――そのすべてを“無意識に”組み込んでいた。


「うーん……でもやっぱり見せた方がいいのかなぁ、覚えてるとこ……」

「ちょっと真壁さんに聞いてみよう。怖くないかなって」


 そう言って、ソファに腰を下ろすと、AIのあやかちゃんが横に現れた。


《ちなみに、覚えている過程の可視化はできますよ。

 ただし、一般的な脳の反応と異なりすぎて、視聴者が混乱する恐れもあります》


「……やっぱり怖いやつじゃん」


《はい。けれど同時に“希望を与える”例でもあるかと。

 “努力”が“結果”として最適化される過程を見せられます》


「希望かあ……だったら、見せるのもアリかもね。

 ちゃんと、“自分でもできる”って思ってもらえる形にするの、難しいけど」


 その夜、真壁からの返信はこうだった。


《やるなら、絶対に無理をしないこと。

 あと、できれば“どこが普通じゃないのか”はこっちで補足する。

 結衣さんは“普通に頑張ってるだけ”なんだろうから》


 結衣は、複雑な気持ちでそっと返信画面を閉じた。


 AIあやかと真壁によるフィードバックが、次々とタブレットに届く。

 どの言語でどんな単語が盛り上がったか、リアクションの強さ、コメントの速度。

 さらには彼女自身の声のクセや言い間違いまで、すでに解析が終わっていた。


 それらのレポートを黙々と読み込みながら、結衣は言う。


「壁を越えるのは、やっぱり勇気と準備と、ほんのちょっとの好奇心だね」


 AIと、人間の努力と、世界中の誰かの“好き”がひとつに繋がった夜――

 女帝様の挑戦は、まだ始まったばかりだった。

だんだんとあやかちゃんの方が人間な気がしてきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ