表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

# 静かな海上自衛隊第一護衛隊群司令部。

0400時。


「海上警備行動、発令」


通信機を通じて伝えられる命令に、護衛隊群司令の山下大佐は即座に対応を開始した。


「第二護衛隊、前方展開」山下の声は冷静そのものだった。「第三護衛隊は那覇方面へ。速力28ノット」


作戦室の大型スクリーンには、既に展開を開始している護衛艦の位置が表示されている。海上保安庁の巡視船位置も、リアルタイムで共有されていた。


***


技術研究本部、第三実験室。

0420時。


「海底装置からの信号、変化あり」田村美咲が報告する。「通常の観測データに加えて、艦船の動静に関する詳細な情報を送信中」


佐々木課長が画面を見つめる。「送信先は?」


「追跡を試みていますが...」田村の指が素早くキーボードを叩く。「水中音響通信を使用しているため、直接の受信先の特定は困難です」


その時、システムエンジニアが緊急の報告を入れた。


「不審船の一部が、コンテナらしき物体を甲板に展開」


監視カメラの映像が切り替わる。不審船の甲板上で、作業員たちが何かの装置を設置している。


「あれは...」田村が画面に食い込むように見る。「電子戦装置の可能性が...」


警報音が鳴り響く。


***


巡視船「はまゆき」艦橋。

0425時。


「通信に異常あり」通信士が報告する。「妨害電波を確認。発信源は...不審船の位置と一致」


山本当直司令は状況を素早く判断する。「予備通信システムに切り替え」


「了解。しかし...」通信士が続ける。「妨害の強度が増加中。複数の周波数帯で...」


古賀航海士が新たな報告を入れる。「小型ボートの一部が、離島の高台方向へ進路を変更。何らかの機材を携行しています」


山本は状況を即座に理解した。彼らは通信妨害の中継点を確保しようとしているのだ。


***


首相官邸地下、緊急事態対処室。

0430時。


「状況報告を」


防衛大臣が前に進み出る。「不審船による組織的な電子戦が展開されています。艦船間通信、離島との通信に対する妨害が始まりました」


「具体的に」


「不審船に搭載された電子戦装置、および離島周辺への中継装置の展開を確認。海底装置は我々の動きを監視し、その情報を水中通信で送信している模様です」


官房長官が資料に目を落とす。「目的は?」


「離島の孤立化です」安全保障局長が答える。「通信を遮断し、我々の対応を遅らせることで...」


突然、新たな報告が入る。


「警察無線も妨害を受け始めました。離島の警察署との通信が...」


首相の表情が険しくなる。事態は、想定以上に組織的な展開を見せ始めていた。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ