表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カソウとゲンジツ  作者: ソノシマ・ヒデトシ
第2章
2/4

11年前ーーゲンジツにいた頃のぼくと、父の自殺

 さっきぼくがコンタクトをとった男は、ヒトでもなければボットでもない。かれは〈ボーグ=Borg〉という人工人間だ。ボットとボーグは似て非なる存在だ。ボットは外側ハードウェア内側ソフトウェアも機械でできた完全なるロボットであり、カソウを司る人工知能(AI)バーグ=Bergと繋がっている。一方、ボーグは外側が機械だが、内側は人間だ。ボーグの脳内には人間の記憶と記録が転送されている。ただし、これらは〈死んだ〉人間のものだ。生きた人間は、ボーグの脳内プログラムに記憶と記録を転送できない(もしかしたら、あと数年もすれば可能になるかもしれないが)。

 ではなぜ、ぼくはあのボーグにわざわざコンタクトをとり、質問したのか。それはぼくが父親であるサトシ・ナカモトに関する情報を探しているからだ。――もっとも、これでは何を言っているのか、さっぱり理解できないはずだ。だからまず、ぼく自身の過去について詳しく話す必要がある。今がちょうど良いタイミングだろう。



 ぼくはもともと、ゲンジツという別の世界で暮らしていた(これはすでに述べたとおりだ)。十一年前にカソウに移住した理由。それは父・サトシが自殺したからだ。

 父の死は、いまだ不可解な点が多い。かれは出生以来、何不自由ない生活を送っていた。にもかかわらず、突然何の前触れもなく、いきなり自ら命を絶った。それはあまりにも想定外の出来事だった。そのため、今でも「パッと消えた」と言った方が、しっくりくるときがある。

 あの日、ぼくは成人の誕生日を十日後に控えていた。ゲンジツの人間は、成人を迎えると親から財産の一部を譲り受けるのが習わしだ。そしてそのソト(ゲンジツの通貨の名前)を元手に自分でビジネスを立ち上げる。学校で何年ものあいだ、投資やロボット開発・管理について学ぶのはそのためだ。

 どういうビジネスを設立するかは人それぞれだが、優秀な学生は人気分野を選ぶ傾向がある。当時、最も人気があったのは先端技術開発(DCT=Development of Cutting-edge Technology)関連事業だ。これは今も変わらないかもしれない。ぼくの父は、この事業分野を専門としており、世界的な著名人として多忙な人生を送っていた。実年齢は五十歳を超えていたが、見た目が三十代半ばだった父は、スリーピース・スーツのよく似合う、昔かたぎの寡黙な男だった。われわれは毎日必ず会話をするほど仲良くなかったが、親子の信頼は厚かった。そのため、ぼくがビジネスに関する難しい質問をしても、父は分かりやすい言葉で、いつも優しく丁寧に教えてくれた。

 父の投資先ロボットの開発した技術の一つが、ボーグに使われている〈BRMT=Binding Record to Memory and Transferring=記憶に記録を結合させて移動する〉だ。このまったく新しい、革新的な技術によって「我々人類は、不老不死に、また一歩近づくことができた」と父は常々口にしていた。しかし父は、たとえぼくの前でも自分の実績を自慢げに語ることは、決してなかった。そういう父の謙虚で控えめなところが、ぼくは好きだった。

 DCT関連の投資は、多額のソトがなければ展開できない。そのため、ゲンジツのビジネスパーソンの中でも、特に秀でた実力の持ち主しか挑戦しない――いや、できない――分野として知られていた。だが父の息子であるぼくは、自然と小さい頃よりこの分野に強い関心があった。

 とはいえ学生時代のぼくは、なんの実績も積まずにいきなり、この分野に着手すべきか迷っていた。仮にぼくが成人後、すぐにDCTに投資したい場合、かなりの資産を父から譲り受ける必要がある。もちろん返済義務はなく、よほどのことがない限り、父は快く承諾してくれたに違いない。けれどもそれがベストの選択肢だと結論づけられずにいた。なぜか?

 通常の場合、ゲンジツの人間が成人とともに親から譲り受けるのは、多くて全財産の二割だ。父は成功者であり、裕福だったため、二割も譲り受ければ十分だったろう。けれども何の実績もなしに多額の資金を手に入れることに、ぼくは少なからずやましさを感じていた。なにしろ学友の中には、父ほど裕福でない親を持つやからも大勢いたからだ。それに失敗すれば短期間のうちに大金を失うリスクもある。そのため、まずは別事業で経験を積んだ方がいいかもしれない。そう考えたりもした。あるいは、どうしても最初からDCTに専念したい場合は、自分のプランをマーケットに提示して、ゲンジツのビジネスパーソンから直接資金を募るという手段もあった。当時のぼくは親しい友人らと、そういう話を頻繁に交わし合ったりした。

 父の死を告げるコンタクトがあったのは、そんなある日のことだった。



 ゲンジツではカソウと違い、人間はAIに厳しく監視されていない。とはいえ、ほとんどの人間は、特定の人間に自らの個人データを開示している(ぼくの場合、自分の個人データの大部分へのアクセス権を、親権者である父に与えていた。これは未成年の場合は一般的だった)。父は自分の身体状態に関するデータをぼくにだけ常時開示していたため、生命反応が途絶えたとき、ぼくは真っ先にそのことを知った。当然ながらにわかには信じられなかった。何かの冗談かと思ったが、何度確認してもそれは「ノー」のままだった。生まれて初めて、悪寒おかんが背後から体内にスッと侵入したような感覚を覚えた。すっかり冷え切った亡骸なきがらを見た後も、父が死んだ事実を容易には受け入れられなかった。そのためかも知れないが、特にこらえたわけでもないのに、涙がこぼれ落ちるまでかなりの時間を要した。

 最新の技術を用いれば、人間の寿命はおおよそ見当がつく。さらには臓器だけでなく、血管や骨などの健康状態も簡単に把握できる。そのため、死期が近づいた人間は、残された時間内に身辺整理を終わらせることが可能だ。これには遺産相続に関する手続きだけでなく、死後もボーグとして〈生き続ける〉選択などが含まれる。だが自殺や他殺となると話はだいぶ複雑化する。

 特に父の自殺は前例のない、極めて奇妙な事例だった。遺書は間違いなく本人が作成したものだと、すぐに確認が取れた(ゲンジツでも人間の行動だけは、ゲンジツの記録を管理・保存している人工知能(AI)グル=Guruが収集している。そのため第三者が作成した遺書や、内容に手が加えられたものはバレる)。父の遺書は映像ではなく書面だった。ぼく以外に存命中の親類がいなかったので、内容は簡素なものが予想された。それは上等な紙に手書きでしたためられていた。枚数は僅か一枚しかなく、しっかりとのり付けされた封筒に丁寧に入れられていた。

 そこには次の四行しか書かれていなかった。

 ① 私の死は私の死だ。息子・サトルには一切の責任がない。

 ② 私は財産を残さない。すでにすべて処分した。

 ③ よって息子・サトルにはこの遺書以外何も残さない。

 ④ 私は「忘れられる権利」を行使する。そのため私に関する全記録・データは私の死とともに完全に消滅する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ