表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔物資源活用機構  作者: Ichen
交わる世界の片鱗
987/2959

987. 名も無き村に続く道 ~命の水の意味

 

 旅の馬車は、朝に出発してから、午前も半ばに村の近くまで進んでいた。

 とはいえ。近くと言っても、距離はあり、林の奥の村に立ち寄っていないドルドレンたちには、村の近くかどうかも分からなかったが、それは林を抜けて現われたバイラによって知らされる。


「おお。バイラ。今、来たのか」


「良かったです。馬車では、この道しかないから。私は近道を。でも、馬でしか抜けられないですが」


 振り向いた雑木林に笑うバイラは、息切れする馬の首を優しく叩き『お疲れさん』と労い、馬車に近寄せた。


「恐らく、私の方が早いと思いました。それでも何時間かかるわけですし、丁度良く、行き合えて何より」


「乗るか?馬は引いて」


 ドルドレンはバイラに、御者台に移れば、と横を示す。バイラは馬を見て頷き『そうさせて頂けると、馬も楽でしょう』私が重いからと苦笑いして、馬をすぐに下り、手綱を伸ばして御者台に座る。


「すみません。お世話をかけます」


「良いのだ。世話などではない。こうして無事に会えて良かった。ところでナイーアは」


「はい。その話をしたいと思います。その・・・すこしゆっくり、進むことは出来ますか?ナイーアの村はすぐそこなんです」


 ドルドレンは、バイラの指差した方向を見て『寄る、という意味か』と訊ねる。バイラは急いで首を振り『いいえ。そうではないんですが』()()()寄ることになるなら・・・少し言い難そうに声を落とした。


 了解したドルドレンは、手綱を引いて歩を緩め、バイラに話すように促す。ドルドレンも話したかったから、村の方を気にしながら、彼の話を聞いた。



 聞くだけ聞いた、バイラの話。それは、ドルドレンと同じ気持ちだった。


 彼の説明の最初は、ナイーアを届けた話と、警護団でのこれからの仕事、そして団員に頼んだ、ナイーアのこと。

 まずは、読み書きと、金銭の扱い、生活の仕組みを教える。警護団の規則や世間の常識などは、業務中に教えるが、日常のことは、時間を作って教育するようだった。


 続く話が本題で、バイラは彼を見た時から『いつか、どうにかしなければ』と考えていたことを、強く感じたと話した。


 それは『魔物出現と地方の現状』についてであり、『魔物が出る前から、気にはなっていたんです』と、彼は言う。


「警護団に入ってからですよ。人々の生活に入り込むような仕事なので、何度も目にするたび、どうしたら変えられるんだろうと思いました」


 護衛の仕事で各地を回っていた頃も、弱い立場の人が、通りに生活している様子や、雨に打たれても外にいるしかない姿を見たことはあったが、『警護団でリマヤ地区を回った時、ここでこんなに?と驚いた』と話した。


「リマヤは人口も多いし、首都も離れていませんから。手当てを受けられるというか、目の届く場所のはずなんです。それでも、人数が多いです。気の毒で。

 諍いや問題で呼ばれて行った先に、そうした弱い立場の人々がいるのを見ると、リマヤでこれでは、地方はどうなんだろうと」


 本部へ足を伸ばす際には、地方の実情を、報告書などを通して知るようにしたが、それはとても厳しい話が多く『文章では、ほんの2~3行ですが』その短い文から想像がつく内容は、とてもじゃないが言葉にならないと、報告書を読む度、感じていたバイラ。


「私はリマヤ地区担当だったので、リマヤ地区で出来ることがあれば、役に立ちたいと考えて動いていました。

 だけど、一人じゃ限度が。下手に関わって中途半端なんて、ぬか喜びもさせたくないし・・・どうするのが良いのか分からず、です。

 そこへ魔物騒動ですから、一番先に打撃を受けるのは、弱い立場の人々だと思い、何か救えないだろうか、常に気にしていました」


 そう話したバイラに、ドルドレンは真剣に耳を貸し、何度も頷いて『よく分かる』と気持ちを共にすることを伝えた。


「俺も。今、ナイーアに関わり、どうにか出来ないかと。他所の国だが、何か。どうにか、じゃないな。()()だ、()()でも良い。力になれたらと思うのだ」


 魔物退治だけではなく、と思っているよ・・・バイラに顔を向ける総長。バイラは、この人は本当に優しい人だなと、胸が熱くなる。総長は、想いを続ける。


「大きなお世話かも知れないが。もしも出来ることがあったとして。後からそれに気が付き、しかし既に通り過ぎてしまったなら、俺はきっと後悔する。

 この旅の目的である、魔物退治。これで感謝されるだけでも満足するべきだろうが、俺の満足は、戦って誰かを守るだけではない。

 悩む人に力を貸せることがあれば、自分の状況に左右されるにしても、やれることは・・・やっておきたいのだ」


「何か。案はあるでしょうか」


 バイラはそっと聞いてみる。意気込みは同じ。自分も、方法を探しているままで、何年も過ぎたが。総長は寂しそうに首を振り、皮肉な感じに笑った。『ないのだ。言っているだけで』困ったもんだ、と言う。


「ミレイオに話したら『手があるなら、話してくれ』と言われた。彼は俺の話を聞き、()()()()()()()に繋がる恐れを懸念する。だから、最初は反対された。でも」


「ミレイオは。手があれば、と言ってくれましたか」


 バイラの言葉に、そうだ、と頷くドルドレン。『方法があるなら、考えてくれる。力も貸してくれるだろう』だからね、とドルドレンは続ける。


「方法を探したいのだ。そのためには、()()()()()()()()()()()ではいけない。その場所その場所で、悩む条件も違うだろう。少し時間があるなら、最初に情報を集めたい」


 灰色の瞳はとても真面目に、真っ直ぐバイラに向けられる。バイラは大きく頷き、『行きますか』そっと、道の左を指差した。


「村は、この奥です」




 この後。ドルドレンは馬車を止めた。そして仲間に、話を短く伝え『無理そうなら、すぐに引き上げる』と約束をする。

 ミレイオは何も言わなかったが、静かに頷いてくれた。親方も『そうか』で終わり(※イーアンはお空)。


 シャンガマックやフォラヴたちは、思うところがありそうだったが、急ぎにも似た展開に、一先ず状況の動きを見守る姿勢をとった(※ザッカリアはよく分かっていない)。


 バイラは、皆にお礼を言い、それから『無駄足なら、本当にすぐにでも切り上げます』と伝える。そして馬車は、バイラの案内で木々の間に入り、緩やかな下る地面を林の中に向けて進んだ。



「昨日。ナイーアの家族に、彼を警護団に入れたことを、私が伝えるかどうか、他の団員と話し合いました。

 時間があれば、先に私が口頭で伝えることになり、それが叶わなくても、後日、誰か他の団員が知らせを届けることになったのです」


 バイラは木々の木漏れ日の中、時々、眩しそうに目を閉じて話す。ドルドレンは続きを促す。


「理由は。どう」


「はい。ナイーアの意志です。それは確認したので、伝えられます。ですが・・・場合によっては、ナイーアの、その、()()()()()()()()場合が。

 それを避ける為、『ナイーアの意志を元に、一般的な教育の必要を目的とした()()』と」


 ドルドレンは溜め息をつく。『そうだな。それが良い』自分でもそうすると思う、と話すと、バイラは『その場にいた団員の皆が、同じことを言った』と答えた。


「地方に出向いた機会があって。その時、やはり何度か見ているんです。家族が、『重病人』の手当金を目当てにする家庭を」


「うん」


「俺は、それがイヤで。養うのは大変だと分かるけれど」


「うん」


「部屋に。家族の一人である『重病人』を、部屋に鍵をかけて閉じ込めて。金だけって。その『重病人』は、ナイーアみたいに痩せ細っていたんですよ。家族は普通の体型なのに」


「うん」


 バイラは眉を寄せて、『私』が『俺』にいつのまにか変わっていることも気付かず、向かう村の影、前を見つめて、独り言のように思い出しては呟いた。ドルドレンは彼を見ないようにして、相槌を打つ。


「ナイーアを見た時。俺は、彼を助けなきゃと思いました。もし戻ってしまったら。(ここ)へ戻ったらまた、ナイーアに何が起こるだろうかと」


「うん。そうだな。俺も同じことをする」


 眉を寄せたバイラは、横に座る総長の顔を見て『俺は。出すぎた真似をしてないですよね?』自信を確認するように呟く。ドルドレンはゆっくり首を振って『お前は最高だ』と答えた。


「勇敢だし、最高だ。その最高、これから行く村にも分けよう」


「はい」


 総長の微笑みに、バイラは安心する。護衛上がりの自分は、誰かを助けたり守ったりは、実際のところ、剣でしか経験がない。

 こうした繊細な心の動き、それぞれの相手に向き合う形で助ける方法を知らない。独り善がりの善意にならないように、気をつけたくてもどうするのか、これから学ぶ。

 総長が横で微笑んでくれたことは、バイラの最初の自信に変わった。



「村だ」


 ドルドレンは前を見て、人影が自分たちを見つけて集まっている様子を教える。

 バイラは頷き『私の用事を済ませます。それから、状況調査とした形で、村の状態を村人の口から聞きましょう』そう言って、御者台を下りた。


「こんにちは」


 歩きながら、バイラは自分を見ている、村人の数名に声をかけた。『警護団の者です。こちらで』そう言い掛けた時、一人が足早に歩み寄って『ナイーアが食われたんだ』と大真面目な顔で訴えた。


「食われた?」


「食われたんだ、魔物に!帰ってこないんだ。あんたたちが調査に出ただろ?あの日、同じくらいの時に、ナイーアも谷へ」


「食われていないです。ナイーアは無事ですよ」


 バイラは、ムキになる男性を丁寧に押し止め、そのことで訪ねたと話す。『ナイーアと私は谷で会いました』そして彼は警護団で保護したから、それを伝えに来たのだと言うと、村人は顔を見合わせて困惑した。


 それから、バイラが事情と理由を説明し、何度か言い合いそうになったものの、結局は親に伝えるということで落ち着き、バイラは一度馬車へ戻って来て『ここで待機して下さい。彼の親に話します』と言うと、また村人と一緒に奥へ歩いて行った。



 御者台のドルドレンは馬車を下り、仲間にバイラの行動を伝えると、親方が下りてきた。


「ドルドレン。俺はちょっと、手前の方を見てくる」


「何で?」


 ちょっとだよ、と少しだけ微笑んだ親方は、ふらっと村の中へ入り、隠れる人々の一人を捉まえて何かを話している。


 ドルドレンはその様子を見つめ、彼が村人と一緒に家屋の影に消えたのを見届けると、寝台馬車のシャンガマックに呼ばれたので、後ろの馬車へ行った。


「何だ?俺も中で事情を聞こうと思うから、すぐ行くが」


「言葉。大丈夫そうですか?ナイーアもテイワグナの共通語ではなくて、世界共通語を話していたけれど」


「あ。そうだな。気にしていなかった」


「あの。タンクラッドさんは、テイワグナの公用語と言うか。それを話せるから良いんですけれど。もしかすると、村人同士で地方の言葉を使う可能性があります。俺たちに分からないような」


 何かに気が付いていそうな部下に、ドルドレンはハッとした。『そう思うか?』可能性を確認すると、褐色の騎士は小さく頷いて『村人が。警戒した時は、()()()()の言葉じゃない気がして』バイラは母国だから分かるだろうけれど、と言う。


 ドルドレンはシャンガマックに感謝。『分かった。一緒に来てくれ』通訳をお願いして、シャンガマックと一緒に動くことにした。


 御者台を下りた褐色の騎士は、後ろへ回ってフォラヴに馬車番を頼む。ドルドレンもミレイオに『ちょっと行ってくる』と伝えた。ミレイオは頷いて『深入りしないでね』微笑んで忠告すると、縫い物を続けた。


「分かっている。大丈夫だ」


「大丈夫だろう、って知ってるわ。だけど・・・一応ね」


 ドルドレンを見ず、手元の針を動かしながら微笑を浮かべるミレイオは、仕方なさそうに騎士を送り出す。

 ドルドレンは少し笑って『有難う』とお礼を言うと、戻ってきたシャンガマックと一緒に村へ入った。


 ミレイオは、目の前に置かれた壷を見つめ『タンクラッド。上手くやれよ』フフンと笑って呟いた。




 バイラが、ナイーアの親と話している間。親方は、捉まえた村人のおっさん相手に、質問中。


『あっさり話すもんだな』屋根のある井戸の前で、腰に手を当てて親方がそう言うと、おっさんは『お前さん。俺を疑うから』と苦笑いする。


「それはあんたが、俺に分からないと思って、ヘンに言葉を変えたからだ」


「警戒するだろ、いきなり来て。どこの誰とも分かんない人なんだから。でもまさか、ここの言葉知ってるなんて思わないし」


「『警戒』と、俺を『騙そうとする』のは関係ないぞ。協力出来そうならする、って言ったぞ」


 そんなのいきなり言われて信用出来ないよと、おっさんはぼやく。


 突然やって来た男に『井戸はどこだ』と訊かれ、怪し過ぎるからはぐらかしたおっさん(※普通)。

 近くにいた近所の人に地元の言葉ですぐ相談し『肥溜めに案内して、横にある洗い池を教えてやろう』としたら、背の高い目つき鋭い男は『肥溜めなんかに用はないが。俺を騙してどうする』と凄んできた。

 その顔が怖過ぎて、近所の人は素早く逃げ、このおっさんは捉まった。


 そして、言葉を変えて騙そうとした、と詰められ(※よく考えれば、これも普通だと思う)気弱なおっさんは、仕方なし『騙していない』と言い張り、『いや、騙した。俺を騙そうとはいい度胸だ』なんて、低い声で言われたもんだから、あっさり井戸へ案内したのが、今。


 こんな短時間のやり取りで、井戸の前にいるタンクラッドは、とりあえず、ぼやくおっさんの言葉を無視。『この井戸、村の水源共通か』その質問に、おっさんはもう言いたくないから黙った。


「おい。教えろ。時間はあんまりないんだから」


「信用出来ないんだよ。お前さん、誰なんだ。外の人間だろ?ハイザンジェルとか聞いたけど」


「魔物退治で来たんだよ。それだけで充分だ。さっきみたいに騙して、俺を悪人仕立てにするんじゃないぞ」


「しないよ・・・・・ 」


 タンクラッドが硬貨を一枚渡すと、さっと受け取り、舌打ちしたおっさんは。ちょっと居心地悪そうに、周囲を何度も見渡してから、背中を丸めて『水源は一緒だよ。何でだよ』と言う。


「今日は良い日だぞ。覚えておけよ。あんたは、小遣いをもらった上に、村が伝説を蘇らせるんだからな」


「で。んせつ?」


「伝説さ」


 背の高い男はそう言って、余裕そうな笑みを浮かべると、手に持っていた小さい壷の蓋を開けて、口まで入っていた水を少しだけ、井戸に落とした。村人のおっさんは目を見開いて『毒?!』思わず叫ぶ。


「あんたは、どうしてそう・・・消極的なんだ。前向きに考えろよ」


「毒を前向きになんて」


「毒なんて、発想。どこから出てくるんだ。誰がこんな行きずりの村の井戸に立ち寄って、わざわざ毒なんか入れるんだ」


 伝説だと言っただろうが、と困ったように笑う親方は、井戸を覗き込んで『おい、釣瓶(つるべ)を下ろせ』おっさんに命令して、嫌そうなおっさんに桶を下ろさせた。


「どうする気だ。俺は飲まないぞ」


 水を入れた桶を引き上げながら、おっさんは警戒。親方は鼻で笑って『そうか。じゃ、俺がもらうか』そう言って、驚いているおっさんが引き上げた桶に、片手を入れると、すんなり水を掬って口に運ぶ。


「何してるんだ。大丈夫か」


「ふむ。なるほど、そういう・・・ほほう。これは何とも面白いな」


 親方は口に含んで飲み込んだ水に、ちょっと笑う。おっさんは、ドキドキしながら感想を聞きたがる(※いきなり来た人に、井戸に何か入れられたけど、もう忘れてる)。


「飲むか?腹が減っていたら、好都合だが」


「腹?減ってないよ。さっきお茶の時間だったから、漬物食っちまった」


 そう言いながらも、おっさんは真似して水を掬い、口に入れた。数秒してから、動きが固まり、ゆっくりと親方を見上げる(※おっさん身長167cmくらい)。


「これ。お前さん、何・・・何した?何で」


「だろ?伝説だったんだ。昨日調べた」


 面白そうに笑みを浮かべた親方に、おっさんはもう一度、水を掬って飲む。それから目を丸くして『腹が。腹が満ちる』と呟いた。



「らしいな。伝説、その分だと知らないのか。昔、()()()にもこの水が流れていたのを」


 おっさんは親方を不思議そうに見つめて、首を振る。『聞いたことないよ』何の話、と言う。

 親方はフフンと笑って『教えてやる。だがな、さっきの金返せ』と右手を出した。

お読み頂き有難うございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ