表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔物資源活用機構  作者: Ichen
精霊たちの在り方
1154/2960

1154. シャンガマックの誕生日 ~二人の誕生日

 

 朝日に照らされる場所で。


 褐色の騎士の、目が開く。体が温かく、日差しの下にいると分かる。瞼越しに明るい血潮の透ける、漲る太陽の眩しさを感じる。



 少し、喉が渇いていることに気が付き、薄っすら開いていた唇を閉じる。ふと、肉が焼ける匂いが鼻に入り、それが朝食の鳥肉(※毎食)であることに、目を閉じたまま小さく笑った。


 手が触れる場所と背中が置かれたところは岩場で、足元だけがひんやりしているから、そこは影なんだろうと見当を付けて、静かに深呼吸。

 仰向けに寝ている体をそのままに、ゆっくり顔を傾かせて、ちょっとだけ片目を開けてみた。


 眩しくて何も見えないが、何度か瞬きしていると、洞窟の外の朝が見えた。そこに白い煙がたゆたい、煙は食事の匂いを運ぶ。



「寝過ぎたか」


 喉の渇きで掠れた声が呟いて、思った以上にカラカラだなと口を閉じた。


「バニザット。起きろ。食べろ」


 聞きなれた命令調の低い声に、シャンガマックは笑って、外と反対側に顔を向ける。影の中に、焦げ茶色の大男が座っていて、自分を見ていた。


「おはよう。ヨーマイテス。俺は寝過ぎた?」


「そうでもない。いつもより眠っていただけだ。水があるぞ」


 ヨーマイテスは、騎士の頭の辺を指差す。うん、と答えて、頭の辺に片腕を伸ばし、ぽんぽん左右に手を動かすと、革の袋に指が当たった。袋を掴むと、ぼよっとして結露が革袋の表面を伝った。


 よっこらせと上体を起こし、片腕の肘をついて、手に持った革袋の栓を開けると、漏れ出していた水をペロッと舐めてから、口を付けて水を吸い込んだ。


 顎にこぼれた水を拭って、袋の口を手で軽く拭くと、栓を戻して大きく深呼吸し、シャンガマックはようやく起き上がる。

 胡坐をかいて日向に座り、両腕を上に突き出して伸びをし、父にお礼を言う。


「疲れているんだな」


「うん。そうみたいだな。前はそんなに疲れも溜まらなかったけれど。最近は体が年齢を写すようだ」


「何を言ってるんだ。まだまだ子供みたいな顔をして。俺がどれくらい生きていると思ってる」


 ハハハと笑ったシャンガマックは、立ち上がって影の中の父の横に行き、そこに座ると、大きな腕に寄りかかって見上げた。

 自分を見下ろす碧の目を見つめ『俺よりも、ずっとずっと、年上だ』と答える。


「そうだ。俺でも問題ないなら、お前も平気だ」


「人間だよ。全然、違う身体だ。ヨーマイテスみたいに長く生きられ」


「言うな。俺がお前を変えてやる。そう簡単にくたばらせないからな」


 変な予告を受けて、シャンガマックは可笑しくて笑い出し、父の腕から頭を滑らせて、その膝の上にこてっと頭を倒した(※既に馴染み度100%)。


 真上の厳めしい顔に、シャンガマックの笑顔は深まるばかり。片方の眉を上げて『そんなに笑うことじゃないぞ』と低い声で注意をする大男に、シャンガマックは腕を伸ばして、その顔を触った。



「今。思い出した。聞いてくれ。俺は今日、()()誕生日だ」


「誕生日。なんだそれは。お前は今日生まれたのか。今、大人のくせに」


「言っている意味が伝わらないか。ええっと・・・そうだな。自分が生まれた日。毎年、その日が来ると『誕生日だ』と意識して、年齢を数える。人間は皆そうだよ」


「お前は()()繰り返した」


「34回目だ。俺は34才、という意味。今日がその日だよ」


 そう言うと、ちょっと目をキョロッとさせて、シャンガマックは考えている様子。頬を掻いて『うん、そうだな』と呟いた。


「最近。日付が曖昧だったから。今日だと思う」


 指折り数えて確認した、シャンガマックの呟きを聞きながら、父は息子を見つめ『それを言ったら、俺は何歳なんだ』と無表情で気にしていた(※覚えてない)。



「俺にそれを言う、その意味はあるのか。何か起こるのか(※行事の意味ではない質問)」


「うーん。ない。特に、そういったことじゃないんだ。これこそ、習慣だろうな。『おめでとう』と、祝うんだ。

 子供の頃は、何か記念にもらったり、どこか特別な場所へ連れて行ってもらったりしたが」


「それはどうしてだ。何で記念だ。毎年、記念か(※素朴な質問①)」


 面白い質問に笑って、シャンガマックは頷く。『そうだね。言われるまで気にしたことがない』毎年記念だよ、と教えておく。父は理解に難しそう。少し黙って、笑う息子を見つめつつ、次の質問。



「記念に、何かを『くれてやる』のと、どこか知らない場所へ『連れ回す(※父の言い方セオリー)』それはお前にとって、嬉しいことなんだな?嫌がっていないということは」


「ん?そうか。そうだ。なるほど、逆に質問されると、改めて考えさせられるものだ。

 そう、俺は嬉しかった。俺に役に立つものをもらうことや、印象的で感動を与えるような場所を教えてもらうこと。

 それは、とても意味がある一日で『記念だから』と与える相手も、楽しんでいたかも知れない」


 与えるのは親や兄弟だったことも教えると、ヨーマイテスはじーっと息子を見つめ『親』と呟く(※自分?)。


「親だよ。俺の親は生きている意味を、大切にさせる教えをたくさん与えた。俺の部族がそうだったから」


「ちょっと待て。とにかく今は、肉を食べろ。焼いて時間が経つ」


 あ、と顔を外に向けたシャンガマック。

 父に言われて慌てて起き上がり、黒焦げに近い肉へ向かって、洞窟を下りようとしたので、ヨーマイテスがその胴体を引っ掴んで『お前は危ない』と注意(※軽く落下する高さ)。


 片腕に騎士を抱え、影の中から下へ移動して下ろしてやった。騎士はそそくさ、焼き鳥の側へ行って『あー・・・』とか『うーん、食べれるかな』とか呟きながら、鳥を食べ始めた(←炭化)。



 この間。


 ――ヨーマイテスは考える。俺は親だが、そんなこと気にしたこともない(※そんなこと=『誕生日おめでとう』)。


 何かをくれてやる・・・鳥は今、食べている(※食事)。()じゃないんだろうな。


 役に立つものを。毎年。あいつは33回も、もらったのか。33個も役に立つものなんか、思いつくものだろうか(※年齢によることを忘れている)。


 しかし、持ち歩いている気配はない。あいつの荷物は、腰袋と剣くらい。

 あれは多分、貰いものじゃないだろう・・・とすれば、親がくれてやった33個のものは、食べたのか。もしくは、消耗した。


「ふむ。そう考える方が自然だな。バニザットは、もらったら大事にするはずだ。()()()()()()ということは、消えたんだ(※直結)」


『もの』に関しては、これで理解出来たヨーマイテス(※怪しい)。


「つまり。役に立ったうえで、消えてしまっても問題ない。そういうことか」


 もう一つ、『連れ回す(※言い方が乱暴)』・・・これは。物じゃない。行動だ。行動でも、感動すれば良いわけだ。

 俺が感動するのは、ガドゥグ・ィッダンの宝だが、バニザットはどの遺跡でも、感動している気がする。


「こっちの方が簡単だな。バニザットは遺跡が好きだ。連れてけば良い(※毎度)」


 でもなー・・・と、粘る父。


 いつも連れて行っている場所で、バニザットが感動するのは良いとしても、誕生日に連れて行かれた記憶としては、大袈裟じゃないような(※多分、『大袈裟・要』と判断)。


「こんな話を聞くなら、()は待っておけば良かった」


 船こそ、こんな時に使えただろうに、と舌打ちするヨーマイテスは(※もう見せちゃった)この後も暫く悩み、騎士が食べ終わって戻ってくるまで、同じ場所で固まっていた。



「ヨーマイテス。美味しかった。いつも有難う」


 お礼を言って口元の焦げを拭き取り、騎士はニコッと笑う。なぜか歯が黒いことを伝えると、息子は驚いて、口を濯ぎに行った(※丸焦げ頑張った)。


「バニザットは無欲だ。あいつは何でも受け入れる。うーむ」


 一つ。思いついたことがある。それが適しているか、そこに疑問があるが。一応、確認しておこうと決めた。


 せっせと口を濯いで帰ってきた騎士に、魔法の練習をするように言い、(ついで)に訊ねる。


「あのな。俺は少し出かける。お前はその間、昨日と同じ魔法を練習するわけだが。俺がいないから、実践はするな。言葉を覚えろ。区切って、連続させるなよ。

 それでお前に訊きたいことがあ」


「分かった。そうだ、俺も訊きたい」


 質問しかけて、逆に訊かれた父は黙る。息子は笑顔で『ヨーマイテスはいつ生まれたのか』と訊いた。

 そんなこと覚えてもいないと答えると、『そうだろうと思った』と頷かれた。


「何だ、分かっていることを訊いたのか」


「分からないから訊いたんだ。それなら、俺と同じ誕生日にしよう。俺と一緒だ。これなら忘れない」


「何だって?お前は次々に奇妙なことを」


 ハハハと笑う騎士は、大男の腕に触れて、困惑している顔を見上げながら『今日。俺とヨーマイテスの誕生日だ』そうしようよ、と提案。


 ヨーマイテスは、こんな息子が意味が分からなくて、でもカワイイ(←行き着くところ)。


 無表情で頷くと(※受け入れ)嬉しそうな騎士は『これから毎年一緒に祝おう』と、またカワイイことを言っていた。


「それで。ヨーマイテスは、俺に何を訊きたい」


 一瞬で、遠くへ行っていた意識を引き戻され、父は我に返る。漆黒の瞳がキラキラしている。


 困ったヨーマイテス。()()()()()となれば、何かが違ってくる・・・質問も、意味があるのかどうか(※翻弄される父)。


 とりあえず、質問は『何でもない』ことにして、騎士に魔導書を読むよう言いつけると、父は悩みを抱えて影に消えた。



 父が用事で出かけたので、シャンガマックは魔法陣の中に座って、本を読む。間違えないように言えれば、すぐに使える・・・『でも』ぱたんと本を閉じて、魔導書は腰袋へ入れた。


「昨日。死ぬほど頑張ったから、もう覚えた(※事実)。今日も同じ魔法を使うなら、これは大丈夫だ・・・俺がもし。戻ってきて見えなかったら、心配するかな」


 シャンガマックの中で、考えていることがある。少し躊躇ってから、『うん、でも。出かけたばかりだ。きっと時間が掛かるだろう』ということで。


「ヨーマイテスは字も読めるから、書置きすれば良いのか。俺たちの使う文字は、読めるのかなぁ」


 古代の文字は何でも読めている気がするが、現代はどうなんだろうと思いつつ、一応書置きする。

 その辺の平たい石に、シャンガマックは炭を使って『少し動く』(※ざっくり)と書き、魔法陣を包むように広がる森の中へ入った。



 *****



 片や、ヨーマイテスは用事を続行中。急いで戻らないと、バニザットがうっかり魔法の餌食(※自爆とも言う)になっては大変と、きりきり動いてサブパメントゥを端から端まで横断し、探し当てた()()をちゃかちゃか選別する。


「こいつで良いか。()()()()()ならどこでも居そうだ。

 どうせ、馬車の代わりなんだ。足が遅くても問題ない。見た目もこれなら・・・そう、目立たない・・・よな(※心配は残る)」


 バニザットは動物が好きだと知った。不本意ながら、獅子の俺にも妙な愛着心を見せる(※可愛がられる父)。幼い頃は、ヤマネコとも暮したようだし、馬にも名前を付けて大切にしたとか。


「この前も、カエルと遊んでいたな(※子供)。食べるのかと思ったら、焼かないでと頼まれた(※父は理解不能)」


 でも鳥は食べるな、と首を傾げつつ、とりあえず『息子=動物好き』の知識から、父は与えるものを用意した。

 そして、唐突に自分も誕生日にされてしまったので(※予想外)自分にとっても都合が良いものにした。


「良いだろう。これなら理に適っている。バニザットの役に立ち、俺の役にも立つ(?)」


 状態を確認し、特に問題ないと判断したので、サブパメントゥの闇の中から引っ張り出す。


 相手は最初こそ動こうともしなかったが、ヨーマイテスがその頭に手を触れて『俺の脚。俺の目。この空洞に俺がいる』と唱えると、ぐらりと揺れて動き出した。



「さて。お前に眩しさなんか、分かるか知らんが。ちょっと目が痛いかもな。後でお前用に幾つか、『中間の地』みたいなものを用意してやる」


 焦げ茶色の大男は愉快そうにそう言うと、息子が喜ぶ顔を想像して、暗闇のサブパメントゥを『贈り物』と一緒に出て行った。

お読み頂き有難うございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ