表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔物資源活用機構  作者: Ichen
力の属性
1149/2959

1149. 旅の六十八日目 ~騎士たちの午前 

 

「それじゃあな。昼前に、町の出たところの『辻』で」


「女に気を付けなさいっ 逃げるのよ、しょうもない時は龍呼んで(※龍を使うイケメン逃避行)」


「私を呼んでも構いません。事件は起こしません(※物騒)」


「お前の言い方だと、誰かが死ぬように聞こえるな」


「そんなことはありません。死傷者は望みません。勝手に倒れるかも」


「ハハハハ!何で倒す気よ」



『え。風圧(←翼)』普通に答えるイーアンに笑うミレイオは、角の生えた頭を抱き寄せて、一緒に荷台へあがる。

 タンクラッドも笑いながら御者台に乗り、手綱を取って馬を動かす。見送る騎士たちに『後でな』と声をかけ、荷馬車は出発した。


 荷台で、女龍を抱えて座るミレイオが手を振り、パンクの腕の中で手を振る女龍(※イーアン座布団は続行中)。ドルドレンたちもちょっと笑いつつ、手を振り返し、自分たちも出るかと、寝台馬車に向かう。



 朝食時に、宿のホールで今日の予定をお浚いした後。


 昨日、シャンガマックから来た、()()の話をした総長。

 この話を知らないのは、フォラヴとザッカリアだけだったし、少なくとも『ベリスラブとチェスティミール』を知っていたのはフォラヴだけだったが、場の空気は一気に重くなった。


 イーアンもタンクラッドも、ミレイオもバイラも。昨日の時点で、この話を知っていた4人は。


 シャンガマックの行動が、()()()()()()問題に値しないと判断したが、フォラヴにはドルドレンと同じような感情があり、少しの間、沈黙と苦しそうな彼の表情は続いた。


 ドルドレンは部下の気持ちが、痛いほどわかる。シャンガマックの行動について、ドルドレンが言えることは、昨日のイーアンの解釈を踏まえた、自分の気持ちを話すことだった。


 それを聞かせると、フォラヴは静かに総長を見つめ『そうしたことも起こる。その可能性が』寂しそうに呟いたのを最後に、ゆっくりと頷いて理解したようだった。

 それから、彼は立ち上がり『行きましょう。今日の朝はもう始まっています』と、皆に微笑んだ。



 フォラヴがどこまで理解したかは知る由もないが、妖精の騎士は受け入れたようだったので、この後は予定通り、朝の支度に入り、二手に分かれたのが今のこと。


 職人3人は荷馬車で『古い剣を作る工房』へ出かけ、騎士たちとバイラは、施設と町役場へ向かった。



  バイラが先を進み、朝の町を馬車は進む。最初は町役場。活気はあるのに、静かな感じも否めない町に、不自然な違和感を感じたドルドレンは、バイラにそれを伝えた。警護団員は馬を寄せて『出ている人が多いのでは』と答える。


「ああ、そうか。ギールッフに」


「ばかりでもないでしょうけれど、多分『ギールッフ絡み』ではないかと思います。実家に連れて戻るにしても、()()にばかり実家があるわけでもないし、きっと、別の地域にも動いて」


「うーん、そうか。言われれば、すぐ分かるけれど。()()()()()、と思ってしまうと、思考が狭まるな」


「そういうものですよ。私は仕事で、人口の移動を記録した数日がありましたから、そう思えたんです」


 こんな話をしながら、町の通りを進む、馬と馬車。

 町は綺麗だし、夜に見たように、通りを挟む両脇の建物二階には、出っ張りのようなベランダに、花の咲く鉢が飾られている。


 看板も、元気があるというか、色とりどりで目に楽しい。街路樹は少なめで、ギールッフのような木ばかりの印象はない。もっと()()()()()動きやすい町の造りをしていた。


 そんな印象なのに、人の数が本当に少なくて、何となく心配になってしまう。町はギールッフよりもこじんまりしていて、整った道の配置からか、案外早くに町役場へ着いてしまった。


「早いな。案内板には、遠くにあるような書かれ方だったが」


「空いているのかな。この道幅。本当なら、必要でこの幅でしょう。ここに通っている馬車の少なさで、これは必要ないですよね」


 バイラの気が付いた部分は、道の幅に相応しない往来の様子。

 よく気が付くねぇ、と褒める総長に、バイラは笑って恥ずかしそうに『いえ。()()()あちこち行った癖です』と『変化に理由を探す護衛時代』の名残と答えた。


「バイラと話していると、俺は世間知らずだったのかと思う。もしくは気にしないか」


 馬車を下りて、役場の敷地にフォラヴとザッカリアを残し、総長とバイラは役場に入る。『自分も各地へ動いたけれど、バイラのような視点は持っていないような気がする』と話した。


「護衛と騎士じゃ、全然違います。私の場合は、客が絡んでいるので」


 金が絡むと必死ですよ、と笑うバイラに、ドルドレンも笑って『それはそうなる』と頷く。


 二人が笑って役場へ入ると、思った通り、中も寂しいくらいに人が少ない状態だった。受付に用件を伝えたバイラは、すぐに町長のいる部屋へ案内されて、時間をかけずに二人は町長と面会する。



 通過地点のこの町では、単にご挨拶で終わる、短い時間。バイラは町長に、ギールッフの町に送られた援助の礼と、封筒を渡して、ギールッフとアギルナン地区全体の状態を話した。


 ドルドレンも自己紹介し、しかしこのまま通過することと、魔物の件で何かあれば、情報として共有を願った。『もうこのまま移動するため、何が出来るわけでもないが』必要なら早いうちに手伝いたいとは伝える。


 町長は『ここには魔物は出ていない』と答え、サバケネット地区の別の町には出たことを教えてくれた。


「『助かることに』なんて、言い方いけませんが。ヒンキラは魔物被害がまだありません。ただ、近い地区には報告も上がっていますから、警護団施設で確認する方が、詳細は正確でしょう」


 詳細は紙でしか知らないんですよ、と報告書を見せる町長。手渡された報告書には、最近のアギルナン地区の報告が多く、サバケネット地区の被害報告はちらほらだった。


 ドルドレンとバイラは、町長に挨拶してから役場を出る。出る際に、郵送受付の窓口に手紙を出した。


 馬車に戻った時、留守番をしていてくれたフォラヴの表情に、気になるものはあったが、ドルドレンはその理由は分かるので何も言わなかった。



 馬車に乗って、次は警護団施設へ向かう騎士とバイラ。


「名前。分かりましたね。貴族の領地なのに、封筒には地名で書かれていたから、私も気にしなかったけれど」


「そうだな。()()()()町長に聞けるとは」


「でも違ったんですよね?知っている名前と」


「違う。『ハウチオン』なんて、聞いたことないな。貴族の連中に詳しくないが」


「それを言ったら、私なんか、もっと知りませんよ。でも、変な感じです」


「何が変なのか」


「その名前です。()()()()()・・・テイワグナの名前に思えなくて」


 貴族は親戚が多いから、各国から移っているかもしれないけどと、馬を進めるバイラは呟く。ドルドレンが思っていたことも、この際だからちょっと話に出す。


「うむ。言われるとそうかも。ところで、ギールッフだが。あの()()()()。名前が、テイワグナっぽくなかった気がするのだ」


「あ、気が付きましたか?さすが総長。私も思いました。で、聞きましたよ。彼らの名前の理由」


 何何、と訊ねる総長に、バイラは振り向いて教えてあげる。『彼ら全員、移民です』と言う。


 その答えに驚き『だって、テイワグナの顔だぞ。名前だけは、違う気がするが』移民にしては、と考える総長。


「はい。彼らの数代前が、移民ですね。ギールッフは、商売と農産物の町ですから、他所からも出稼ぎで来た人たちが多いです。農作物用の土地持ちになれなかった場合は、手に職だったんでしょう」


 ハイザンジェル寄りの南東か、ティヤー近い南の方からの人々という話。『名字で呼び合っていなかったんですよ。それは気が付きましたか?』とバイラ。



「気が付かない。あれ、名前か。名字じゃなくて」


「そうです。名字はテイワグナっぽい感じでした。彼らは絆が強いから、名前で呼び合っていたんですね。名前は全員、他所の地の名前でした。

 もしかすると。総長が昔、馬車や、修道会の仕事で動いた、ハイザンジェル地域出身の先祖も、いるかも知れないですね」


 へえ~と顔がほころぶドルドレン(※故郷に喜ぶ)。名前は先祖の名前をもらう場合があるから、と話すバイラに、うんうん頷く。


「面白いのである。そうか~。意外な事実。バイラと話していると勉強になる」


 また、そんなことを言って!と笑うバイラ。ドルドレンも笑いながら『こういう話は、いくつ知っても楽しい』と伝えた。



 前の二人が楽しそうに話している間。


 後ろの荷台では、フォラヴが沈んだままだった。ザッカリアは地図を教えてもらっていたが、フォラヴに元気がないので、昨日補充したお菓子を一つあげて『休憩しようよ』と促した。


 優しい子供の気遣いにお礼を言い、フォラヴは頷く。本を閉じて水を用意し、二人で並んで座る。


()()()が嫌なの」


 訊かれた質問に、どう答えるべきか考える妖精の騎士。ザッカリアは、躊躇う静かなフォラヴを見つめ、背中を撫でてあげる。


「シャンガマック。悪いことしていないでしょ」


「ええ。そう思います。私もどうしたら良いか、きっと悩んだはずです。だけど」


「前の総長?その人の仲良い人?他の人も、置いてきちゃったから」


「置いてきた。そう言い切って良いのか、今は躊躇います。ですが、他にどうにも出来なかったのかと思いました。シャンガマックだけでは難しくても、ホーミットが一緒です」


 ホーミットなら、別の力で対処が出来たのでは、と考えている様子のフォラヴ。


 それに対して、ザッカリアは何とも言えない。自分はホーミットのことをほぼ知らないし、知識にあっても、彼が戦う場面だけ。妖精の騎士を、困ったように見つめる。


 その顔を見たフォラヴは少し微笑み、子供の手に持つ空っぽの容器に、もう一杯水を注ぐと『思うのは()()()()()()でしょうね』と呟いた。


「フォラヴなら、どうにか出来た?」


「え。私なら・・・いいえ、そうは思いませんが」


「でも、フォラヴはもう、妖精の力もたくさん持っているでしょ。イーアンは凄い強い龍だけど、治してあげるのは出来ないって話していたよ。

 ミレイオも前、そんなこと言ってた。サブパメントゥは壊すんだって。

 精霊や妖精は、人間を治してあげられる話が多いから、()()()()()()()()()違うんじゃない?」


 ザッカリアの真っ直ぐな言葉。子供だから、こその。

 フォラヴの悩みに『もしかしたら、治す力を持っている人なら』と、可能性を教えてくれたつもり。でもその言葉に、フォラヴは心を突き飛ばされた気がした。


「私には」


「だけどさ。前も、イーアンを治したじゃない。俺は見てないけど、そうでしょ?俺の手も治してくれたよ!ギールッフで剣使い過ぎて、皮むけたの、フォラヴはすぐに」


「ザッカリア」


 嬉しそうに教える子供に、フォラヴは急いで止める。いきなり、責任が自分に覆い被さった気がした。


 止められて、ポカンとする子供に、妖精の騎士はニコッと笑って『私には()()()()()()()()()は出来ないかも』と、丁寧に伝える。


 それから別の話題をすぐに探し、無理やり話を変えた。ザッカリアは何かに感づいたようで、少しフォラヴの目を見つめていたが、フォラヴが目を逸らしたので、追いかけることはしなかった。


 ザッカリアはその後も、特に先ほどの話題に触れなかったし、お菓子も食べ始めて忘れたようだったが、フォラヴは別の話に切り替えた後も、暫く動揺が鎮まらなかった。



 ――『フォラヴが行ったら、違うんじゃない?』



 この言葉を聞く前まで、()()()()()()()からこその、気持ちを持っていた。それを、フォラヴは恥ずかしく思った。


 そしてシャンガマックを・・・少なからず責めた、()()()()を同時に感じて、フォラヴは苦しかった。



 馬車はゴトンと揺れる。ハッとしたフォラヴとザッカリアは、すぐに御者台の方の奥を見た。馬車はゆっくりと道を外れ、大きな荘園に続く土の道へ曲がる。


「風景が変わりました」


「そうだね。話していたから、気が付かなった。花がいっぱいあるよ」


 ほら、とザッカリアが指差した外は、手入れされた低木が並ぶ道で、そこかしこに花が咲いていた。フォラヴはここが、貴族の敷地と気が付く。


「もう着いたのですね。バイラがお手紙を渡したら、すぐに町の外へ向かうのだから・・・昼前どころか、もっと早くに出そうな気がします」


 太陽を見ると、まだまだ昼には早い位置。そう、ザッカリアに言うと、ザッカリアはちょっと、馬車の荷台から首を外に出して、キョロキョロした。


「どうしましたか」


「あの花。俺知ってる」


 うん?と返事をして、フォラヴもつられて外を見ると、ザッカリアが『これ』と、通り過ぎる低木の花を示す。

 花を知っているなんて、素敵だなと思ったフォラヴ。微笑んで彼を誉める。



「よくご存じですね。私は、名前も知らず」


「俺も名前なんか分かんないよ。だけどさ、何度も見たもの。この匂いばっかりだったでしょ」


「え。()()知っているような言い方です。どこですか」


 ええっとね、とザッカリアは考えるように、荷台に引っ込んで座り、思い出す。


「パヴェルの家だ。一瞬、名前、忘れちゃった(※影薄い)。パヴェルだよ。食事の時、いつもこの花と同じの、花瓶にたくさんあったよ」


 そう言って、ザッカリアはにっこり笑った。

お読み頂き有難うございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ