お粥
昨日一月七日は人日の節句、七草粥を食べる風習がありますよね。
皆さまは七草粥、食べたことがありますか?
わたくしは人生で一度も食べたことがありません。
お粥は大好きです。お米が好きですから。
でも、わたくしの実家でもこの習慣はありませんでしたし、夫の実家でもなかったのだと思います。七草粥を要求されたことは今までありませんので。
そもそも夫はお粥が好きではないようです。
わたくしの父もお粥は好きではなく、ごくたまに体調を崩してもお粥を食べることは断固として拒否していました。
ですので、わたくしの中では男性はお粥が好きではない、という固定観念が出来上がっています。
一方わたくしは、結構頻繁にお粥を食べていました。
子どもの頃に体調を崩した時の定番は梅干し入りのお粥でした。
会社勤めをしていた時も、熱を出すと必ず口の中に酷い口内炎ができてお粥を食べていました。
何を食べても染みますし、少しでも固い食べ物は当たって痛いので、食べられる物がお粥しかなくなるのです。
そのたびに小さい鍋でお粥を作っていたのですが、あるとき見かねた母がお粥メーカーなる物を買ってきてくれました。
ご飯と水を入れるとお粥が出来る小さなポットのような家電だったと思うのですが、正直、あまり意味はなかったと思います。
数回しか使った記憶がありませんし、記憶自体がかなり曖昧なのです。
もしかして夢だったのでしょうか?
そんなわたくしでしたが、三十歳頃からサプリメントを飲むようになりました。
マルチビタミンを軸にビタミンC錠を別に追加し、その他数種類です。
すると、ビタミン類が足りているせいか熱を出しても口内炎ができなくなりました。
でも年末の発熱後、本当に久しぶりに口内炎ができました。
普段も発熱したときは錠剤のサプリメントを何粒も飲むのは辛いので二日くらい飲まないことはあるのですが、今回は一日飲まないだけでアウトでした。
インフルエンザ恐るべしです。
でも、お粥は食べませんでした。
お正月の食べ物がたくさんあったので、それを消化していくことが優先でしたので。
こうしてお粥について書いているうちに食べたくなってきました。
本日は出勤日ではありませんので、昼ご飯はお粥にしようかと思います。