表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

74/104

ストーブの思い出

 こちらはここ一週間ほど最高気温がマイナスの真冬日が続いています。

 こう寒くなると日中でも暖房が欠かせません。


 現在の我が家の暖房は電気のセントラルヒーティングですが、わたくしが子どもの頃の暖房器具といえば石油ストーブでした。

 中で火が燃えていて、室内にステンレスの煙突があるタイプです。

 ストーブ本体はとても熱くなるので柵で囲ってあります。

 でも煙突はたいてい剥き出しのままです。

 小さい子どもには十分注意しなければなりませんので、さまざまな工夫がされていたと思います。


 それなのに、です。

 幼い頃のわたくしには、手のひらをヤケドしている記憶がいくつかあります。

 ベッタリと煙突を触ってしまっているのです。

 包帯を巻かれ、さらにネットを被せられている手のひら。

 何をするにも不自由です。

 幸い、痛い記憶はありませんが。


 小学校二年生までは学校の暖房器具は石炭ストーブでした。

 ストーブのごく近い場所しか暖まらないので、小さくて痩せているわたくしのような子たちは優先的にストーブに近い席にしてくれるのですが、熱すぎてみんな顔が真っ赤でした。

 ストーブから遠い席の子は外に居るときと同じ上下の防寒着を着たままです。手袋もはめたままでもよかったほどです。

 低学年のうちは石炭の補充などは用務員さんがやってくれるので、授業中でも用務員さんが教室を出入りしていました。

 そんな小学校もわたくしが三年生になった時に建て替えることになり、六年生の完成時までグラウンドに建てたプレハブ校舎で過ごしました。

 こちらには温風式の暖房が設置されたので、石炭ストーブとは二年間の付き合いでした。


 道路を挟んだ向かい側に住んでいた曾祖母の家も石炭ストーブでした。

 冬はとても寒く、飼っていたグッピーの水槽の水が凍りかけることもあったようです。


 安全な暖房器具に夜中でも暖められて作業ができている今に感謝しなくてはいけないな、と改めて思ったわたくしでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ