表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/104

開運と神社

 昨日、わたくしは幼少期を過ごした土地にある有名な稲荷神社を参拝してまいりました。


 もともと神社とは無縁でした。

 母方の祖母がお寺の檀家だったのですが、わたくしが六歳のときに家を二世帯住宅に新築し、我が家には神棚を飾ったのです。すると、幼いわたくしにはよくわからなかったのですが何か悪いことが起きたらしく、我が家の神棚はすぐに撤去されました。祖母が「仏様と神様が喧嘩している」と言っていたのを憶えています。

 そんなこともあったせいか、割合近くに有名で大きな神社もあるのですが初詣の記憶は一切ありません。


 でも、家から歩いて数分の場所にあった稲荷神社だけは別でした。幼い頃の散歩コースのひとつでもあり、近くにあるバラ園とセットでちょっとした観光地でもありました。失礼な行動こそ取っていなかったとは思いますが、細かい作法なども知らずただ、本殿までの少し長めの坂を上って行った記憶があります。幼いわたくしにとっては身近な存在でした。


 その土地を越してからは、わたくしの神社と無縁の生活は続きました。

 ただ一度だけ、二十歳くらいの頃お付き合いしていた方と大きな神社に人生初の初詣に行ったくらいです。


 わたくしが神社に少し近くなったのは夫と付き合い始めてからでした。

 その大きな神社には、体調が優れなかったとき厄払いに行ったり、初詣にも一度だけ行きました。


 娘が生まれると、わたくしはまた神社に行かなくなりました。

 夫は娘を連れ、夫の実家やわたくしの家の近くの神社に初詣に行っていましたが、なぜかわたくしは気乗りせず、たいてい一人で留守番をしていました。


 転機は昨年でした。

 わたくしは常々漠然と、お金持ちになりたい、やりたいことを見つけたいと思っていました。そこで開運について本格的に勉強し始めました。YouTubeの動画を観たり、気になった方の本を買ったり、講演会にも行きました。


 そこでわかったのは、多くの大富豪や経営者は皆さん、神社にお詣りし、ご先祖様も大切にしているということでした。

 わたくしもあやかりたい。

 最初はそんな軽い気持ちでしたが、勉強すればするほど神社は大切な場所らしいのです。

 一念発起したわたくしは、今年は進んで近所の神社に初詣に行き、仕事上の都合で一日詣りは難しいので二日詣りを始めました。

 お賽銭の金額は上げれば上げるほど効果があると聞けば、お賽銭の金額も少しですが増やしました。実際わたくしが小説を書こうと思い立ったのは、お賽銭の金額を上げたあとでした。やっとやりたいことが定まったと思いました。


 昨日行った稲荷神社には、実は昨年の夏にも行きました。

 わたくしの亡くなった弟と少し縁がありますし、幼少期を過ごした土地には強い想い入れがあるのです。昨年は神社から実家のあった場所を通って山を経由し、通っていた小中学校近辺から最寄りの駅まで、かなりの距離を歩きました。


 今年は山のエネルギーを享受するため、神社から山に直行しました。夜景が有名な小さな山で、名前には公園と付いています。

 山の木々はもう紅葉していましたが、展望台の草地に季節外れの黄色いチョウが飛んでいてわたくしの顔に激突してきました。「どぅえっ」と変な声が出ました。金運がアップするかもしれないそうです。ちなみに、トンボと雪虫も大量に飛んでいました。


 今年は駅まで歩くつもりはありませんでしたので、次のバスの時間まで小一時間、公園内を散策することにしました。ですが、曇天でしたので道は薄暗く、『クマ注意』の看板がいたるところにありました。先月クマが出没したそうです。北の大地あるあるです。散策は早々に断念し、相変わらず黄色いチョウの舞うベンチで久しぶりに母とLINEでおしゃべりして過ごし、バスに乗って帰ってきました。


 皆さまも神社に行ってみてはいかがですか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ