表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末へ タイムスリップ  作者: 英 亜莉子
文久3年8月
53/506

相撲興行

 8月7日から、祇園北林で相撲が行われることになり、その警護をすることになった。

 祇園北林とは八坂神社のあたり。

 相撲興行は、江戸時代の娯楽の一つで、江戸や京、大坂などで発展をしていた。

 今回は、大坂相撲対京相撲だ。大坂相撲と京相撲は仲が悪いので、仲介を兼ねての興行になった。

 どんなものか楽しみだなぁと思いつつ、隊服ではなく、木綿の黒羽織と白い袴をはいて準備していると、土方さんがやって来た。

「もしかして、お前も警護に行くつもりなのか?」

「当たり前じゃないですか。」

「お前、もしかして、知らんのか?」

 えっ、何を?

「相撲は、女は見れんのだが。」

「ええっ!そうなのですか?」

 土俵に上がれないというのは聞いたことあるけど、見れないなんて、聞いたことがない。

 しかし、この時代、女性が土俵に上がるどころか、見ることもできなかったらしい。

「お前、やっぱり知らなかったのか?」

「土俵に上がらなければいいかなぁって思っていたので。」

「土俵に上がるなんて、とんでもないことだぞ。」

 ここは現代とは変わってないらしい。

「でも、お前を警護から外すと、逆に他の隊士からなんで外した?と、質問攻めになりそうだしな。いいだろう、連れて行こう。」

「本当ですか?わーい。」

「ただし、絶対に女だとバラすなよ。」

 いつもどおりやっていれば平気ってこと。

 楽勝、楽勝。

 という訳で、相撲観戦じゃなく、警護に行くことになった。


「警護じゃなく、ほとんど観戦だけどね。」

 沖田さんが相撲を見ながら言った。

「そうなんですよね。初めて見るから、迫力ありますね。」

蒼良そらは、初めてなんだ。」

「えっ、沖田さんは見たことあるのですか?」

「いや、初めて。」

 なんだ。見たことあるのかと思った。

「山南さん、来れなくて残念だったなぁ。」

 沖田さんがつぶやくように言った。

 山南さんは、左腕を大怪我し、一応治ったのだけど、今度は夏バテしたりして、寝たり起きたりの生活をしている。

「そうですね。早く元気になってくれるといいですね。」

 帰りに何かお菓子買って、山南さんのところに持って行こう。

「お前ら、仕事してるか?」

 永倉さんが歩いてきた。

「相撲見ています。」

 沖田さんは平然と答えた。いや、そこは仕事していますだろう。

「仕事しろよ、仕事。遊びに来てんじゃないんだぞ。」

 そう言いつつも、永倉さんも楽しそうだ。

「さっきの取り組み、すごかったですね。」

 沖田さんが言うと、

「なかなか勝負がつかなかったな。互角の勝負というのか?どっちが勝つか分からんから面白いな。」

「永倉さんも、見てましたね。」

「蒼良、せっかくの相撲が見れるんだ。楽しまんと損だろう。」

 それが、永倉さんの本音らしい。


「大きい力士の取っ組み合いがすごくて…。」

「そう、ぶつかると、パアンっ!て、すごい音がして、それにまた驚いたよ。」

 山南さんの部屋に、警護の帰りに寄ったお店でお饅頭を買い、それを持っていくと、既に沖田さんと藤堂さんがいた。

「あ、蒼良。ちょうど饅頭が食べたかったんだ。」

 沖田さんが手を出してきたので、軽く手を叩いた。

「山南さんのです。」

「ひとつぐらいくれてもいいじゃないか。」

「俺はいいから、みんなで食べろ。」

 山南さんがそう言うと、お饅頭はあっという間になくなってしまった。

 私もお言葉に甘えて、ひとつ頂いた。

「相撲、楽しかったみたいだな。」

 山南さんは、布団で上半身だけ体を起こして座っていた。

「はい。初めてだったので、警護を忘れて見てました。」

「蒼良らしいな。」

 山南さんは、笑っていた。

 早く体がよくなるといいのにな。

 それから、3人で相撲の話を山南さんにし、山南さんも楽しそうにしていた。


 このまま、平和に終わると思っていた相撲興行。しかし、9日に事件が起こった。

 京相撲の揚ヶ霞という力士が殺された。

 壬生浪士組がやったんだと、噂が流れ、それを否定するかのように、土方さんたちが調査をしていた。

 その結果、大坂相撲と言い合いになり、殺されたらしい。

 相当仲が悪いのだなぁ。

 色々あったけど、無事に相撲興行は終わった。

「無事に終わりましたね。」

 警護の帰りに、みんなと話をしていると、近藤さんが嬉しそうに、

「今回の相撲興行のお礼がしたいということで、壬生で相撲興行をしてれることになった。」

 と話をした。

「近所の子供たちが喜ぶなぁ。」

 沖田さんも、嬉しそうに言った。

「これを機会に、壬生の人たちと近づければいい。」

 土方さんが言った。

 そうなのよね、壬生狼みぶろって呼ばれてなんか評判悪いし。誰のせいとは言わないけど。

 大体が、昼間から酒飲んでいるあの人のせいなんだけどね。

 そういえば…

「芹沢さんたち、来なかったですね。」

 私が言うと、みんな気がついていたみたいで、そうだな、って声がした。

「芹沢さんは、大坂相撲と喧嘩したこともあるからか、相撲が嫌いらしい。一応、声かけたんだが、勝手にしろって言われてしまった。」

 近藤さんが、申し訳なさそうに言った。

「近藤さんが気にすることじゃない。来たくない奴は、こなけりゃいいんだ。ほっとけ。」

 土方さんは、怒っているような感じで言った。

「そうは言ってもな、歳、芹沢さんも局長だからな。ほっとくわけにもいかんだろう。」

 近藤さんが正論を言った。

 そうなんだけど、最近の芹沢さんは、酔ってない時間があるのか?というぐらいお酒を飲んでいる。

 そう言う人が警護できるとも思えないし。

「とりあえず、芹沢さんにもまた声をかけてみる。」

 近藤さんは決心したように言った。


 壬生の相撲興行の日。

 近所の人たちが集まっていた。とても賑やかに行われ、大成功で終わることができた。

 しかし、やっぱりというか、芹沢さんたちは来ていなかった。

「ほっときゃいい。酔っぱらいにこられても、仕事にならん。」

「土方さん、芹沢さんも一応局長なので、酔っぱらいはどうかと思うのですが…。」

「お前だって、助平おやじとか、酒おやじとか言っているだろうが。」

「だって、本当のことじゃないですか。」

「俺だって、本当のことを言ってんだ。」

「なんか、子供の喧嘩みたいだぞ。」

 私たちのやり取りを聞いて、源さんが言ってきた。

「芹沢さんの周りには、人がたくさんいるのに、どうしてみんなお酒を飲むのを止めないのだろう。」

「それは、みんな、あの酔っぱらいのご機嫌とりしかしねぇからだよ。機嫌よくさせれば、出世できると思っていやがる。」

「でも、こんなことを許していたら、出世だなんだと言う前に、殺されてしまうかもって考えないのですかね。」

 言ってから、しまったと思った。少し先の未来に起こることを話してしまった。

「誰が殺されるんだ?」

 土方さんの声が鋭くなった。

「芹沢さんですよ。悪いことばかりやっていると、粛清されますよ。」

「お前、面白いことを言うな。局長が粛清されるわけ無いだろう。」

 しかし、粛清されるのだ。でも、それを言ったら、いけないような感じがしたので、そうですねと言って、笑ってごまかした。


 その粛清されるかも?が、粛清されるな。という確信に変わる事件がこの日の夜に起きたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ