表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
氷の魔女の料理屋さん  作者: 遠野イナバ
本編メニュー
23/31

ラストページ 三種のきのこのチーズリゾット(前半)

 あなたがご飯を作る理由はなんですか?

 誰かのため? 自分のため? 

 趣味に仕事に健康維持に。

 多くの答えがありそうですが、ひとまずわたしはですね──



「──もちろん、あなたを笑顔にするためです!」


「うん。そこのジャム取って?」


 ノルはロゼから小瓶を受け取り、スプーンですくってパンに塗りつけた。ひとくちかじると口の中でしゃくしゃくと弾けるリンゴジャム。


(うまっ)


 この時期のリンゴは夏の陽射しをたっぷり浴びて甘くなる。

 こうしてジャムにすれば、さらに糖度が増すので、甘いもの好きのノルにとっては最高のご馳走なのだ。

 ロゼが拗ねた様子で唇を尖らせた。


「もー、せっかくわたしが張り切って決めポーズまで取ったのに……つれないノルさんですね」


「まぁ、お前のひとりごとにも慣れてきたし。それよりほれっ、休憩おわり。さっさと蝋燭作り(こいつ)を片付けるぞ!」


「はーい!」


 ◇ ◇ ◇


 季節は流れ、秋。

 厳しい夏の暑さも薄れてきた今日この頃。ユーハルドでは今月行われる収穫祭の準備が行われている。

 今年一年の実りを祝う祭り。

 ロゼの料理工房でも、かぼちゃの収穫や飾りの作成など、まったく料理とは関係のない依頼が舞いこみ、ふたりはせわしなく走り回っていた。

 今日は収穫祭で使うランタン用の蝋燭キャンドルを作っている。

 正直これ、魔導師の仕事か? とも思うふたりだが、可愛らしい型に溶かしたろうを流して紙撚こよりをつけて、乾燥させるという、ひたすら地味な作業を黙々とこなしていた。


「ノルさん、ノルさん。そういえば、次の依頼ってなんでしたっけ?」


「かぼちゃの荷運びの護衛。街道にまた森狼が出るとかで、かぼちゃを奪われないように助けてほしいってやつ」


「それはまた重要案件ですね。頑張りましょう! その次は?」


「お菓子づくりを教えてほしい。こっちはあれだな、前にスコーン作りにきてたお嬢さんからの再依頼だ」


「リピーターさんですね。嬉しい限りです」


「んで、さらにその次がケーキ屋さんの手伝い。近々店を構えるから、宣伝用のチラシを配ってほしいって話」


「ああ、来月オープンするとかいうペリードさんのお店ですかー」


「そうそう、で、さらに──」


 そんな感じでふたりが今後のスケジュールを確認していると、玄関の扉が開いた。

 入ってきたのは緑髪の青年だ。いつもの文官服ではなく、今日は私服姿だ。


「失礼するよ」


「あ、ペリードさん。こんにちは」


「久しぶりだね、ロゼ。元気にしてたかい?」


「はい、なんとか。この前はお仕事を紹介していただき、ありがとうございました」


「いやいや、当然だとも。それよりも無事に店の修繕が終わったみたいで安心したよ」


 青年がにこりと笑う。

 実は、先々月のジー爆破事件のあと店を焼失させてしまったロゼたちは、彼から仕事を紹介してもらい、当面の生活費を工面していた。

 そのときの話はまた別の機会になるが、ともかくこの店はつい最近まで建て直しをしていた。

 それでこうして店の修繕費を稼ぐため、ふたりはせっせと働いているわけだった。


(今日は青薔薇かぁ)


 青年はここを訪れるたびに何かの花束を持ってくる。マメなやつだ。

 花束をロゼに渡して椅子に座ると、彼は机の上に数枚の紙を置いた。

 ロゼが彼にお茶を出しながら、ちらりと紙を見る。ノルも机に前足をかけて覗きこんだ。


「お店の宣伝用のチラシですね」


「そう。いくつか案を考えてみたのだけれど、なかなかしっくりくるものがなくてね。ぜひ君の意見も聞きたくて今日は来たんだ」


 青年が苦笑する。

 散々悩んだのだろう。彼の目の下にはかすかにクマができている。

 ノルからすれば『そんなに考えることか?』と思うのだが、まぁ彼は見た目通り真面目な青年なので、こういったことにも全力で取り組む性格たちなのだろう。

 ロゼがチラシを一枚手にとった。みずみずしい果実が敷き詰められたタルトが描かれている。


(もしかして、この兄ちゃんが書いたのか?)


 ずいぶんとうまい。

 これだけ絵の才能があるのなら、なにもケーキ屋じゃなくて画家になればいいのに。


「こちらはどうですか?」


 ロゼが右端の紙を指す。


「それか。実は僕もいちばんいい出来だと思っていたんだ」


「ええ。本物みたいでおいしいそうですよ」


「ははは。そういってもらえると嬉しいけれど、できればもう少し個性が欲しくてね」


「個性……ですか?」


「ああ。ふつうの店ではほかの店との差別化が図れないだろう? 王都には多くの菓子店があるからね。僕の店でなければ食べられない味を作りたいと思っている。そしてこれもそうだ。ひと目みて、僕の店だとわかるものにしたいんだ」


「なるほどー……」


 ロゼがしげしげと紙を見つめる。


(このクソ忙しい時にくだらん話を持ってくるなよ、とか思っていそう)


 ノルはくわりと欠伸をして机の上に飛び乗った。


(眠い……)


 窓から入る涼しい秋風が眠気を誘う。

 身体を丸めてうとうとし始めたノルの身体を誰かが抱き上げた。


(……ん?)


 目を開ける。青年の顔が真上にある。

 状況から察するに、彼がノルを抱えて膝の上に乗せているようだ。そして背中には右手。モフモフと撫でられてしまう。


(………………え?)


 なに、この状況。

 ノルは身体を震わせ、彼の膝からぴょんと跳び降りた。残念そうな顔で青年がこちらを見ている。

 いやいやいや、男に背を撫でられるとか!

 俺のふわもこボディは女の子限定と決まっているんだ!

 などど、ノルがぷいっと顔を背けたとき、ロゼが「あっ」と小さく叫んだ。


(なんだぁ?)


 ノルが振り向くと両手をぽんと叩くロゼ。

 どうやらいい案が浮かんだらしい。

 カウンターの裏側から紙とペンを持ってくると、なにかを書き始めた。

 ノルはぴょんぴょんと飛んで彼女の側に近寄った。


(火……炎か?)


 へたくそな絵。

 ロゼが筆を走らせると、魔法を使ってケーキをつくる菓子職人の絵が完成した。

 もっとも、たぶんそう……とわかる程度の絵心の無さである。


「確かペリードさんも火の魔法がお得意でしたよね?」


「そうだね。うちの家系は代々火の系統が得意でね。僕も少しだけなら使えるよ」


 ロゼが拳を握って力説する。


「それですよ、ペリードさん。魔導師のお菓子屋さんなんて滅多にありません。ここは全面的にそのうたい文句を宣伝に使わない手はありません!」


(ほほう、ロゼにしてはまともな考えだ)


 提案された青年も、目を丸くして驚いている。


「たしかに……大抵の魔導師はその道の職につくからね。ふつうは菓子店なんて開かない。稼げる額も桁違いだから、よほどの物好きしかやらないだろうし……」


「でしょう?」


「うん、そうだね。その線でいってみるよ。ありがとうロゼ」


「いえいえ、どういたしまして」


 ふふんとロゼが胸を張る。

 誇らしげな彼女には悪いが、いまの話の流れだと、魔導師なのにケーキ店を開く青年しかり、料理店を経営しているロゼたちは『物好き』ということになる。

 それはつまり魔導師のあいだでは変人扱いなのだが。


(それ、わかってんかなぁ……)


 ノルは遠い目をして、はしゃぐ彼らをみつめた。


「そうと決まれば、さっそく戻って新しいものを書いてみるよ」


「ええ、応援しています」


 青年が椅子から立ち上がる。ぐぅぅと腹が鳴った。

 かなりの爆音だった。

  青年が照れたように頬を掻いた。


「あ、もしかしてお昼まだでしたか?」


「あはは……実は恥ずかしながら、きのうの夜からなにも食べていなくてね」


「夜から⁉ それはまたどうして……」


 ロゼが心配そうに眉根をよせる。珍しい。彼女が他人の心配をするなんて。

 基本的にロゼは自分の世界で生きているようなところがあるので、他人の機微など気にしない。

 まぁ本人曰く、森族しんぞくにはマイペースな人たちが多いから自分だけじゃないと前に力説していたが。


「これを考えるのに徹夜だったからね。さっきまでずっと書いていたんだよ」


 疲れのにじんだ顔で青年が笑う。


(なるほど、こいつはあれか)


 一度やりだしたら止まらないタイプの人間だ。

 ノルは少しだけ彼に同情した。

 えてしてそういう奴は早世しやすいというのがノルの見解だ。

 案の定、青年は急に態勢を崩して机にもたれかかった。ロゼが慌てて駆け寄る。


「ひ、ひとまず椅子に座っていてください! すぐになにか作りますから、食べたいものとかありますか?」


「ああ、いや大丈夫だ。戻ってつづきをやらないといけないからね」


 青年が薄く笑う。


「それにほら、キミに迷惑をかけるわけにはいかないから、もう帰るよ」


「ですが……」


 ひどく青白い顔。ロゼが心配して青年の顔を覗き込んでいる。


(はー、まったくこれだから貴族の坊っちゃんは)


 軟弱なやつめ。一晩徹夜しただけでこれとは呆れる。俺なんか何日も寝なくても平気なのによぉ。

 と、ノルは青年に近づき、彼の腕に頭突きした。

 正確には「椅子に座れよ」というアピールだ。


「うん? ああ、頭を撫でてほしいんだね」


 ノルの頭に手が置かれる。

 そうじゃない。


(うーむ、うまく伝わらん)


 ノルはちらりとロゼに目で合図を送った。ロゼが力いっぱい頷く。


「ノルさんは、首もとを撫でられるのが、いちばん好きなんですよ」


「そうだったのか、ごめんよ」


 今度は首もとをもふもふされる。


(そうじゃねぇよ‼)


 ノルは叫び出したい衝動に駆られた。

 しかし本格的に具合が悪くなったらしい青年は、素直にロゼの厚意に甘んじることにしたようだ。

 椅子に座り直して、組んだ両手の上に頭を置いて目をつむっている。

 めまいがするのだろう。ロゼは彼の様子を見ているようノルに小さく耳打ちしてから厨房へと入った。


(様子を見ていろと言われても……)


 うさぎなので、なにも出来ることはないのだが。

 青年がむくりと上体を起こした。

 かちりと合う視線。

 右手が伸びてきた。そのまま再度首をモフられる。


(だから触るなよと言いたいところだが……)


 病人相手にそれをいうのも酷か。

 ここは人肌ならぬ、うさぎ肌を脱いでやろう。

 可愛いこの俺にたっぷりと癒されるがいい!

 ノルは大人しくされるがまま彼の側にいてあげた。


 ◇ ◇ ◇


 十分程度でロゼが戻ってきた。


「ご飯できましたよー」


 ことりと机に置かれた深皿にはリゾットが盛られていた。

 素朴だが、昨夜から食事を取っていない胃袋には優しいメニューだ。

 ノルは皿に近寄り、小さな鼻をひくひくと動かした。チーズの香りだ。


 淡い琥珀色のチーズリゾット。


 茸がたっぷり入っていてうまそうだ。ノルの腹がきゅるると音を奏でた。


(食べたい……)


 だけど彼の前ではただのうさぎ。

 いくらなんでもリゾットに食らいつくことはできないのだ。

 しょぼんと首をさげると、ロゼが青年の真向かいに座って皿をすすめた。


「さぁ、どうぞ召し上がれ」


 ロゼがスプーンを渡す。

 そういえば、春頃にこの男の手作りアップルパイを食べたっけ……と思い出しながら、ノルは青年の顔を見上げた。


(少し、落ちついたか)


 青白かった頬にはわずかに生気が戻っている。モフモフさせてやった甲斐があったというものだ。よかった、よかった。

 青年がリゾットを口に運ぶ。


「うん、美味しいね。最初に芳醇なチーズの香りが鼻腔をくすぐり、いざ口に入れてみれば、こりこりとしたキノコの食感が堪らない。あとこれは……鶏肉のうまみかな? しっかりとスープで米を煮こんでくれているのがよくわかるよ」


 見事な感想しょくレポだ!

 ロゼが嬉しそうに返す。


「ありがとうございます! 生米から頑張りました!」


「さすがは本格的だね」


(いや、それ嘘だぞ。青年)


 ノルは知っている。

 生米から作るリゾットはけっこう時間がかかるのだと。

 しかしこれはほんの十分程度で出てきた。

 どうせきのう炊いたライスの残りにキノコのスープ(今朝の余りもの)を加えて、軽く火にかけたものだろう。

 そこにチーズを足してそれっぽく見せてはいるが、つまりは手抜きだ。


(まぁ、美味しければ過程なんてどうでもいいが)


 ノルはこてんと寝そべった。


「そういえば」


 ペリードがリゾットを食べながら訊ねた。


「君は、どうして料理店を始めたんだい?」


「と言いますと?」


「ほら、僕の場合は菓子を作るのが趣味だったからね。それで菓子店を開くことに決めたけれど、キミもそうなのかなってふと思ってさ」


「ああ……そうですね。料理を作るのは嫌いではありませんよ。上手に作れた時は嬉しいですし」


 曖昧な笑みを浮かべてロゼが答える。


(それな)


 実は、ノルも気になっていた。

 彼女は『誰もが知る料理屋さん』とやらを目指して店を開いているわけだが、実際は毎日店は閑古鳥で今日も『客』はいない。

 目の前の青年は、あくまで魔女に依頼をしにきた『客』だ。

 さらに収益も。

 黒字どころか、材料費やら何やらで赤字を垂れ流す日々なのだ。それを魔女の収入で補っているのでなんとか店が回っている。

 だから、そんな利にならない商売などさっさとやめて、魔女の仕事一本でやっていけよとノルは思うわけだ。

 しかし、彼女はかたくなにこの店を続けている。

 なぜだろう?

 ノルが見上げると、彼女は目を細めて笑った。リゾットを眺めて、それはそれは懐かしそうに──


「会いたい人が、いるんです」


「会いたい人?」


(会いたい奴?)


 誰だろう。


「わたしに魔法を教えてくれた師匠ししょー──。その方に会うために、わたしはこのお店を開いたんですよ」


(ほう)


 あのオレンジのお師匠さんか。まさか店の開業にまで関わってくるとは。

 意外なところで話が出てきてノルは驚いた。それは青年も同じようで、食事の手を止め、目を丸くする。


「へぇ、君にも魔法の先生がいたのか。それは興味があるね。よかったら、詳しく聞いても?」


「はい、もちろんです」


 ロゼが頷き、語る。


「わたしは今でこそ『篝火かがりの魔女』などと言われていますが、昔は魔法の才能がまったく無くて、一族の中でも浮いていました。でもそんなある日、前の長老様のご友人──師匠ししょーが、故郷もりにいらして──」


(ふむ……)


 つまり。

 ロゼのお師匠さんは、超がつくほどすごい魔導師だった。

 前長老(そふ)の口添えで、そんなすごいすごいお師匠さんから魔法を教わることになったロゼだったが、ある時からぱったりと彼は森に来なくなる。

 ──前長老ゆうじんが、亡くなったのだ。

 元々、友人に頼まれ、集落に来たついでにロゼの魔法を見ていたようなものだから、友人が亡くなり、用事も終われば、森をたずねることも無い。それでもロゼは、


「最初のうちは、待っていれば、またいらっしゃるかなと思っていました」


 だけど。

 一年。二年。十年──それ以上待ってもロゼの前にお師匠さんが現れることはなかった。

 だから、彼女は自ら探しに行くことした。

 しかし、自分が旅に出ては入れ違いになるかもしれない。旅先で運良く出会えればいいが、そうでない可能性も考えた。

 それで何かの店を出して有名になれば、お師匠さんのほうからやってくるかもしれないと、彼女は思った。


「だから、料理店を出したんです。この国には師匠もよくいらっしゃるそうですから、美味しいご飯を出すお店がある聞けば、ふらりと来てくれるかなと思いまして」


「なるほど。それで竜帝国ハルーニアからわざわざうちまで来たってわけか」


「はい」


 頷くロゼに青年が腕を組んで考えこむ。


「その人と連絡は? 取るのは、難しいのかな?」


「ええ、大陸中を旅しているようですから、なかなか……」


「そうか……」


 青年の眉間のシワが深くなる。

 しんみりした空気。

 思ったよりも切ない話だった。

 さすがのノルも空気を読んで神妙な顔をしておいた。

 青年が気遣うように口を開く。


「その、君が良ければ僕も探そうか? 自分でいうのもなんだけど人脈つてはけっこうあるから、力になれると思うんだ」


 いい奴だな、こいつ。

 ノルの見立てでは、この青年はロゼに気があるのだろう。アルバの次に訪ねてくるし、なんだかんだでいつも親切だ。しかし──


「ああ……いえ」


 困ったようにロゼが言葉を濁す。


「師匠は、人目を避けている節がありましたので、会ったことのあるかた自体が少ないかと……。ですから、お気持ちだけ頂戴しておきます。どのみち気長に探すつもりでしたから」


「そうかい?」


「ええ。お気遣いありがとうございます」


(バッカ、お前ぇ! そこは頼むところ!!)


 いつもは若干図々しい──もとい、ちゃっかりしているところがあるというのに、こういう時には引くのか。

 案の定、残念そうに青年は笑った。


「わかった。なら、もし助力が必要になったらいつでも言ってくれ。友人の頼みならいつでも力を貸すよ」


「ありがとうございます」


(ああ……)


 せっかくのフラグが……と、ノルがため息をこぼしたところで青年が立ち上がる。

 どうやら食事を終えたようだ。

 綺麗な空皿を残し、彼は玄関へと向かう。


「それじゃあ、そろそろ僕は帰るよ。早くさっきのアイデアを絵に起こさないとね。おいしい昼食をありがとう」


「いえ。お気をつけてお帰りください」


 扉に手をかけたところで、青年が「ああ、そうだ」と振り返る。


「今後も兄さんの……魔導師団長の力になってもらえると助かる。お願いできるかな?」


「? それはもちろんですが」


 首をかしげるロゼに青年が苦笑する。


「ほら、僕はもう城にはいられないからね。だから代わりにあの人のことをよろしく頼むよ」


「ああ…………はい。お任せください」


 微力ながらお力添えできればと思います、と続けてロゼが少し切なげに微笑んだ。青年が出ていく。ノルは彼の背中を見て目を細めた。


(あの兄ちゃんも意外と苦労人だよなぁ)


 これは余談だが、彼が仕えていた第二王子は今年の初夏に辺境へと追いやられたそうだ。なんでも弟王子を失脚させようとして返り討ちにあったのだとか。

 ノルも詳しくは知らないが、一時期王都ではその話題で持ちきりだった。

 おそらく彼も、主の失脚とともに城での居場所を失ったのだろう。


(まぁ、だからといってケーキ屋やりだす意味はよくわからんが……)


 趣味が高じてというやつか。

 しかし彼は貴族の坊っちゃんだ。

 重労働の菓子店よりも売れない画家のほうが楽だろうに。どうせ暮らしには困らないのだから。


「ふぃー、やっとこれでリゾットがくえるぜ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ロゼの師匠の物語はこちら↓

ゼノの追想譚
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ