表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

[インタビュー] 神に聞く!人間のあれこれ

2025/5/10 更新

ーー最近どうですか


神様(以下、神):

 どうもしねえよ。帰れ。



ーーどうですか人間の印象は?


神:

 責任転嫁糞野郎かな。勘弁願いたいね。勝手に神が人やその他万物を造ったことにして、責任をなすりつけようとする。おまけに実態がないことをいいことに、私 (たち) は日々どころか秒々更新されている。なにかあるとすぐに神回、神技、神が買ってると騒ぎ立てられる。見たこともないくせにみんな博識だよ。いや博識なんて褒めるのは癪だな。博識の部分、嘘つきに訂正しておいてくれ。


ーー神というものが最上級にあるものだと、敬意を払っているからこその神○○だと思うのですが


神:

 最上級の方が使い勝手がいいもん。それに責任を神に取らせやすい。例えば買った神ゲーが合わず、こんなの神ゲーじゃないと思ったとする。でも多神教なら神ゲーであることに矛盾しないんだな。売る側の神と買う側の神が同一であるなんて、誰も保証していないもの。


 あとは本の帯の推薦みたいなもんだ。言ってしまえば神作品てのは「神、推薦!」だろ。別に推した覚えねーし。そういや誰も私のところに推薦してくださいって頼み込みに来たことないな。これでも本当に敬われているのかね。



ーーAIの登場について


神:

 やっとお役目御免といけそうですか。()()()もあったもので、ヘヘッ


ーーAIも神について語ります。それは人間が学習させるためです。


神:

 え、語るの?まともなソースもないのに?人間の書いたものなんてソースに値しないよ。神話なんざ、神からすれば同人誌みたいなもんだ。なあんだ、そんならAIってのは嘘つきが一種類増えたようなもんじゃないか。誰だよ、ええ愛だなんで持ち上げた奴は。ぶん殴ってやりたいね。



ーー異世界転生ものでは、しばしば神様が主人公を異世界に送り出します


神:

 そういえばそうだったね。AI関係なく役目はあるのかよ、忌々しい。勝手に擬人化、巨乳化しやがって。私の友人、いや友神のピーちゃんなんか、まな板なのにボイン扱いされて落ち込んでいたんだからな。やっぱり神が雲みたいに手掴みできないのはまずかったかな。まあ、偶像崇拝禁止なんてのも腹が立つがね。


 それはいいとして、AIさんが私の代わりに主人公を異世界に送ってくれると助かるんだがね。そういうのはダメなの?主流じゃない?主流かどうかはどうだっていい。一人でも多く神に頼らない社会になってほしいんだよ。高齢化社会なんて可愛いもんさ。私たち神様は何歳だと思ってるんだ。しかも超高齢の私たちが支えられるのではなく、人間の空想を支える方さ。超高齢神依存社会じゃないか。


ーー超高齢神依存社会の方が社会問題だと


神:

 そりゃ、大問題。人間には無関心ならぬ無関神を肝に銘じてもらいたいね。神は関係無いと。


ーーしかし犬と人間がそうであるように、神と人間の高齢の定量的基準は違うのではないかと。神を一口に高齢とできるものか


神:

 ゴタゴタうるせえな。そんならテメェらのおはようとか挨拶は、神にとって最凶の侮蔑表現てことでいいか?テメェらは神に祈る毎に神に唾を吐きかけているってわけさ。どうだ、今にも天罰が下りそうに思えてきただろ。せいぜい泣き叫べ。

 


ーー神と悪魔の不仲について


神:

 分かるよ〜。バチバチしてる方が聞いてて楽しいもんな。だが生憎、仲はいいんだよ。昔は不仲を装っていたけど、最近は一緒にピンポンダッシュするくらいにはオープンに仲良くしてる。そこはいい時代になったなと思います。


ーー神様として大切にしていること


神:

 さあ、何も大切にしないことかな。知らんけど。



ーーこれからの神あるべき姿とは


神:

 知るかバーカ。どうせお前らが好き放題決めるんだろ。こっちがあれこれ言ったって、どうせ聞きやしない。そもそもこんなインタビュー形式自体、お前の考える神のあるべき姿じゃないのかね。神によっては誰もがインタビューできるんだからさ。


 それともいくら神を修飾に出したところで、所詮このインタビューもどきは机と喋っているに過ぎないと言うべきかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ