表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

3 イギリスの貴族制度

イギリスの貴族制度というのは現在では


公爵 Duke・Duchess

侯爵 Marquess・Marchioness

伯爵 Earl・Countess

子爵 Viscount・Viscountess

男爵 Baron・Baroness


の5つで構成されている。左が男性系で右が女性形だ。

そういう意味では五爵に近い制度である。


このほかに

凖男爵 Baronet・Baronetess

騎士爵 Knight・Dame

といった称号があるが、これらはあくまでHonour、公的な勲章であって、Nobility、貴族ではない。

凖男爵は世襲できる称号ではあるが貴族ではないのだ。


5つの称号のうち、伯爵、だけ男性形と女性形が全く異なる。

Earlというのは古英語を由来としており、ローマを由来とする伯爵、Countとは由来が違うためである。

Earlは歴史が古く、11世紀には使われ始めていたようだが、征服王ウィリアム一世が伯爵夫人に対してEarlessではなくCountessというヨーロッパ大陸由来のCountからの称号を与えたためこんな食い違う称号になっているのである。

ちなみに紅茶のアールグレイは、由来は諸説あるが、グレイ伯爵の意味である。


イギリスにおいて古い称号はもう一つ、男爵Baronである。

Baronの称号自体は領主の意味として使われてきていたが、13世紀後半から、イギリス国王が特許状を与えてBaronを組織化していった。


他の三つに関しては、順次作られていったものである。

DukeはDuke of Cornwallがエドワード黒太子に1336年に創設されたものであるし

Marquessも同じく14世紀

viscountは15世紀にならないと登場しない。


元々、King-Earl-Baronという三段階の慣習だったものが、社会の発展や、ヨーロッパ大陸の状況を参考に順次細分化されてきたのがイギリスの貴族制度なのである。


これはイギリス独自の、かなり特殊な制度であり、他の国にこれをそもまま適用すると、日本の五爵をそのまま適用したときのようにおかしなことが起きやすい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ