表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
知性がなしたものを見よ  作者: 宮沢弘
第二章: 書ハ悪魔ノ囁キナリ
9/23

2−4: 科学者と軍

 若者がうなずくのを見て、兵は私に顔を戻した。

「ところで、先生。ちょっといらしていただけますか?」

「私に?」

「はい。教父さまもいらしています」

 教父がすでに行っている。あのなんとかいうプロジェクトについてだろうか。

 私は周囲を見渡した。まだ人々が残っている。あるいは戻って来た人もいる

「もうすこし、話をしよう」

 人々にそう言い、若者の肩を叩いた。


 避難所の建物のすぐ外。軍のテントに入った。そこにはテーブルの前の簡易椅子に教父が座っていた。

 兵はテーブルの向こうに回り、そちらから教父の隣りの椅子を指差した。

「それで、」

 私は椅子を引き、腰を下ろした。

「プロジェクト、えぇと、プロジェクト・エムの話かな」

「エム?」

 兵がテーブルの向こうから訊ねた。

「あぁ。『ミラー Jr』、『メトセラ』、どっちもエムだろ?」

「なるほど。その呼びかたもいいかもしれませんね」

 教父が応えた。

「それなんですが、すこし進展がありました」

 教父はポケットから端末を取り出した。

「これは?」

「私の端末です。私があの連中に渡すと思いますか?」

「まぁ、渡さないだろうな」

 私は笑顔を浮かべようとした。

「職業特権とも言えるかもしれませんが。連中も強くは言わないんですよ」

 教父は笑った。

「それで、軍からあの掲示板の本来の使いかたを聞きまして。一日何回かですが、端末に一気に通信が送られるんですよ。こちらからも、もちろん送れます」

「連中はそれを知っていて?」

 連中が端末を集めた理由はそれだろうか。

「いえ、それはないでしょう。説明をする前に集めていましたから」

「では、これからでも説明をしてみたら?」

 兵は首を横に振った。

「考えどころですが。どういう状態であるにしても、この避難所は落ち着いているとは言えます」

 私はうなずいた。

「そこにこの情報を出すと、どうなるか。避難者を保護するのが私たちの役割です。できるなら混乱は避けたい」

「もちろん、それは先生の考えややりかたからはズレるものだとは思います」

 教父と兵、あるいは軍はそこも話した上で、私を呼んだのだろう。ひとまず私はうなずき、左手の掌を上に向け、続きをうながした。

「エムははじまりました。他の避難所の教父たちからも科学者たちからも賛同をもらって。ですが、先に先生と話した懸念はもう現実になっています」

「連中の組織化も進んでいたわけか」

「えぇ。ですが汚染地域から集めることについては、あまり問題ではありません」

 そこで教父は兵を見た。

「軍の協力があります。この点は連中よりも有利でしょう。しかも汚染地域の外にも中にも、教院は存在します。避難所という、連中の目にとまりやすい場所に集めるよりもいくらかは……」

「ですが、組織化が問題です」

 兵が話を継いだ。

「どちら、というか。どれが話を持ちかけたのか、あるいは持ちかけられたのか、それはわからないのですが。テロリストが連中の中核になりつつあるようです」

「テロリストにとって、そんなことがどういう意味があるんだ?」

「テロリストという言葉がわかりにくくしているのかもしれません」

 私はそう言った教父を見た。

「つまり、原理主義者と言ったほうがいいかと」

「教えの書トリロジーの原理主義者?」

「はい」

「その連中が考えているのは、どういう?」

「簡単に言えば、紀元前後にまで文明の段階を引き戻すことです」

 すこしばかり整理が必要だった。

「産業革命の前くらい、ルネサンスより前、そして紀元前後ということか?」

「はい。それに付け加えると、すべての技術を捨てるという一派も」

 またしばらく時間が必要だった。この動かない脳が恨めしく思える。

「なぜ、どうしてそこまで技術を放棄したがるんだ?」

 それには教父も兵も答えなかった。

「なぜ……」

 もう一度教父と兵を見た。

「あの課長という人はこう言っていたそうです。『原子炉など持っているなら、核燃料はそのまま核弾頭に使える』と」

 教父はそう答えた。

「それは違う。それに、今、起きていることとも違う」

「えぇ。ですが、そういうことなのだろうと思います」

「私たちも軍で一定の教育は受けています。そうでないことはわかります。ですが、おそらくはそういうことなのだろうと思います」

「つまり、知らないから拒絶すると?」

「えぇ、言ってしまえば」

 教父のその言葉は納得できるものではなかった。

「なら、学べばいい。それだけじゃないのか?」

「先生、それは違うんです」

 兵の言葉に顔を向けた。

「私たちは、軍で任務として訓練を受けます。否応なしに。理由はともあれ、ともかく望んで軍に入ったのですから。軍に限らずとも、訓練や学ぶことを望んで行なう人々はいます。ですが、それが全員ではありません」

 兵のその言葉を考えてみた。だが、私には理解できなかった。顔を見る限り、兵も教父も同じ思いではあるのだろう。仮に科学技術ではなかったとしても、訓練し、学ぶことが、ここにいる三人の根っこには染み付いている。

「エムは、」

 私は訊ねた。

「いつごろから準備されていたんだ?」

「冷戦のころから」

 教父は笑って答えた。

「そのころから備えて?」

「備えていたというのとは違いますね。懸念だったというところでしょう」

「それが現実になったのか」

「えぇ。予想とは違う形でですが」

「まぁ、違うだろうな」

 私はまた教父と兵を見た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ