表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

172/182

134話 積層魔界領域パンデモニウム9&たったひとつの冴えすぎたやり方2

   †  †  †


 ――戦い方とは決してひとつではない、そのことを魔神カイムは知っている。


「ようはアレよ。勝利条件、敗北条件、状況、環境、戦力差、立ち位置、信条、あれやこれや。そのすべてをひっくるめる。その結果、なにができるのか? そっちの方が重要でしょう?」

『ハハッ! そこまで心のこもらん戦術論もあるものか』


 カイムの言葉を、魔神エリゴールが笑う。魔神にして騎士たるエリゴールは、弁論家であるカイムとはまったくの逆だ。水と油と言うべきか、混ぜるな危険と言うべきか。


「弁論なんて、人の揚げ足を取って吊るし上げる代物でしょう? 詐欺師。ええ、確かにそうでしょうね」

『それは暴論だと思うが?』

「正論でも暴論でも、論であればいいのよ、弁論は。結局の話ね」


 エリゴールは三階層で控えている。ようは、暇なのだ――カイムの第二層を突破できない限り、英雄たちとは戦えないのだから。


『だが、お前が()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()?』

「えー? オーナーがちょっと留守にしてるだけでしょう? 第二層に必ずいなくちゃいけない、なんて言ってないじゃない」


 パタパタ、と手を振って笑って流すカイム。そう、これこそ弁論の本質であり詐欺の本質だ。いかに語るか? ではない。いかに、語ったと思わせるか? それこそ重要なのだ。


「ルールは説明した。そのルールの不備や穴、そこに気づけない方が悪いのよ。あなた、コロシアイの最中に敵が自分の知らない技や手段を用いたら、卑怯って罵るの?」

『――内容によるが、罵りはせんな』


 エリゴールは真っ直ぐにそう返す。正々堂々奇襲する、奇策を用いる、それは敵を褒めこそすれど否定すべきではない、エリゴールは確かにそう考える。


 問題はカイムが、戦うつもりがないという事実だ。今、この時間はただただ英雄たちは無為に浪費させられている――それを知らないのだ。エリゴールは同じ土俵で戦うのを好む。カイムは盤外戦闘を好む――それだけのことだ、と言うのがカイムの主張だ。


「それにちゃんとヒントはあるもの。私、説明書もよく読まないで難しいって言い張る連中、好きじゃないのよねー」


 ケタケタ、と笑うカイムに、エリゴールはがしゃん、と肩をすくめる。エリゴールの視線、赤い全身甲冑が向くそちらを見ると小さく微笑んだ。


「逆を言うと、ちゃんと説明書を読む人は嫌いじゃないわよ?」

「――そいつぁ、どうも」


 そうカイムの笑みを受けて、ひとりの英雄が答える。大剣を背に背負った男――アーロンだ。


「インチキしてくれるじゃないか、カイム。ええ?」

「インチキではないでしょう? だって、あなたはきちんと正解にたどり着いたんだもの」


 そう、本当に発想の転換――あるいは、()()だ。


「今の万魔殿の扉がある第四層、そこから()()()()()()()だけどな、そりゃあ」


   †  †  †


 そう、万魔殿の扉を(ポータル)として使用すると第五層へ行ける。だが、本来の万魔殿の扉は現在の第四層、元第一層にあったものだ。


「ええ、そうよね。わざわざ無駄にそこを昇ってくる必要なんてない――そう切り捨てなければ、こういう使い方もできるのよ」


 自身が第二層のオーナーである、と語り、本来の居場所が第三層と語らなかっただけ。それと同じように万魔殿の扉を第五層への扉と語り、第四層へ昇れることを語っただけ。

 疑う分には、いくらでも疑えたはずだ。一見無関係と思えるふたつの事柄、それを繋げた瞬間、答えが見える――詐欺の本質とはこれだ。嘘の上手な使い方とは、嘘の中に嘘を隠すと言うこと――。


「ま、しばらくカジノを楽しんで? 残り五〇〇万枚になるか、リミット二時間前くらいになったら戻ってあげる」

「……そいつぁ、困るな。結構な人数が足止めされてんだ」

「でしょうね、そのつもりのトラップですもの」


 カイムが微笑む。ここでもカイムは語っていない、本当のカラクリを――もしも、ここでオーナーであるカイムが倒されたら、どんな結果になるかを。


(全部、()()()。そうなれば、私の勝ちよ)


 オーナーが戻り、ルールの変更を行なうこと。おおよそ詐欺としか思えないルールは、クリアさせないために用意したものの数々だ。だから、オーナーが戻りルールを変更する、オーナーとの直接勝負に切り替えるのが正しい攻略法――だが、しかし。


(私、詐欺師って言ったわよねぇ?)


 カイムがほくそ笑む。これこそ最大のペテン、自身が物理的に敗れて初めて発動する即死トラップ――ちなみに死ぬのはカイムだ。


「いいじゃない、ちゃんとチップは景品と交換できるから損はしないわよ?」

「差し引きマイナスだろうが、よく言うぜ」


 アーロンは吐き捨てる。だから、秘匿回線を飛ばした。


   †  †  †


“阿栄”『駄目だ、クロちゃん。コイツ、最初っからまともにやるつもりないわ』

“黒狼”『そう。なら、仕方ない。伝えておいて――』


   †  †  †


 会話を終え、アーロンは改めてカイムを見上げる。カイムはその視線に、小首を傾げた。


「? なぁに? ここで戦う?」

「あんた、アモン戦確認してないだろ?」

「……それが、なに?」


 カイムが、一瞬キョトンとした表情を見せる。演技でなく、本当に脈絡を感じなかったのだ。それにエリゴールも納得したように手を打った。


『そうか。カイム、失策だったな』

「……なにがよ」


 カイムが怪訝な表情を浮かべた、その時だ。


「伝言だぜ、カイム。『ルールを設定する時は、相手の手札の確認は怠らないほうがいい。()()()()』――だそうだ」


   †  †  †


《――第二層、カジノのクリア条件『合計枚数一五〇〇万枚』を満たしました》

《――以後、第二層のカジノは消滅いたします》


   †  †  †


 ジャララララララララララララララ! と頭上でなにかが崩壊した音がした。


「――――――――はい?」


 カイムがその音とシステムメッセージに上を見上げる。降り注ぐのは黄金の輝き――溢れたチップが雨のように降り注いだのだ。


 ありえない、どんなに頑張ったとしてもクリアできる枚数ではない。無限に前借りできないのだ。オーナーである自分と直接勝負し、高レート勝負に持ち込む――それ以外の攻略方法で、あの膨大な“時間”をどうすれば――。


「さくしさくにおぼれたのぅ、かいむよ」


 黄金の雨の中、目の前に降りてきたのは黒い尾の船に乗った三頭身の狐耳の女、藻女(みくずめ)だ。


「――“妖獣王(ようじゅうおう)”!?」

「おおかた、たたかいなどばからしくてみてられーん、とかおもってあもんのたたかいをみておらなんだな? たわけが」


 なぜここに、など、第一層のアモンとの戦いを見ていれば出てこない言葉だ。そして、見ていれば即座にカジノに戻り、オーナー権限でルールを改定していたはずだ。それがなされていない時点で、壬生黒百合(みぶ・くろゆり)はこの裏技を思いつき――悪質すぎる、と判断して実行したのだ。


「わらわの()()()()()()――()()()()()()()()()()()()ごえじゃ。どうせ、おぬしのじゅみょうにおさまるはんいにしたかったんじゃろう?」

「――あなたが、出てくるのは卑怯、でしょう、が……!」

「るーるのはんいないじゃが?」


 NPCノンプレイヤーキャラクターもゲームに参加できるルールにしてしまっていたのだ、オーナーが参加するという条件を加えるために。


 ましてや藻女は所属組織のホツマ妖怪軍による()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()という効果で呼び出したもの。

 ――ゲストNPCであるから、ゲームに参加する資格があったのだ。


「うつけめが。わらわとねんれいしょうぶしたければ、くどらくかじょれついちいのまおうをつれてこい、()()()()


 虚しい勝利じゃ、と仁王立ちした藻女が言い捨てた。


   †  †  †

時間というあまりにも膨大な力技――こんなん、カイムさんも想定してませんわ。


気に入っていただけましたら、ブックマーク、下欄にある☆☆☆☆☆をタップして評価をお聞かせください! それが次に繋がる活力となります! どうか、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] カイムの即死トラップというのは、オーナー死亡につきカジノがルール変更もなしに残り続けるとかそういうのかな? [一言] 彼を知らずして己を知れば一勝一敗でしたっけ? 敵情視察は大事ですね…
[一言] www いや、これは確かに裏技だわw プレイヤー相手しか想定しねーもん普通w 結局のとこ、ゲームにおいて重要な相手の偵察を怠ったのが敗因かな
[一言] エンドコンテンツ用の要素がエグい刺さり方をしている…… しかしこれ、本来の攻略方法はどうだったんだろう。 流石に絶対突破不可能はあの運営的にも無いハズだけど…… イベント開始前のアレで一…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ