表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

 肉。


 前から疑問なんですが、何で「肉」と「魚」って分けて語られるんでしょうね?

 動物って点では同じでしょうに。


 疑問といえば、魚介の消費量が多い島国の日本で牛豚ほど養殖の技術が発達していないのも、不思議といえば不思議です。

 最近になってやっと養殖が可能になった! とニュースになってるものもありますが、もっと昔から試行錯誤してても不思議は無いと思うのですよ。

 実は、言うほど魚介類食うことにこだわり無かったんでしょうか?


 スーパーでも、魚、牛、豚、鶏といった中ではダントツで量が少ないです。

 いや、種類が多いから。ってのもあるんでしょうが、それでもメインで買うにはちょいとお高いです。

 日本人の魚離れ。とか言われたりしますが、当たり前です。高いんだもん。

 昔は安かったらしいですが……


 腐りやすい。ってのもあるのかなー?

 なおさら、冷凍もコミで保存方法とか研究されてそうな気がします。

 缶詰とか、もっと種類増えませんかね?


 ふと、何かに似てるなーと思ったら、アレです。

 ファンタジー物語に対するツッコミ。

「何でコレがあるのに、こっち無いねん」「こんなモノがあるなら、コレが出来てるはずだろ!」

 ってアレ。


「島国なのに魚介類より牛豚の方が安い」なんて設定見たら、「ねーよ」って言う自信があります。

 でも、実際こうですからねー……


 と、いうわけで、普段はお魚なんて食べれません。


 専ら豚肉です。豚バラ。


 個人的には牛肉の方が好きなんですが、牛肉って値段と味がモロに比例するんですよね……


 安い肉は、臭いしマズイ。

 それなりの味の肉を食べようと思えば、やっぱりそれなりの値段を出さないといけません。


 豚肉は値段と味はあまり比例しないという認識です。


 安くても美味しい。けど、高くても変わらない。

 いや、高級ブランドとかになれば変わるんでしょうけど……


 ちなみに、鶏肉は値段関係なく美味い不味いにばらつきがあります。

 味付け勝負。ってところでしょうか? シロウトが手を出しても、美味しくならないイメージです。

 ……フォークでブスブス刺しても味の染み込みにバラつきあったり……


 と、言うわけで安くてハズレの無い豚バラ肉がメイン。


 脂たっぷりなので、強火で油断するとフライパンが火を吹きます。

 私はコレで火加減調節を覚えました。


 そんな豚バラ。

 脂が嫌いとか肉そのものが嫌い。ってのでもなければ、嫌いな人は少ないんじゃないでしょうか?


 煮て良し。焼いて良し。


 スーパーでスライスしたものを買ってきて、小分けにして冷凍庫へ。

 朝出かける前に冷蔵庫に入れ直しておけば、帰宅時には良い感じに解凍されてます。


 コレ忘れたらレンジで解凍とか、鍋に凍ったママ突っ込むとかします。

 ただ、レンジでの解凍はなかなかうまくいかないんですよねー

 肉汁でてたりしますし。


 なので、解凍忘れた日はなるべく汁物に出来ないか考えます。

 肉汁だとかうま味だとかが出て行っても、その先はスープ!

 むしろ出て行ってOK!


 さて、この肉で何作ろうかなー?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ