米
米。
ファンタジーの転移、転生モノで主人公が出会えば泣いて喜ぶ米。
正直、私自身あんまり米に思い入れ無いんで、アノ手の反応には共感覚えません。
朝ごはんもパンですし。
昨今、炭水化物抜きダイエットとかの影響で食べない人も増えてるんじゃないでしょうか?
とはいえ、昼食が外食になると炭水化物を排除するのは無理ゲー。
麺、米を排除した昼食はほぼ不可能です。
……と言いつつ、会社の食堂で食べてる私はその気になればできるんですけどね。
抜いた分ちゃんと食べる。っていう原則に従えば、お金かかるんでやりません。
炭水化物……米やパン、麺の偉大なところは値段に比べて量が多いこと!
町の定食屋でも大盛り無料、おかわり自由ってのがフツーにある程度にはお安い食料です。
いや、こだわればそれなりの値段出すことになるけど。
さて、米と一口に言っても日本で一般的に食べられてるのはジャポニカ米。
ふっくら炊き上がり、白米やおにぎりにするのに適してます。
一方、ひと昔前のコメ不足の時に混ぜられ、蛇蝎の如く嫌われたインディカ米。
パサパサしてマズイ!
と悪評が目立ちますが、チャーハンにしたり、汁気の多いインドカレーやタイカレーなんかは、こっちで食べる方が美味しいです。
料理によって使い分けられれば良いんでしょうが、自宅でそこまでする人はそうそういないでしょうね。
ウチも入手の容易さや、日本の炊飯器で何も考えずに炊ける。何より食べ慣れてる。って事でジャポニカ米です。
……正直言うと、料理のレパートリー的にはインディカ米の方が適してるのでは?
とか思わなくもないんですがね。
近所のスーパーにインディカ米なんか売ってないんですよね……
さて、本題。
米を炊く手順は簡単。
先ずは計量。
私は1回2合炊きます。
次に洗浄。
ここで洗剤ぶち込むのがメシマズヒロインクオリティ。
実は、最近ザルで洗うことを覚えました。
知識としては知ってたんですけどね。
イラネーだろ。
って思ってたんですよ……
まぁ、当たり前ですが洗った後の水捨てるのが超絶楽になりました。
さて、米を洗った後は炊飯器をセットして待つだけ。
はじめちょろちょろ中ぱっぱ
とか無い。
文明の利器バンザイ。
炊き上がった後はその日のメニュー次第。
私の場合、炊き上がりの釜の中で米を十字に切って4当分。
1/4だけをその時に食べます。
残りの3切れは小分けにして冷凍庫へ。
これでご飯炊く頻度を減らしています。
冷凍した方の米を使うときはレンジで4~5分ほどチン。
普通に米を炊けば(メーカーにもよるけど)30分~1時間かかるけど、たったの5分。
さぁ、この5分で残りを作ってしまおうか。